
FirmBee / Pixabay
- 仕事で計画性がもてない!
- ギリギリまで追い込まれないとやる気が出ない…
- 展望もなく、場当たり的に仕事をしている…
そういった悩みをお持ちの方は珍しくもないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、計画性なんて持つ余裕すらない人も多いかもしれません。
世間では「計画性を持って仕事するのが社会人の常識!」みたいに思われていますが、大多数の会社員って、計画性とかはあんまりないような気がします。
「会社から言われた仕事をこなしてればいいや」みたいな考えの人も多いですし。
そんなに計画性があって有能であれば、独立とかもできると思いますからね…。
しかし仕事で計画性がもてないと、場当たり的に仕事をこなしていくことになってしまいます。
この記事では、仕事で計画性がない人の特徴と、計画性を身に着けるための対処法について解説します。
仕事で計画性のなさに悩む人は多い…
あなたのように、仕事で計画性が持てずに悩む会社員というのも珍しくはありません。
結構みんな、場当たり的に仕事を進めていたりしますからね…。
ネットやSNSなどを見てみても、
「スケジュール管理だの進行管理だのToDoリストだのあるけどさあ、計画通りいったことない。
ざっくりとした計画でもいいからあったほうがいいんだろうけど、人も足りないしなかなかね。
そもそも仕事量多すぎるし、無理だわ」
「先を見て仕事しろ!ってのはわかる。
会社だし、計画性は重要だよね。
だがこんだけ離職率高くて一人当たりの業務量も増えているのに、先を見通せって土台無理。
そもそも無能経営陣、お前らに計画性がないんだからどうしようもねー」
「この不安定な時代、先なんて見えねーよ。
計画性や先を考えるなんて無駄! 経営計画だってしょっちゅう変わるのに。
長期的展望(笑)とか言ってたら、この変化の早い時代生き残っていけねーよ
どうなってもその都度方針変更していける柔軟さのほうが億倍も重要」
こんな意見が散見されますからね…。
仕事で計画性は求められますが、なかなか難しい人が多いのでは…。
というか今は人手不足の会社も多く、なかなか長期的な展望なんて持ちづらいと思います。
転職もしやすいですし、結構優秀な社員ほど他の会社に行ってしまったりしますからね…。
しょっちゅう人が入れ替わっていたら、計画性も何もありません。
計画性がない人は、夢見がちな傾向に!
計画性がない人って、こういう傾向は確実にあるような気がします。
計画を立てるのって、現実的に考えて行かなくてはいけません。
現実を直視しつつ、
- 「毎日このくらいは仕事進むかな」
- 「こういったアクシデントも当然起こり得るだろう」
- 「こういうトラブル対応で、このくらい時間がなくなるかも」
などと予測していかなくてはいけません。
現実を直視しないことには、なかなか現実的な計画なんてたてられないんですね。
こういった人は、自分にも甘い傾向にありますね…。
というか現実を見るのをいやがるので、甘い見通しで仕事も進める傾向にあります。
必然的に、仕事の成果も甘いものになります。
こういう人は、10年後とか20年後とかも現実感をもって見られない傾向にあります。
だから将来への備えもしなかったり、漠然としてて甘くなりがちです。
こういった人は、「未来はあくまでも、現実の延長上にある」ということを認めることから始めないとダメかもしれません。
未来は過去の相似形なので、今と大して変わらないような感じで、もっと現実的に考える必要があります。
計画性がない人は、集中できれば活躍できる傾向に
そういった計画性がない人というのは、先を見るのが苦手です。
悪い意味では、刹那的とも言えます。
現実的に未来を見るのがイヤで、今だけを見ていたいのです。
まぁ人間なんていつ死ぬか分かりませんから、そういった無計画な生き方もある意味正しいのですが…。
そういった人は、目の前のことに集中することには向いていたりします。
よくわからない先のことを見て計画を立てるよりも、手近に目の前にあることをこなすほうを重視しているタイプだと思います。
実際、発達障害やADHDなどの人は、計画性がないタイプが多いですからね…。
逆に過集中と言って、一つのことに集中し出すと驚異的なパフォーマンスを発揮するケースが多いです。
最近は発達障害気味の人も多いですし、もしかしたらあなたもそういった傾向にあるのかもしれませんが…。
なので計画性がないのは仕方ないので、目の前にある仕事をこなすことだけ考えるのもいいかもしれません。
まぁ結果的に、そのほうが多くの仕事をこなせると思いますし。
計画なんてたてても潰れたりすることも多いですからね…。
計画性がない人は、仕事があまり好きではない傾向に
そういった計画性がない人は、今の仕事があまり好きではないのではないでしょうか?
好きでもない仕事なんて、先のことは考えたくもないですからね…。
というかそもそも、未来も自分が今のイヤな仕事をしている…なんて認めたくない人も多いでしょう。
仕事で先の計画を立てるなんてのは、未来も今の会社で勤め続けている前提で考えていく必要がありますからね…。
特に就職氷河期とかリーマンショックとか、仕事が少なかった時期に就職活動した人にありがちなパターンです。
そもそも仕事の選択肢が少なかったため、興味もない不本意な仕事で働き続けているケースが多いです。
たまたま受けて内定貰った会社で、勤め続けている方も多いのではないでしょうか?
