
hucky / Pixabay
- ベテランの退職ラッシュで職場が崩壊しそう!
- ここから立て直す方法はあるの!?
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は人手不足の会社も増えてきていますし、ベテランが次々に退職していき職場が崩壊してしまうことも珍しくありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
最近はブラックな会社も増えてきており、すぐに人が辞めて行ってしまうケースも多いです。
有能なベテラン社員はどんどん辞めて崩壊していき、崩壊した職場に残るのは仕事のできない無能だけ…なんていうのはよくあるパターンです。
私も色々な会社を経験してきましたが、ベテラン社員が次々に辞めていき崩壊した職場を生き残った経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
そもそも転職ってめんどくさいのでベテラン社員なんて普通はなかなか辞めないんですが、よほどベテラン社員を大事にしないアホな会社なのかもしれません。
日本企業は「現場は有能だが上は無能」というのは、第二次世界大戦の頃から変わっていませんからね…。
この記事では、ベテラン社員の退職ラッシュで崩壊した職場を立て直すための対処法について解説します。
⇒月30万以上稼いで独立も可能!在宅ワークなら【クラウドワークス】
ベテラン社員の退職ラッシュで職場が崩壊し、途方に暮れる方は少なくない
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いですから、ベテラン社員の退職ラッシュで職場が崩壊し、途方に暮れる方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
うーん上司が酷すぎて年度変わりを待たずベテランパートさんの退職ラッシュが始まってしまった
これ来年も上司様続投されたらラッシュ止まらんぞ
変わってもパートさんに無駄な仕事アホ程増やしてるからそれを止めさせる話を新上司にしなきゃいかんわけでしょ?俺も1年で異動させてくれ!— 丸見映介 (@miekenmin) December 1, 2024
ベテラングエンの退職ラッシュが始まりそうだ
— ふぁらん (@faranjiro) December 11, 2024
今年に入ってからベテラン勢の急な退職ラッシュと若手の休職が相次ぎ、中途入社したばかりで担当業務が少ししかなかった私にそれらの業務が殆ど回ってきており
3人分……とまでは言わないけど、確実に2人分は働いてる— ロリミク🦋 (@imcgrorimiku) November 24, 2024
そういえばうちの職場、なんか今めっちゃ退職ラッシュ来ててヤバいんだよな
しかもなんだろ、結構ベテランだったり、これから伸びるぞって人がどんどん辞めてく、、これはちょっと危ないなぁ
ま、私も来年の夏には辞めるんですが🥴— 寿司ニキ (@orega_sushi_da) September 30, 2023
うちの会社は退職ラッシュ。
転職していく主力層は40代だな。現在40代がどんどん退職し続けている。20代、30代の退職者も増加しているね。ベテラン勢は病気になって長期休業している人達が出てきた。もう完全に人材不足に陥っているブラック企業になっていて笑う☺️— 五行 (@october293) August 26, 2023
今まで何度か退職ラッシュで会社が潰れかけてもベテラン勢で支えて耐えてきたんだが、今度はベテラン勢が去年抜けたうえで退職ラッシュだから耐えきれないんじゃねーかなぁと他人事のように構えている。
— たな㌠ (@tana3d) August 21, 2023
今の職場退職ラッシュなんやけど早いとこ抜け出した方がいいかな?
5月にベテランが3人辞めたばっかりなのに今月でベテランが2人辞める— とうふ (@admiral_tofu711) August 9, 2023
ベテラン社員退職ラッシュで引き継ぎ誰もできずに地獄と化してる
— ざるる・zaruru (@zaru1208VRC) January 26, 2023
夏場にベテラン中堅の退職ラッシュとは…業務回るのか_(꒪ཀ꒪」∠)_
— 小烏丸天國 (@montaxl) July 28, 2022
ベテラン勢の退職ラッシュが止まんねえよ~~!白目
— ぴょん (@pyon00xxx) August 30, 2021
ひぇ…。
我が職場も去年から退職者が続出。ベテランが辞め、若手が辞め…。みんなストレスを溜めているみたい。— フェル (@phelbz) March 22, 2022
こんな意見が散見されます。
最近は世間を騒がせている例のアレの影響で、職場崩壊に拍車がかかっているケースも多いです。
ベテランの退職ラッシュが起こるよくある原因!これで職場は崩壊する
私も色々な会社を経験してきましたが、ベテランの退職ラッシュが起こるケースは少なくありません。
まぁ大抵は潰れたほうが社会のためになるブラック企業だったりしますが、例外なく職場が崩壊し、新人も入ってこなくなり地獄と化しますね…。
ベテランの退職ラッシュが起こるよくある原因を解説しますので、参考にしてください。
一番仕事ができる有能なベテランの離脱から始まるケースが多い
ベテランの退職ラッシュが起こるにしても、段階があると思います。
一番職場崩壊の引き金を引くのは、一番仕事ができる有能なベテランが離脱するパターンです。
しんどい仕事なのに給料安いしね。そりゃ有能な人から辞めてくし、他所で使えないのがのさばるわけよ。
— うらら黒ぬこ公主 (ΦωΦ)ねこ柱🐾ひげ袋の呼吸 (@nyancow) May 28, 2023
「この人がいるから職場が成り立っている」というレベルの一番有能な社員とか、仕事ができる核となる人物が割とどこの会社にもいるはずです。
本来はそういった人は絶対にやめないように、経営陣や管理職が配慮して辞めさせないようにしていくべきなんですが…。
