- 仕事ができないから無視される…
- 会社では諦められている…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は人間関係の悪いブラック企業が増えていますから、あなたのような悩みを持つ方は珍しくないと思います。
最近の会社は人手不足が慢性化しており、仕事ができない人にじっくり教えている余裕はなくなってきていますからね…。
必然的に、少し仕事ができないというだけで無視されたり、酷い扱いをされたりする傾向にあります。
最近はあなたのように、仕事が原因で病む人が急増しています。
厚生労働省が発表した2021年労災補償状況によると、仕事のストレスによる精神障害の労災認定件数は629件と過去最多になっています。
私は何度か転職していますが、実際に仕事ができず無視された経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
しかし無視なんてされていたら「これからこの会社で働き続けることができるのか?」と大いに不安になってしまうと思います。
この記事では、仕事ができないことで無視される人の特徴と対処法について解説しますので、参考にしてください。
仕事ができないことで無視されてしまう人は珍しくない
最近はあなたのように、仕事ができないことで無視されてしまう人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
一応心配してくれたいる人に対して補足。
ちょっと職場の人にね無視されてるぽい。
100%シカトじゃないからなにかやらかしたのか気になって鬱に……
たまたま虫の居所が悪いだけなんかも知らんが、まあ、私いわゆる仕事できない人ナンデ……— 鈴乃音 紗蘭 (@sharasouju) March 29, 2022
その社員が驚くほど仕事できないから上司同僚ほとんどに無視されてるからとりあえず非正規の私の所に来てるんだと思う
責任をなすりつけに— ももみ (@T2xAkrm7nDIIAkL) March 30, 2021
仕事終わり。
人間関係が凄まじいことになってるから、ただひたすらにエグかった。まあ、自分は仕事できない奴枠で基本存在を無視されてるから作業自体はスムーズに終わったけど。
— 病赤運人 (@rjWLdbmyvt0Lwbv) June 24, 2021
仕事の忙しさで今まで仕事できないままにサボり続けてきたおばさんが部署全員から無視されてるの目の前で見てる…
— 牛タン (@daken_r) January 7, 2021
けどね、もう周りから無視されてるの、挨拶もされないの、ミスや失敗、その人たちがしたら笑って済ませるのに、私がやると異様に叱責されて人格否定までされるの、仕事できない、任せられない、いつまでも出来ないって言われてキツいの
そんな人達に根回しなんてする余地ない
— 呑気なノンキ (@nonkeynon) January 24, 2020
こんな意見が散見されますね。
無視なんてされていたらイヤになりますから、さっさと辞めていってしまう人が多いです。
仕事ができないから無視されてる人の特徴!
最近の企業は余裕がなくなってきているため、仕事ができないと無視されてしまうケースも珍しくありません。
人手不足の会社が多いため、じっくり教えている余裕もありませんからね…。
仕事ができないから無視されてる人の特徴について解説しますので、参考にしてください。
コミュニケーション能力が低い
仕事ができないから無視される人の特徴として、コミュニケーション能力が低いことが挙げられます。
最低限のコミュニケーションができている人であれば、無視されることはまずありません。
コミュニケーション能力が高い人であれば、相手が無視してきたとしても、なんとかして話しかけて仕事を聞こうとしたりします。
職場でコミュ障こじらせると挨拶しても大体6割ぐらい無視されるから気をつけなー
— ChargeMean (@ChaargeMeen1919) June 7, 2022