当時は正社員で就職できるだけで儲け物でしたからね。
今とは偉い違いですが…。
こういった方は、転職なども検討していったほうが良いかもしれませんね…。
とりあえずToDoリストくらいは作成してから仕事する
仕事で計画性がないとは言いましても、多少は先を見通して仕事をこなしていかないといけません。
長期的な計画を立てるなら、今から2歩も3歩も引いて、俯瞰して考える必要があります。
でもそれが苦手なら、せめて今日の計画や予定だけでもたてましょう。
いくら計画性がないとは言いましても、そのくらいの計画は立てられるでしょうし。
なので、せめてToDoリストくらいは作成したほうがいいと思います。
つまりは、「やることをリストアップする」これだけです。
できれば、「その一週間にやらなくてはいけないこと」はリストアップしておきましょう。
そうすれば必然的に計画性も出てきます。
終わらなかったら、休日出勤や残業してまでやることになりそうですからね…。
そうやって仕事を可視化することから、はじめていったほうが良いと思います。
中長期的な仕事の計画も、結局はそれの繰り返しにすぎませんからね…。
仕事にあまり興味がもてないなら、転職も検討
そういった仕事で計画性がない人というのは、今の仕事が嫌いなケースも多いです。
というか、
- 「できれば早く辞めたい」
- 「というか明日にも辞めたい」
- 「未来も今の会社で勤めているなんて、絶対イヤ!」
こんな風に考えている節があるような気がしますね…。
計画を立てるとなると、一ヶ月後半年後一年後の自分がどうなっているか?なども必然的に考えていく必要がありますし。
計画性がないのは、「一年後も今の会社に勤めている自分なんて、認めたくない」という心の現れなのではないでしょうか?
確かに仕事が嫌いだったら、そんな未来は考えたくもないですからね…。
でしたら、いっそ転職を検討してしまうというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、転職もかなりしやすくなってきています。
そんな興味も持てない、イヤな仕事でこれからも働いていくのはイヤでしょうし。
特に今は年金が貰えるかも怪しく、死ぬまで働く時代!みたいなことも言われています。
そんな先まで今の会社で働いているのはイヤでしょう。
そんな考えでは、計画性など持てません。
今ならもっと良い会社にも行きやすくなってきていますので、いっそ転職してしまっても良いかもしれませんね。
上司や同僚の力を借りて計画を立てる
仕事で計画性がない人というのも、多いとは思いますが…。
あなたに計画性がないだけで、同僚や上司はしっかりしてるかもしれません。
なので、同僚や上司に相談して仕事の進め方を決めるというのも手段の一つです。
やはり会社というのは助け合いですし、人によって向き不向きもあります。
計画性がないのであれば、計画性のある社員に助けて貰えばいいのです。
仕事なんて、一人で進めるものではありませんからね…。
そうやって、協力して進めていった方が良いかもしれません。
まぁクソな上司とかですと、「自分で考えろ!」とか「甘えるな!」とか言われる可能性もありますが…。
まぁちょっと相談してみるくらいはいいでしょう。
計画性がなければ、結局は上司や同僚に尻拭いさせてしまう羽目になりかねませんからね。
人手不足で仕事が多すぎると、計画性もクソもないので…
仕事で計画性がない人というのも、多いとは思いますが…。
そもそも今は少子高齢化や団塊世代の大量退職などによって、人手不足に陥っている会社が多いんですよ。
そういった会社ですと一人当たりの業務量も必然的にもの凄いことになっているケースも多く、目の前の仕事だけで精一杯になりがちです。
そんな状態では、計画性を発揮するのは難しいでしょう。
そういう会社ですと今いる従業員だって、来月もいるとは限らなかったりしますからね…。
まぁ今は一つの会社にしがみつく時代でもありませんし、もっと良い環境の職場も普通にあります。
あまり人手不足だったり、一人当たりの業務量が多すぎるのであれば、今のうちに転職も検討したほうが良いかもしれません。
この変化の早い時代、そんな会社は先は長くないと思うので、今のうちに転職してしまうのも良いでしょう。
まとめ
そういった仕事で計画性がない人というのも、多いとは思うのですが…。
やはり計画性がないと先の展望が見えませんし、常に場当たり的な仕事をしていくことになってしまいます。
…まぁ今は人手不足の会社なども多いので、結果的にそうならざるを得なくなっている人も多いと思いますが…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
仕事が多すぎたり人手不足だったりで先が見えなくなっているのであれば、いっそ転職することなども検討したほうが良いかもしれません。
目の前の仕事だけでいっぱいいっぱいですと、計画性なんて持てませんからね…。
そういった会社ですと経営陣も先が見えていないため、会社自体もどうなるかわかりません。
今の会社で勤め続けるかどうかは、よく考えた方が良いでしょう。