
mohamed_hassan / Pixabay
- 仕事を聞いても教えてくれない!
- 職場で放置されている…
そういった悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いので、そもそも教えている余裕がない会社も多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
仕事を聞いても教えてくれず、社内で放置状態になっている方も多いでしょう。
その割に何もしなかったりミスすると怒られるという、理不尽な状況になっている方も多いかもしれません。
この記事では、仕事を聞いても教えてくれない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事を聞いても教えてもらえない人は多い!
最近はあなたのように、仕事を聞いても教えてもらえない人は多いです。
ネットやSNSを見てみても、
仕事を聞いても教えてもらえないっていうのが続いてるんだけど、わたし意地悪されてるのかな。おみやげもわたしだけもらってないみたいだし。こういうのってどうすればよいのか。
— さやちん (@xxpinkrosexx) July 5, 2020
仕事がわからない。。。。
聞いても教えてもらえない。。。
限界が近いです💦
社会人は大変なんですね、本日は2回ハーベストがありました🥺
毎日どなたかがハーベストしていて私も嬉しいです🥺🌾— まりち💋保証ハーベスト🌾 (@6x9wnkODCQ58OLo) June 24, 2021
仕事で1度、
心をぶっ壊したことがある。異動したけど仕事がない、
聞いても教えてもらえない。でも成果がないと
やる気がないと言われる。席に座るためだけに会社に行く。
会社しか生き方知らなくて
会社も仕事も好きだった
当時の自分的には、
耐え難い環境だった😇— フージー@会社は副業 (@Fuji_writing) June 30, 2020
聞いても教えてもらえないってなんなの仕事するなってことなののくせにあーだこーだ陰で言いやがってよふざけんなよ
— kanako (@nakooooo21) April 8, 2016
お仕事楽しいのに上司に仕事のやり方聞いても教えてもらえない
見て学べってか本当人間関係って面倒だしクソだと思います!
— くまぽんざぶろう⚙ (@Tyrant_Dionis) July 8, 2016
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に人手不足の会社が多いため、ピリピリして無視されるケースが多いです。
仕事を聞いても教えてもらえない時の対処法!これでなんとか教えてもらおう
私も色々な会社を経験してきましたが、仕事を聞いても教えてもらえない会社は結構ありました。
まぁすぐ辞めたり、キレて強引に教えさせたりしましたが…。
仕事を聞いても教えてもらえない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
聞かないと怒られる!ウザいくらい強引にしつこく聞きまくってやろう

geralt / Pixabay
聞いても教えてくれないからといって、聞かずに勝手にやると更に怒られるでしょう。
- 「何勝手にやってんだ!」
- 「わかんないことがあるなら聞こうよ!」
- 「なんで聞かないの?社会人なんだから常識でしょ!」
- 「黙ってやらないでくれる!?邪魔なんだけど!?」
こんな理不尽なことを言われるに決まっています。
聞いても教えてくれないし、聞かなければ聞かないで怒られるのです。
だったら邪険に扱われても、ウザいくらいしつこく聞きまくったほうが賢明です。
- 「ちょっといいですかー!ここ教えてください!」
- 「今ヒマですよねぇ!?ここ教えてくださいよぉ~!」
- 「あー!あー!ここはこれでいいんですよね!?」
- 「わからなくて仕事が進められません!助けてください!」
- 「みんな聞いても教えてくれないんですよぉ~!お願いします!」
もうこのくらい強引に、ウザいくらいしつこく聞きに行った方がいいでしょう。
同僚はあなたの熱意に押され、渋々教えてくれると思います。
というかこのくらいやらないとあなたが怒られますので、やるしかありません。
力ずくで強引に教えさせてやるくらいに勢いで!
なんか今の時代、大人しくやってる人がバカをみる気がします。
このくらい強引に「いいから黙って教えろこの野郎!」くらいにねじ伏せるくらいで行かないと、厳しいかもしれません。
どうせそんな会社に勤めてる同僚はバカなんですから、力技で強引にいくくらいじゃないとナメられる気もします。
それでクビになったところで仕事なんていくらでもありますので、試しにやってみましょう。
たまに教えてくれたら、記録して確実に覚える!