しかしコミュニケーション能力が低い人ですと、仕事で分からないことがあってもなかなか聞くことができず、仕事ができないままなのです。
最近は若い人ほどデジタルデバイスに慣れ過ぎていて人と関わる時間が減っているからか、コミュニケーション能力が低い人が増えているようです。
自己肯定感が低すぎて、自分から動けない
仕事ができないことで無視される人の特徴として、自己肯定感が低すぎて自分から動けないことも挙げられます。
これはコミュニケーション能力にも通じることですが、自己肯定感が高い人であれば、無視なんてされても気にせず相手に話しかけていったり、分からないことをちゃんと聞きます。
しかし自己肯定感が低い人ですと、ちょっと無視されただけで心が折れてしまい、なかなか自分から動けなくなってしまうのです。
自己肯定感低いから職場で積極的に動けない。
自分なんて邪魔だとおもう。— taba (@taba6) April 23, 2015
そもそもお金を貰っている仕事ですから、無視なんてせずにちゃんと仕事を教えるべきであり、悪いのは他の社員です。
自己肯定感が高い人ならばそう考えて「悪いのは俺じゃない!あいつらだ!」と考えて、無視をされても気にせず仕事と割り切ってやっていく傾向にあります。
同じミスを繰り返してしまう
仕事ができないことで無視される人の特徴として、同じミスを繰り返してしまうことも挙げられます。
一度教えればすぐに改善して、同じミスを繰り返さない人であれば、教える方も楽です。
一度教えればそれ以降ずっとパフォーマンスが上がるので、教えたほうが期待値が高いですからね。
しかしこれが同じミスを繰り返してしまう人ですと、何度も教える必要が出てきます。
やっぱり任せなきゃよかったなあ
人手不足で人選ミス
なんだかなーーーーーー
君に何度も教える時間で、私は別のもっと複雑な仕事やれるんだよ
私の時給今いくらだと思ってんだよ
って言いたい。言わんけど。
理解するまで教えて欲しいなら会社に所属してくれ、何度も何度も根気よくとか無理。— Yuly (@_Yuly_99) October 19, 2022
一度教えてもすぐに忘れて同じミスを繰り返してしまうようでは、ザルで水をすくっているようなものです。
「この人はダメだな」と見限られてしまい、関わっても時間と労力のムダなので無視されてしまうのです。
人間関係が悪すぎる職場に勤めている
仕事ができないことで無視される人の特徴として、人間関係が悪すぎる職場に勤めていることも挙げられます。
いくら仕事ができないとはいえ、社会人なのですから、無視するなんて言語道断です。
無視するなんて小学生のようなことをするのは、人間関係が悪いブラック企業でしょう。
ブラック企業辞めれるまであと1週間!
偉い方々には挨拶無視されるようになった!
あきらか目合ってるのにね!
さすがブラック!!— 杉浦さん@サマナやらなんやら (@sugi9865A) November 16, 2021
人間関係は退職の際の一番の原因になることが多いほど、重要な問題です。
こんな会社は早めに辞めたほうがいいでしょう。
人が来てもすぐ辞めていく職場に勤めている
仕事ができないことで無視される人の特徴として、人が来てもすぐ辞めていく職場に勤めていることも挙げられます。
もしかしたら、以前は仕事ができない人にも無視せずにしっかり仕事を教えていたのかもしれません。
しかし、人が来てもすぐに辞めていってしまうような職場では、仕事を教えてもすぐに人がいなくなるのでムダです。
今いる社員は学習性無力感から、仕事を教えることに嫌気がさしてしまい、仕事ができない人は無視するようにしてしまったのかもしれません。
新入りさんが来たけど、正直あんまり真剣に教える気になれん…今まで15人くらい教えて残ったのが2人だからねw教えても、すぐ辞めるパターンは見飽きてます。
— クルー (@maruidseven0614) May 25, 2011
こういった職場は、労働環境を改善しない会社側に責任があるといえます。
無視して来るような社員も、労働環境を改善しようとしない会社の被害者なのかもしれません。
仕事できないから無視されてる時の対処法はこれ!
