
geralt / Pixabay
- 新人は残業いつからあるの?
- まさか初日からなんてないよね…?
- 3ヶ月後ぐらいかな?
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は残業の多いブラック企業が多いため、残業がいつからか?不安に思っている人が多いでしょう。
新人であれば最初のうちは残業はなかったりする傾向にありますが…。
そういった期間はそう長く続く訳ではなく、すぐに残業させられることになってしまうと思います。
特に最近は人手不足に陥っている会社も多いですから、新人も貴重な戦力ですからね。
ですが一体新人はいつから残業させられる傾向にあるのでしょうか?
この記事では、新人で残業がいつからか不安な時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
新人で「いつから残業あるの?」と不安になる人は少なくない
新人でいつから残業があるのか不安になっている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
入社2ヶ月新入社員
「あ、🦪さんっていつから残業行ける?😊」
の進捗を達成しました
— かきぴ🍇 (@Kakiks1027) June 13, 2022
新入社員の私は早く帰れる。
他の皆残業。
私はいつから残業?— 久保山 (@Yujingusing) June 8, 2022
新入社員いつから残業していいのか分からない
— 🌙 (@hsmz_only1) June 7, 2022
毎日自分はいつから残業させられるのか怯えながら会社行ってる(新入社員)
— おにぎりラテ (@sodatd25) May 12, 2022
新入社員っていつから残業とかやり出すんやろ
— 美少女 (@runa_makedayooo) June 5, 2021
こんな意見が散見されますね。
新人はまだ会社に慣れていないので、不安がいっぱいですからね…。
会社による!OJTしかない中小零細企業は初日から残業の可能性も!
新人は残業いつからさせられるのと疑問にも思っている方も多いと思いますが…。
こんなのは正直会社によります。
大企業などであれば新人研修をしっかりやるので、最初の3ヶ月ぐらいは研修期間みたいな感じで残業はない傾向にありますが…。
これが中小零細企業になると基本的にOJTですからね。
仕事に投入してそこで慣れさせていく方式ですから、当然初日から残業する可能性もあります。
私もハローワーク経由でいくつか中小零細企業で働いたことがありますが、初日から残業させられる会社は普通にありました。
まあ大学新卒で行くような会社であれば、研修期間もあるちゃんとした会社の傾向にあるでしょうけど…。
中小零細企業なんてそんなことしてる余裕もありませんし。
研修にかけるコストもありませんから、基本的にすぐに現場に投入されますからね。
新入社員研修がしっかりしてる会社なら、最初の1~3か月間は研修だけで残業がないところも多い
あなたのように新人はいつから残業があるのか?気にしている方も多いと思いますが…。
やはり新入社員研修がしっかりしてる会社であれば、最初の三ヶ月間ぐらいは研修だけのことも多いです。
大きい大企業ですと、3ヶ月で基本的な新人研修をやって、後の3ヶ月は部署に配属されて新人扱いで、簡単な仕事をやらされるというケースも多いようですね。
そうなると半年ぐらいはほぼ残業がないということも考えられます。
本当にこれは会社によるんですよ。
大企業といってもピンキリですし、一部上場企業と言ってもピンからキリまでありますからね。
ちゃんと新人のことを考えている会社もあれば、考えていない会社もあります。
まぁ一つ言えるのは、我が国には残業がないホワイト企業は少数派で、ブラックな会社の方が多いということです。
まあ残業はすぐにあると思っておいた方が、ショックがなくて済むと思います。
ちなみに20代の残業時間は45~50時間前後が平均だが…
新人で残業がいつからあるか?と言われても、正直会社次第としか言いようがありませんが…。
一応目安はあります。
転職口コミサイトVORKERSの自社統計によりますと、20代の平均残業時間は45~50時間前後となっています。
22歳から23歳の大学新卒の方でもちょうどその位になっていますね。
