
geralt / Pixabay
失踪する人の心理や特徴が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくはないかもしれません。
最近は特に労働環境の悪いブラック企業などの増えてきていて、「今の環境から逃げ出したい」という願望を持っている方は珍しくないと思います。
人手不足が深刻な会社が多いですから、辞めたいと言い出しても引き留めがしつこくてなかなかやめられなかったりしますからね…。
実際私もブラック企業に勤めていた時に、あまりの休みのなさに耐えかねて逃げ出し、失踪したことがありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ私は1ヶ月程度なので、そこまでガチというほどでもないですが…。

失踪なんてしないに越したことはないんですが、追い込まれていると
- 逃げるか
- 死ぬか
- 絶望の暗い毎日を送るか
の3択ぐらいに視野が狭まってしまいます。
精神的になかなか厳しい状態に追い込まれてしまうのです。
あまりこういったことは語られない傾向にありますが、参考までに失踪者の心理をまとめてみたいと思います。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
失踪や家出をする人は意外に多い
最近は、今の環境から逃げたいがために、失踪や家出をする人というのは意外に多いです。
実際ネットやSNSなどを見ても、
なんか同僚が失踪して草
春だからね…— 貂(てん) (@Xing34ty) March 24, 2025
上司が失踪したので休日出勤をしますSO〜〜〜
— ぽ (@psyren19__) May 10, 2025
別部門の上司が失踪中らしいです。
いや〜辞めたいですねぇ。— たぁぽサン (@d225eeoqtpqesgk) October 3, 2024
前の会社の同僚から連絡きて何かと思ったら後輩が失踪したから連絡先知らないかっていう話だった
— 🐻 (@xvslGMRVeO67835) December 30, 2023
後輩が失踪した。また救えなかった
— Sielu_co (@CoSielu) April 26, 2023
俺とほぼ同時期に入った同僚が失踪しやがった
— 相原(あいはら) (@RPR12151) April 18, 2024
10ヶ月ほど前に会社の同僚が失踪しました。みんなで探したけど見つから無かったのですが、ちょっと前にご遺体で発見されました。しかも会社の近くの雑木林で…
ほんと残念な話です。— プチマチョリーマン (@KK4068823560127) April 3, 2024
住所変更するのに区役所来てるけど旦那が失踪した人が窓口であれやこれやしててドラマしてる
— Tackや (@whatstac) June 8, 2023
仲良かった会社の人が失踪した…
— はっしー (@itsudokodoko) June 15, 2023
前の会社で病んで失踪した同僚いたが
— とおり (@Photon_Red) June 10, 2023
失踪した会社の先輩が、「Qと一緒にもっと遊びたかったわ」と言ってたの思い出して鬱
— Q (@madickchan) June 9, 2023
前の会社では時々
「失踪した従業員の捜索」というイベントが業務時間外で発生していました— 筒井.xls@Excel関数擬人化本3/14発売! (@Tsutsui0524) May 25, 2023
一日半仕事休んでる間に緊急入院した人と失踪した人と出てて今てんやわんやになってて草
もう終わりだよこの会社— よく噛んで食べるピラニア (@ippan_piranha) April 30, 2023
こんな意見が散見されますね。
特に最近はストレス社会と言われているため、失踪してしまう人は珍しくないかもしれません。
昭和の頃は「父親が蒸発!」なんてのは珍しくない話でしたし、私の周りでも親が蒸発して戻ってこないなんて話はちらほら聞いたことがあります。
失踪する人の心理や特徴とは?
