
Goumbik / Pixabay
- 「お客様は神様」はおかしい!
- 神様ならもっと金払え!
- 神は神でも邪神!
そういった考えを持つ方は多いと思います。
最近は、日本の過剰サービスの問題点が指摘されることも増えましたからね…。
お客様は神様なんて言ってると、無料で過剰なサービスをしてしまいます。
そういった部分は賃金にもGDPにも反映されませんから、生産性低下の原因になってるとも言われています。
確かに無駄な過剰サービスが多いですからね…。
私も色々な会社を経験してきましたが、お客様は神様という言葉にさんざん悩まされてきましたので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、「お客様は神様!」みたいな客を神扱いする思想が間違っている理由を紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
お客様は神様!に反感を抱いている人は多い…
あなたのように、「お客様は神様!」なんて思想に反感を抱いている人も多いと思います。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
海外行くと思うのは日本の方が全然接客いいのに、チップないなんておかしいなっーて思う
日本は少しでも失敗すればクレーム、時間はきっちり、お客様は神様みたいな接客を求められるくらいなんだからそれに対しチップ文化あってもいいと思う
日本でもチップ文化取り入れればいいのに— なつき (@natsuki_0213) March 3, 2025
お客様は神様ですっておかしいよね。
少なくとも客側に許される考えとは思えない。
どっちも人間なので人間同士敬意を払いましょう。— 深井キュムキュム (@fukaikyumu) February 23, 2025
お客様は神様論者、あまりにも中年に多すぎる。全員4ね。
— エイジ (@jensen0213112) June 30, 2022
勿論店員に怒るお客さん全てがそうじゃないのは分かってるし、一部の人間がそうだってのは分かってるんだけど、たまーに、「お客様は神様」精神でいちゃもんつけてくるクソ客がいるので総じてシバキ上げたくはなる。何も考えられず人に怒鳴るやつが1番嫌いです。
— 御鏡 (@Mtr_camellia) July 4, 2023
このご時世なのにまだお客様は神様だとか思ってるクソみたいなゴミ客居ますからね💦
買ってやってるって何様のつもりだよって感じですよ😅
売る側も客を選べる様にした方がいいと思います🤩— ブラベルまき (@maki_blabel) July 3, 2023
イキるなら最後までやり通せよクソダサい、お客様は神様だと思ってるやつ全員家に来るな
— kefuka (@kefuka) June 26, 2023
そろそろ、「お客様は神様」やめない?「クソ客は出禁」にしようよ。
— ㊶ (@4Ochan) July 3, 2023
お客様は神様?
このご時世にまだ勘違いがいるわ。神様じゃねーわ。
対価として金払ってるだけ。貰ってるだけ。対等なの。バカじゃねーの?待たされて嫌なら帰れ。
周りの状況を見ろ。敬意のないヤツにサービスなんかするかクソが。
— たか@バイク垢 (@otaka_z1r_fxlrs) January 11, 2024
その通り。すでに客商売は崩壊してます。
人手不足は、クレーマーのせいです。
「お客様は神様」の精神は捨てたほうが
いいですね。
過剰サービスも改めるべきです。— ついたてX (@tsuwitterteX) December 12, 2023
こんな意見が散見されますね。
大分頭に来ている人が多い印象です。
元は三波春夫氏(故人)が言っていたフレーズだが…
ちなみに「お客様は神様です」というのは、演歌歌手の三波春夫氏(故人)が言っていたフレーズですが、最初の意味とはだいぶ違った意味で浸透しているようです。
『お客様は神様です』のフレーズで有名な三波春夫さんの公式コメントを載せておくわね。
三波さんは己の心構えとして「神前で祈るときのように歌うこと」という趣旨の発言をしているわ。ブラック企業は拡大解釈をしているけど客はもちろん、会社上層部が従業員に押し付ける話でもないわよね。 pic.twitter.com/1z2emwBlRK— 猫トマト@求職中の人外コピーライター (@catomato) January 6, 2024
三波春夫のお客様は神様ですとか言った昔のセリフが誤解されて刷り込まれてる。店員さんや初対面の知らない方にタメ口や命令口調とか人間として狂ってる https://t.co/0U27fxRBPh
— ナカモトサトル (@samson57691293) January 4, 2024
ブラック企業や頭の悪いクレーマーが理不尽な要求を通す時に使う最悪のフレーズになっていますから、あの世の三波春夫氏も良い迷惑でしょうね。
お客様は神様は間違っている理由!バカな貧乏客が都合良く使ってるだけ!