仕事ができず無視されてしまう人の特徴について解説します。
やはり仕事ができないくらいで無視されてしまうなんて、環境が悪いと言わざるを得ません。
こういった問題は本人のせいにされることが多いですが、環境にも大きな原因があると思いますよ。
仕事ができないから無視される時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
仕事で分からないところを聞きまくる
仕事ができず無視されてる時の対処法として、仕事で分からないところを聞きまくることも挙げられます。
そのまま今の会社で働き続けたいのであれば、なんとしても仕事ができるようになっていく必要があります。
無視してくる人たちは、あなたに仕事を教えている余裕がない、つまり仕事ができないから無視しているわけであって、仕事ができるようになれば話は別です。
特に最近の会社はどこも人手不足ですから、仕事ができる社員は丁重に扱いますからね。
なので、分からないところはこちらから聞きまくり、仕事ができるようになるよう頑張りましょう。
要領が悪くて仕事を覚えるのが遅くても、こうやって積極的に必死に仕事を覚える姿勢を見せれば、相手も人間ですから「あいつ変わったな」と見方を変え、無視しなくなる可能性が高いです。
仕事で今日学んだこと
勝手が分からないときは迷惑かかるとか一切気にせずとりあえず確認しまくって聞きまくると上手くいく
以上— 令和最新版 (@rewasaishinban) June 9, 2020
今のご時世、そんなにやる気を出して働こうとする人も減ってきているため、やる気を出すだけでも効果が大きいです。
最初は少しウザがられる可能性もありますが、ちゃんと聞こうとしている人を何度も無視していたら、流石に上司や他の人が「少しは教えてあげなさい!」と怒るでしょう。
無視されてもイヤガラセするくらいのつもりで話しかけていく
仕事ができず無視されてる時の対処法として、無視されてもイヤガラセするくらいのつもりで話しかけていくことも挙げられます。
相手が無視してくるからと言って、こちらもそれに合わせる必要はありません。
気にせずにどんどん話しかけていき、仕事を教えてもらえばいいのではないでしょうか?
そもそもお金を貰っている仕事ですから、無視なんてしていたら仕事が成り立ちませんからね。
無視するのは相手の勝手だが、無視を気にせず話しかけるのはこちらの勝手
というかそもそも、無視するのは相手の勝手ですが、無視を気にせず話しかけていくのもこちらの勝手です。
無視するような奴なんて、「無視すれば落ち込んで話しかけてこなくなるだろう」「無視すれば心が折れて辞めていくだろう」なんてこちらにある意味期待しているから、無視してくるわけです。
そんなことを考えるのは相手の勝手ですし、こちらがそれに合わせる必要なんて全くなく、ウザがられても気にせず話しかけまくるのはこちらの勝手です。
悲しみ。ワイなら振られた仕事について嫌がらせで分かってても質問しまくるわ
— 美凪/NAO君@ (@minagi0504) December 3, 2020
これやりまくってると相手も無視するのを諦めることが多いです。
相手もそこまでの信念を持って無視しているわけではないため、意思が強い方が勝ちます。
以前「嫌われる勇気」とかいう本が流行りましたが、あれに書いてあった「課題の分離」ってやつです。
あなたの課題はこれから積極的に職場の人に関わってこれからも働いていくことですから、相手がどういう気持ちで無視なんてしているのかは関係ありません。
ウザがられて嫌われるかもしれませんが、相手がこちらを嫌おうが、こちらまで嫌いになる必要もありません。
気にせず話しかけていきましょう。
この面倒な人生を生きていくためには、このくらいの厚顔無恥さというか、鈍感力があったほうが生きやすいと思います。
そんな酷い会社からは早めに転職する
仕事ができず無視されている時の対処法として、早めに転職を検討することも挙げられます。
そもそもそんなに無視してくるなんて、ちょっと会社側が酷すぎますよ。
社会人なのに無視するなんて、小学生じゃないんですから。
そんな酷い会社からは早めに転職を検討したほうがいいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も増えている傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
1日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
仕事ができないことで無視される人の特徴や対処法についてまとめてきました。
無視してくるような酷い会社からは早めに転職したほうがいいですが、そのまま働き続けたいのであれば、積極的に仕事を教えてもらえるように動いていく必要がありますね。
まぁ無視してくるのは相手の勝手ですから気にしないとして、こちらは気にせずウザいくらい話しかけて仕事を教えてもらえばいいのではないでしょうか?
問題はあなたがどうしたいか?で、無視なんてされても関わりたいのであれば、強引にアタックしていったほうがいいです。
こちらまで無視する必要はありませんし、無視なんてしてくる奴に「ウザいかなぁ」なんて配慮する必要はありません。
まぁ、一番いいのはやはり転職ですね。
一度無視されてしまうと今後もされ続けてしまう可能性が高いですし、環境を変えてリセットしたほうが良いかもしれません。
一日でも若い方が転職には有利ですから、早めに環境を変えてしまうのもいいでしょう。