そもそも失踪したことがある人自体が少ないため、こんな失踪する人の心理や特徴なんて調べてもあまり出てこない傾向にあります。
まぁ私は割とすぐに戻ってきたのでそこまでガチというわけではありませんが、ガチな人はこの世からも失踪して既にこの世にいないでしょう。
経験者が失踪する人の心理や特徴を解説しますので、参考にしてください。
「とにかく失踪してでも現状から逃げたい」と思っている
失踪する人の心理としては、これが一番だと思います。
とにかく今の現状が辛すぎて、そこから逃げたいのです。
今やってる仕事がすげぇスケジュール逼迫しててつらいんだけどそれでも他の仕事も急ぎで入ってくるしもうまじでやだ失踪したい
— 翠 (@yuki7_in_safari) June 22, 2022
このページを見ている方は、身内の人が失踪してしまった人もいるかもしれません。
まぁ一つだけ安心していただきたいのは、あくまでも一時的に逃げただけな可能性が高いということです。
まぁ書き置きで「死にます」とか書いてあったなら別ですが、そうではないのであれば本当に死ぬつもりはないと思います。
あくまでも「ちょっと休みたい」程度だけど、会社が休ませてくれないとか、休職を言い出せないとかが多い気がします。
ニンゲンの社会難しくてつらい明日仕事行きたくないもう失踪したい
(一週間くらい温泉に隠遁したいの意)— 三日瀬 (@m_mikase) September 25, 2022
やはり死ぬのは苦しいですし、 勇気がいりますからね。
そこまでの覚悟はないけど、とにかく一時的に今の現状から逃げたいと考えているんです。
幸い人手不足なご時世のため、選ばなければ新しい環境はいくらでも見つかる
まあ、よくよく考えてみれば別に会社とか学校は、世の中にはたくさんありますからね。
一時的に逃げたところで、また新しい環境を見つければいいだけの話です。
私が失踪した時もそういった考えで逃げましたし。
まぁ何度「辞めたい」と言っても辞めさせてくれなかったことも大きいですが…。
世の中を知らなすぎなだけで、仕事はたくさんある。就職先もたくさんある。
少子化の今、特に中小は募集しても人が来ないと言っている。
選ぶ余裕もあまりなくなってる。狙い目か。
正社員になるの。喋りベタでも1つの社歴が長ければある程度の評価はされる。
— インコさん@ (@incosan2424) October 3, 2018
私もしばらくしたらまた戻ってきて新しい仕事を探しましたからね。
人生長いんですから、一時的に撤退するのは戦略的に充分ありだと思います。
世の中には逃げられずに過労死したり、自殺してしまう人も多いですからね。
周りに相談しても無駄だと考えている
あとは失踪する人の心理としては、「周りの人に相談しても無駄」だと考えているということもあります。
私が失踪した時も、実際にそう考えていました。
というか相談はしたのですが、やはり大の大人の悩みに対して他人ができることというのは限られていますからね。
- 仕事が辛いんです
- でも辞めたら次見つかるかわからないし
- 生活が苦しくなるかもしれないし
こんな漠然と漠然とした悩みを聞かされても、どうしようもありませんからね。
周りに相談しても無駄ですよ。
人来なくなりすぎ。シワ寄せ出てチームの能率落ちてまた別の失踪者出るし、業務の見直しや人員確保相談してもコストカットの一点張りで対策が残ったメンバーで頑張るしかない地獄。
— ジャンボ (@Janbo0603) March 14, 2022
相談された方も困るだけの可能性が高い
まぁ相談された方としても困るだけだと思います。
失踪者の心理としては、「相談なんてしても無駄だし、死にたくないから逃げよう」これです。
まぁ逃げた後に状況が悪化する可能性も高いですが…一時的には助かります。
結局周りの人ができることなんて、
- 話を聞いてあげる
- お金を貸してあげる
- 仕事を紹介してあげる
- 一緒に酒でも飲んであげる
このぐらいしかありませんからね。
それができない人に相談しても、時間の無駄以外の何物でもありません。
そういった風に考えて失踪してしまうのです。
死にたくないが一旦逃げよう!と考えている
失踪する人の心理としては、これもあります。
やはり死にたくないという気持ちはあると思います。
というか今の環境に居続けた方が、キツすぎて死んでしまうと考えているんです。
あくまでも心理としては、生き残るために失踪して逃げているんです。
そのままの環境にいたら、過労死したり自殺に追い込まれてしまう可能性もありますからね。
現実から逃げる自分を惨めに思うな。生きるために必要なことなのだから。
そしていつか現実と向き合い、立ち向かっていける強さを、きっと其方は持っているよ。
私には分かる。— 生きてるだけで褒めてくれるメタ様bot (@Ikihometa) June 17, 2023
ニュースをちゃんとチェックしていれば、そういったケースが決して大げさな話ではないことはあなたもよく分かってると思います。
最近は本当にブラックな学校や職場が多いですからね。
人を人とも扱わないようなブラックな会社も増えてきていますし。
そんなところから逃げられないと、本当に死んでしまう可能性があります。
実際私の知り合いでも過労死してしまったり、仕事が原因で精神を病んで自殺してしまった人というのはいますからね。
そうなりたくないから、一時的に逃げるために失踪を選択しているんです。
実際私がそうだったので分かります。
人生に無意味感を感じて失踪することも
あとは人生に無意味感を感じて、失踪するケースも考えられます。