私も色々な会社を経験してきましたが、サービス業系の仕事では未だにこういう言葉をふりかざしてくるクソ客はいましたね。
そもそもサービス提供側と客は対等なはずですが、「店員なら見下してもいい」なんて考えているろくでもない人間が多すぎます。
そのせいか最近は飲食店などの、クソみたいな客の相手をしなくてはいけない業種は深刻な人手不足に陥っているようです。
お客様は神様は間違っている理由を解説しますので、参考にしてください。
サービスに正当な対価が払われなくなる
お客様は神様!なんて言い出すと、当然無償や格安で過剰サービスをする羽目になります。
そうなると、サービスに対して正当な対価が支払われなくなってしまうのです。
お客様は神様じゃありません。
お金の対価としてサービスしてもらってるだけです— でんすけ (@denden040508) September 1, 2022
他の国を旅行したことある人ならわかると思いますが、コンビニとかの店員なんて基本無愛想ですからね…。
日本だとスマイルとか言われますが…。
最低賃金に近いバイトがほとんどなのに、どんだけ過剰サービスを求めてんだって話ですよ。
他の国はそんな無駄な部分にコストをかけませんので、生産性も高いんです。
これ、目に見えない部分ですが、過剰サービスになると従業員も疲弊するじゃないですか。
でもその分お金が余分に発生するかっていったら、発生しないんですよ。
結果GDPが下がったり、経済が悪化したりします。
お客様は神様!なんて言っても、大して金も払わない客が気持ちよくなるだけです。
そんなのは糞そのものと言えるでしょう。
神様のために残業や休日出勤が発生する恐れも
お客様は神様!なんて言ってると、当然仕事量も増える傾向にあります。
- 無駄に神経使う
- 無駄な無償サービスが増える
- 価格を下げるために、サービス残業も
- 割に合わず、社員はどんどん辞めていく
こんなことになってしまうのです…。
そうなると当然仕事量も増えて、一人当たりの業務量も増大していきます。
必然的に残業や休日出勤が発生する可能性も高くなってしまいます。
ただでさえ我が国は労働環境が悪いのに、お客様は神様!なんて糞なことを言っているから、余計に悪化するのです。
お客様は神様だ思想が、労働環境の悪化の一因だと思います。
今あるマンパワーでどこまで可能か見極めて、きちんと一線を引くべき。 https://t.co/xkQXRwPDU6— 金平糖 (@89r7VGG7vjB8r8) November 29, 2023
そしてやがては割に合わなくなり、バカバカしくなった従業員はどんどん辞めていきます。
正に悪循環と言えます。
しかも残業代や休日出勤手当なども、違法に支払われない傾向にあります…。
そんなことしたら人件費が上がってしまい、神様が払うお金が増えてしまいますからね。
お客様は神様!なんて糞の思想の前には、後には過労死やうつ病患者しか残らないでしょうね…。
こんなの、団塊世代とかが大量にいて安くこき使えたから成り立っただけですよ。
ハシタ金しか払わない客が更につけあがる
お客様は神様!なんてのは、大抵客が言ってくるんですよ。
- 「は?お客様は神様だろ!」
- 「まけろや!神様やぞ!」
- 「クレーム入れるぞバカ!」
こんなことを言ってくる傾向にありますね。
そしてそんなこと言ってつけあがるのは、大抵ろくに金を使わない客です。
大体お金に余裕がある人たちなら、お客様は神様!なんてあまり言いませんからね。
貧乏人は客じゃないのに
そういう奴ほど「お客様は神様じゃないんですか?」って言う人権ワードを使いやがるどういう理屈で金払いがいい客と同じくらい来て欲しいと錯覚してるんや
— 百式🪬 (@dasgorikun) September 9, 2022
…というか、仕事をがんばってるからそれ相応にお金が稼げるわけであって、お客様は神様!なんて言うのは大抵貧乏人です。
そんな金のない客に過剰サービスをしても、売り上げや利益が増えるわけでもありません。
そんな金を大して落とさない客は、神様でもなんでもありませんよ…。
むしろ従業員が消耗して離職率が上がる可能性があるだけ、害悪とすら言えます。
客の要求水準が上がり働く人全員に迷惑がかかる
お客様は神様!なんてことを言い出すと、どんどん過剰サービスになっていきます。
そしてその分の対価は支払われません。
仕事が増えて残業になっても、対価が支払われず儲かっていないので、サービス残業になることも多いでしょう。
しかもその上、どんどん客の要求水準も上がっていくんですよね…。
だって、対価を必要とせず過剰サービスが受けられるから。
どんどん客はつけあがっていくんです。
【お客様は神様です😇】
この思想でサービスを提供する側のクオリティは間違いなく高まった。逆に、顧客側のクオリティは劇的に悪化した。「やってもらって当たり前」が根付いた結果、過剰な要求をするように。自分で考えない、行動しない人間が増えた。クレーマーや老害の根源にある悪しき思想。
— おまた🤩市役所 (@omatamata111777) February 28, 2023
そうなると働く人全員に、迷惑がかかります。
一人がお客様は神様!なんて言い出して過剰サービスをし出すと、他の会社や労働者も神様対応を求められるからです。
まぁお客様は神様!を求める客も労働者なので、自業自得ですが…。
周り回って、殺伐とした社会になってくるのです…。
薄給で過剰サービスが求められると人材も定着しない
お客様は神様!なんて言い出すと、当然正当な対価が得られないなか過剰サービスをすることになります。
そうなると当然、労働負荷が高い割に、給料も低いみたいな状態になりがちなんですよね…。
そうなると当然、人材も定着しません。
お客様は神様!なんて言いがちな、
- 外食産業
- 小売業
- 宿泊業
- その他サービス業
などは敬遠され、深刻な人手不足に陥っています。
ゴールデンウィーク休み初日。ワイドショーが見れる!