厚生労省の調査などによると、全労働者の残業時間は平均10時間!なんていう「どこの世界の話だよ」という統計が出ていたりしますけど…。
全く残業がない人などの統計も含まれていたり、一部の企業しか統計が取れていなかったりするのであんまり信用できないと思います。
こういった実際の口コミの方が信用できます。
サービス産業などもちゃんとカウントされている傾向にありますし。
ただ私も何回か転職していますが、少なくても20時間とか30時間ぐらいはあると思っていて構わないと思います。
ブラックな会社ですと、普通に交代制勤務とかで1日12時間ぐらい働かされるケースもありますけど(経験済み)。
まぁそのぐらい働く可能性があることは覚悟しておいた方がいいと思います。
忙しい部署か暇な部署かによっても違ってくるかも…
新人で残業させるかどうかは、これは部署によっても変わってきます。
有名なホワイト企業に入ったつもりが、ブラックな部署に配属されて残業三昧!というケースは珍しくありませんし。
忙しい部署が暇な部署かによっても変わってきます。
まぁ暇な部署であれば、ずっと残業なんてほぼない可能性もありますね。
まぁ1年間で一定の期間だけは繁忙期などはあったりするかもしれませんが。
基本的に暇な部署であれば、あまり残業はない傾向にあります。
当然新人にも無茶はさせない傾向にあります。
こういったところを見ても、ホワイトな労働環境かどうかというのは運次第ということが言えるでしょう。
残業が始まるまでに、覚えられるところは覚えておいた方が良い
新人で残業はいつ始まるのか?気にしてる方多いと思いますが…。
やはり普通に考えれば、我が国の労働時間は長い傾向にあります。
働き方改革なんてことも言われていますが一部の大企業だけの話で、中小零細企業には関係ありませんからね。
我が国の99.7%以上が中小企業ですから。
なので、残業が始まるまでに覚えられるところは早めに覚えておいた方が良いかもしれません。
そこで残業が始まってしまうと、仕事も忙しく覚えたことを復習する余裕もなくなってしまいますからね。
そこでミスをしてしまったら怒られてしまうと思いますし。
比較的余裕があるうちに覚えられるようにしておいた方がいいと思います。
まぁメモを見て家に帰って復習するとか、分からないところは今のうちに聞いておくとかそういったことですね。
こういったことは余裕のあるうちにやっておかないと、後で苦労してしまいます。
残業が少ない会社なら良いが…
新人で残業がいつからあるのか?気にしている方も多いと思いますが…。
残業が少ない会社ならいいですが、残業が多い会社ですと1年目からたくさんの残業をさせられるケースもあります。
私も新卒で最初に入ったIT系の会社は、入社して3ヶ月ぐらいで研修が終わってプロジェクトに投入されて、炎上してたので月100時間近く残業させられたこともありますし。
まぁそういったブラックな会社の場合は早めに転職を考えた方がいいですね。
先輩達を見ていても、どのぐらい残業しているのかある程度分かると思いますし。
今は若いうちならいくらでもやり直しはききますし、仕事はたくさんいますからね。
今のうちに覚えられるうちに覚えて、やばそうであれば今後の身の振り方を考えてしまうのもいいと思います。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
新人でいつから残業始まるのか?気にしてる方も多いと思いますが…。
正直会社によります。
研修がしっかりしている大企業であれば、半年間はほぼ研修期間みたいな感じで残業なしということもあります。
余裕のない中小零細企業ですと、基本的に研修というかOJTになりますから、初日から残業ということは少ないとは思いますが…。
まぁ割とすぐに残業させられると思っておいた方がいいですね。
こんなのはその時の担当者の気分次第でも変わってきます。
まぁ正直新人ですぐに残業させられるような会社であれば、後から入ってくる新人も長続きしない可能性が高いのですからね。
早めにもっとゆとりをもって働ける会社に転職しておくのもいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちに、ちょっと今後のことを考えておいたほうが良いかもしれません。