というか今の環境があまりに辛いと、鬱病になったり鬱病一歩手前みたいな状態になってしまいますからね。
- 人生に無意味さを感じたり
- 何をしても楽しくなくなったり
- 何を食べてもおいしくなくなったり
- 全てが無駄だと思えてきたり
してしまうんです。
虚無感。空は広くて風は気持ち良い。
空っぽの身体に心地良い。
もっと遠くに。誰も手の届かない所に行きたい。— Re: (@OvO_oo_o_o) June 4, 2022
ただそこで死を選ばないのは、「やはり死ぬのは取り返しがつかないしまずい」と考えている心理からです。
だったらきつすぎる今の環境から、一時的に逃げようと考えている心理だと思います。
まぁ最近は本当にブラックな会社が多いですから、そんなに長時間労働で毎日毎晩残業させられていたら、 うつ病になってしまうのも当たり前ですからね。
一時的に自分の時間を確保して、リフレッシュしたいと言う心理から失踪したのかもしれません。
失踪することで、新しい自分になりたい気持ちがあることも
あとは失踪することで、「新しい自分になりたい」という変身願望がある可能性もあります。
実は私もありましたし、「ブラック企業で毎日毎晩残業させられるような人生から、生き方を変えたい」と思っていた面は確実にあります。
失踪者の心理としては、やはり今の不本意な人生から変わりたいと思っているのではないでしょうか。
本心から死にたいとか、今の人生を壊したいと思っている人は少ないと思います。
変身願望はなかなか満たせないけれど、失踪願望なら比較的簡単に満たせる気がする。いざ戻ったころには失職してるだろうが・・・
— あつし@68.5kg (@xalt9x) May 1, 2014
まぁその環境から逃げるということは、その生活を破壊することでもありますが。
変化のためには破壊はつきものですからね。
実際「完全失踪マニュアル」という本に、失踪者の心理や事例が載っていましたが、
そこでも変身願望がある人達は沢山出てきましたし。
まぁそこで本当に別人になれるわけではないとは思うのですが…。
失踪者の心理としては、「今のきつい人生から生き方を変えたい」という心の表れだと思います。
特に若い人の方が多いかもしれませんね。若い人の方が柔軟ですから。
失踪後に喪失感から死を考える可能性も…
しかしそうは言いましても、失踪の代償というのは結構でかいですからね。
私も失踪してから、
- 周りの信用を失ったり
- 勤め先をなくしたり
- 安定収入を失ったり
- 友達が減ったり
しましたからね。
そういったデメリットはありますし、かなりの喪失感を感じてしまう可能性もあります。
そういった喪失感から、死を考えてしまう可能性も考えられます。
実際私も一時的にきつい環境からは逃げられたものの、その後喪失感から死にたくなったことはあります。
ただそこでプラスに解釈して、「また新しい会社を探せばいいや」と考えられるかどうかだと思います。
まぁ別に今はそんな大袈裟なこと言わなくても、仕事なんてたくさんありますからね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
まぁ別に昔から、選ばなければ何かしら仕事はありましたからね。
私が失踪した時もそれほど仕事は多い時期ではありませんでしたが、仕事は普通に見つかりましたし。
別に「どんな仕事をしてても生き抜いてやる」という気持ちさえあれば、失踪なんてしても別に死ぬこともなく生きていけます。
現代人は、そういったタフさが欠けている面はあるのかもしれません。
今の環境から消えるだけなら、失踪じゃなくても可能なので…
失踪者の心理なんて調べているあなたは、もしかしたら失踪を企てている方も多いかもしれません。
経験者から言わせてもらうと、やはり失踪なんてしないに越したことはありません。
やはり周りの人に心配をかけますし、その後の喪失感はかなり大きいものがありますね…。
単に今の環境から逃げたいだけであれば、失踪なんてしなくても他にも色々手段はあります。
特に今ブラック企業などに勤めていて失踪したいのであれば、別に普通に転職すればいいだけの話ですし。
労働人口も少子高齢化によって減少してきていますし、募集をかけても人が来ない会社は全然来ませんからね。
最近は退職代行なんてのもありますし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あまりに人が来ない業種ですと、50代60代でも若手扱いされているような信じられない業種すらあります。
失踪なんてしなくても、そんな感じでどこかしら仕事は見つかりますので、 転職してしまうことをオススメします。
まとめ
最近は世の中がギスギスしてきていますので、失踪や家出をしてでも今の環境から逃げたいと考える人も多いのですが…。
そんな心理を調べているということは、身内の方が失踪してしまったり、あるいは今失踪を企てている当事者の方だと思います。
ただやはり経験者から言わせてもらうと、失踪なんてしないに越したことはありません。
周りの友達や家族に多大な心配をかけましたし、今ならば特に仕事は多いので別に普通に転職すればいいだけの話ですからね。
まあそんなことが冷静に考えられない状態だから、失踪してしまうんだと思いますが…。
失踪者の心理なんてのはまさしくそんな感じで、きつい環境で追い込まれた状態ですからね。
まぁ今は幸い今は人手不足のご時世で仕事なんていくらでもありますので、今のうちに新しい環境にチャレンジしておいた方が良いかもしれません。
生きてさえいれば、なんとでもなりますからね。