宿泊業と飲食業の人手不足がさらに深刻になった。「安くて美味しい店」がこれから消えていく。高くなっていく賃金が払えないから。「安くて美味しい」は低賃金で成り立っていると理解してほしい。 pic.twitter.com/BDFO4T0837— 薄井シンシア / 専業主婦・駐妻→子育て後に就職、転職を重ね、10年で社長→63歳でIT業界転職 (@UsuiCynthia) May 2, 2023
こういうのを見ると、飲食店の人手不足の深刻さをとてもリアルに実感する。
店主の残念な思いが、にじみ出ているよう pic.twitter.com/nOrUzuxqEo
— まき/採用支援が得意な社労士です (@sr_saiyo) January 5, 2024
低賃金で働かされる割に、仕事がきつくて割に合いません。
今は都内のコンビニや飲食店なんて、外人ばかりですからね…。
その外人も、もっと良い仕事が見つかればさっさと辞めて他に行きますし。
お客様は神様!なんて言っても、誰も得をしません。
客は一時的に過剰サービスを受けられて気持ちいいでしょうが、働く人は疲弊していきますからね…。
この労働人口が減少していく現代、お客様は神様!なんて糞な考えは、長続きしないでしょう。
日本は少ないお金で良いサービスを受けられる良い国だとは思うが…
最近は発展途上国でも、経済発展して物価や人件費などもあがってきています。
中国や東南アジアでも、物価や人件費が上昇してきてますからね…。
このあいだ ついーとで教えてもらったんだけど 人件費上昇すごいね
東南アジアね 日本人で バンコクで働く 月給17万円 家賃が6万円だったかな いいとこだろうね ハノイだかホーチンミンだと月給15万円 家賃同じくらいだったかな まだ物価が安いので貯金ぐらいできる— @ひろ (@M_M_hiro) January 28, 2016
中国製造業、2025年までに3,000万人の人手不足。更なる人件費上昇が中国企業と中国で操業する多国籍企業の重しに。 https://t.co/LdSh0oZnzb
— Arata KUNO 久野新 (@Arata_Kuno) December 30, 2023
そういったかつては発展途上だった国でも、都市部だとかなり人件費が上がってきてます。
多分、日本の地方の賃金に肉薄してるくらいにはあがってきてますね…。
そんな中、日本はデフレが進んでいますし、お客様は神様!なんて言う文化も未だに根強いです。
つまりは少ない金額で、良いサービスを受けられるんですね。
これについては、海外から来る観光客も素直にほめてますし。
ただ、「日本はサービスを受ける側は良いけど、絶対働きたくない」とか言われてますね…。
少ないお金で良いサービスが受けられる良い国だとは思いますが、働く方としてはたまったものではありません。
これからは労働人口も更に減っていきます。
お客様は神様!という思想の会社なら、転職も検討を
こんなページ見ているあなたは、お客様は神様!なんて考えを押しつけてくる会社で働いているのかもしれません。
実際そういう会社多いですし、中高年以上の世代ほどそう考えてるような気もしますね…。
そういった考えが日本の発展を支えてきたのも事実だとは思いますが、もうそんな考えも通用しなくなってきてると思います。
労働人口は更に減って人材確保が難しくなってきてますし、これから日本は更に落ち目になっていきますからね…。
働くほうとしては、負荷だけ増えてたまったものではありません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちに、お客様は神様!なんて考えを押しつけてくる会社からは、抜け出しておいたほうが良いかもしれません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
お客様は神様!なんて思想は、やはりろくでもないと思います。
まぁこういう考えは、ネットを中心にかなり広がってきたとは思いますが…。
まだ中高年以上の世代には、メジャーな考え方ですね…。
そういったダメな先輩方がお客様は神様!なんて言い出したから、バカな客がつけあがるんですよ…。
まぁそんなこと言ってくる会社は、ろくなもんじゃありません。
もしお客様は神様!なんて考えを押しつけてくる会社に勤めているのであれば、早めに転職することをお勧めします。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。