そういった聞いても教えてくれない職場でも、たまには教えてくれることがあると思います。
そういったチャンスを逃さず、確実にモノにしていったほうがいいと思います。
でなければいつまで経っても仕事なんて覚えられません。
- メモをとる
- ICレコーダーで記録をとる
- スマホで動画撮影する
手段はなんでも構いませんが、もう二度と同じことは教えてくれないかもしれません。
確実な手段を持って、一度で覚えてしまった方がいいでしょう。
ここでチャンスを逃して覚えないと、また誰かに聞かなくてはいけません。
しかも聞いても教えてくれないので、いつまで経っても仕事が覚えられません。
チャンスは逃さないようにしたほうがいいでしょう。
同僚を観察して真似して仕事を盗む!
仕事を聞いても教えてくれない場合、普通はこうするのがセオリーだと思います。
つまりは「目で見て盗め!」ってことです。
社員教育を放棄していることと何ら変わりはありませんが…。
これをやるなら、単に目で見てやるだけじゃダメかもしれません。
本気でその人に乗り移ったつもりで観察した方がいいでしょう。
そうすれば体験の質が高まりますので、
- 「ここはなぜそうやっているのか?」
- 「ここがこうなんだから、次はこうだろう」
ってのがわかってきます。
まぁ大抵のことは、相手の立場に立って考えれば答えは見えてきますからね。
要は真似すりゃいいんですよ。
大抵の仕事は真似すりゃできると思いますし、そんな高尚な技術が必要とされる仕事は多くはありません。
まぁ普通に聞いて教えて貰えるならそれに越したことはありませんが、ダメならこうでもするしかありません。
もっと余裕のある会社に転職も手段の一つ

FotografieLink / Pixabay
ですがやはり仕事を聞いても教えて貰えないというのは、なかなか厳しいと思います。
そういった職場ですと、これから先も転勤や異動などで職場が変わると、教えてくれない状況に陥る気がしますし。
そんな会社に勤め続けるだけ、トラブルの元です。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちにもっと面倒見のいい、ちゃんと仕事を教えて貰える会社に転職してしまうのも手段の一つです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事を教えない会社だと新人が来ても定着しない傾向に…
残念ですがそういった仕事を聞いても教えてくれない会社というのは、当然のように新人も定着しません。
あなたももしかしたらまだ新人なのかもしれませんが、見切りをつけるのは早い方がいいですからね。
そんな聞いても教えてくれない会社なんて論外ですよ。
募集かけてるから応募して働きに来たのに、聞いても教えてすらくれないなんて。
受け入れ体制整ってないなら人材募集なんてすんな!って感じじゃないですか。
そんな職場ですと新人が来ても、
- 「この会社、仕事を教える余裕もないの?」
- 「つーか新人に教えないとかやべーだろ。ふざけんな!」
- 「こんな会社では長く働けないな…さっさと他行くか」
こんな風に考えて、見切りをつけられてしまうに決まっています。
そんな会社ですと長く勤めたくても、遅かれ早かれ退職する羽目になることも多いです。
ですがそうなっても新人が定着しないと「後任が来るまで辞めるな!」みたいに言われ、いつまで経っても辞められません。
損切りは早いほうがいいかもしれませんね…。
入社間もないなら損切りは早い方がいいかも…
こんなページ見ているということは、まだ入社間もない新人の方が多いと思います。
そうであれば、損切りは早い方がいいかもしれません。
試用期間中に退職してしまえば、履歴書に書かなくても別に問題ないですからね。
中途半端に続けてしまうと履歴書に書かなくてはいけなくなり、転職に不利になってしまいます。
だいたい聞かなくても教えてくれるのが普通の会社ですよ。
なのに聞いても教えてくれないなんて、仕事させる気あるんですかねその会社は…。
幸い今は仕事はたくさんあるので、そんな会社にしがみつかなくても良いと思います。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
最近は本当に酷い会社も多いので、そういった聞いても仕事教えてくれない会社も珍しくはないと思います。
そもそも人員に余裕がなくギリギリの人員で回していたら、新人に教えてる余裕もありませんからね。
社内もピリピリしていて、ぞんざいに扱われている方も多いのではないでしょうか?
幸い今なら仕事多いので、他に行くなら今のうちです。
もっと面倒見のいい、教育体制が整った会社に転職してしまったほうがいいかもしれません。
聞いても教えてくれない会社なんて離職率も高く、その割に新人も定着せずろくでもないことになりますので…。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。