上の人間はなかなかそう言ったことに気づかないというか、しない傾向にあるんですよ。
最近は上の人間が現場を見ることすらしない、なんていうケースも珍しくありませんからね。
うちの社長もこのタイプなんだよね。
現場見ないし、考えろしか言わない…
良くも悪くも自由。夏場以降人手不足がもろにくるからどうにかしてほしいんだが、人材確保は経営者の仕事だろと。 https://t.co/UavDIteg2I
— ひ〜ろ (@drums_hiro) May 21, 2023
そんなブラックな会社で核となるベテラン社員が辞めていったらどうなるか、火を見るよりも明らかです。
つまりは職場が崩壊してしまうんですね。
人望がある一番の有能社員が辞めると退職ラッシュに繋がる
人望がある一番有能な社員が辞めると、
- あの人が辞めたなら俺もやめよう…
- あの人がいるから頑張れたのに…
- この先働ける気がしない…
- あの人も転職したんだから俺も…
こんな風に考えるに決まっています。
今あの人が辞めたら私完全終わるじゃん…
一緒にがんばりたいが心身疲労ピークなの分かってるからなんも言えない…
何って人手不足が悪い…— ゆうな(ぽん)🐰🍨 (@aisunomi_0324) September 17, 2019
まぁ結局人を大切にしない会社は崩壊してしまうということですね。
人手不足で業務が回らなくなることが一番の原因
ベテランの退職ラッシュの原因としては、やはり今は人手不足が大きいと思います。
特に最近なんて有効求人倍率が高いですから、仕事なんていくらでもありますからね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
会社に不満があったりブラックな会社ですと、さっさと転職していってしまう人が多いんです。
今はどこの会社も人手不足なので、業界経験の長いベテランは引く手あまたですからね。
ああ、またまともなベテランから辞めていく……どんどん辞めにくくなっていく……
— yoiseba(よいせば) (@yoiseba) April 14, 2022
人材の価値を正しく認識し大事にしない、経営陣の自業自得と言えます。
ブラック企業はネットで口コミが共有され更に人手不足に
それに今はブラック企業の情報が転職口コミサイトなどで共有されてしまう傾向にあります。
ブラック企業の被害者は第二第三の被害者を出さないために、「この会社は絶対にやめておいた方がいいです」という風に書き込む傾向にあります。
そうなると誰も応募が来なくなり、更に人手不足になります。
転職サイトに登録していてスカウトメールが来たんだけど、その会社が転職会議でボロクソに言われてて笑ってしまったwwwww
— 仙人のゆうた🌿 (@yunyun0221) August 8, 2018
前の職場が転職会議でボロクソに書かれててワロタwww pic.twitter.com/Fl5djz9rIs
— Onkel_Psychopath (@OnkelPsychopath) September 10, 2017
まぁ会社の自業自得ですけどね。
最近は本当に人材を大事にしないカスみたいな会社が多すぎますから、一秒でも早く潰れていただいた方が世の中の為です。
長く働き続けたいと考えている従業員も人手不足で1人当たり業務量が増えていき、耐えられずに辞めていったりうつ病になったりするんです。
社長が引退し、二代目になった途端職場が崩壊するケースも
ベテランが辞めて職場が崩壊するパターンとしては、経営者の交代ということも考えられます。
つまりは社長がいい年になって引退していってしまい、二代目になった途端職場が崩壊するケースです。
社長交代劇の時期って丁度あの退職ラッシュの頃かね
— かに太郎 (@kazu_crab0623) May 18, 2023
大抵は社長のバカ息子などが会社を潰すケースが多いです。
大抵はまず社長の息子や娘などが専務などで入社してきて、頃合を見計らって経営交代と言うパターンです。
有能な子供であれば良いのですが、社長の子供なんて甘やかされて育っている人も多いですからね。
放蕩経営をして潰してしまうパターンが多いんです。
すぐ潰れるならまだいいんですが、それまでには職場が崩壊したり恐怖政治を敷いて従業員がどんどん辞めていったり、ロクでもないことになるパターンも多いです。
私も何回か転職していますが、そういった会社は多かったですね。
同族経営の会社ですと、やはり「この会社は俺のものだ」と言う意識が働きますから、外様の従業員はカス扱いされたりしますし。
創業社長であれば、創業期の苦労なども乗り越えてきていますので、まだマシかもしれませんが…。
そういった苦労も知らない二代目になった途端、かなり厳しくなるかもしれませんね。
たった一人の人格破綻者が来ただけで、職場が崩壊するケースも
職場が崩壊してしまうというのは、そんなに珍しいことではありません。
それといいますのも、たった1人のモンスター社員がいるだけで職場が崩壊してしまうというのもよくあるパターンです。
本当に人格が破綻したサイコパスのような人もいますからね。
私も何回か転職していますが、そういった職場を引っ掻きますような人格破綻者というのも結構います。
人に嫌がらせをすることに罪悪感を持たないサイコパス、職場崩壊の原因。
— さめ (@same_ha_sakana) January 25, 2022
こういう人は
- いちいち細かかったり
- いちいち攻撃的だったり
- 他人を貶めようとしたり
- とにかく声がでかかったり
とにかく会社へ悪影響がある傾向があります。
こういった人は本当に人に嫌われる傾向にありますね…。
こう言う人が一人でもいるだけで会社を辞める充分な理由になりますからね。
さっさと辞めていって人手不足に拍車がかかり、職場が崩壊してしまうケースも珍しくありません。
崩壊した職場を立て直す方法!これで一刻も早く対応しよう
ベテラン社員の退職ラッシュが起こるよくある原因について解説してきました。
大抵は退職ラッシュが起きて人手不足に陥ることが原因ですが、最近は人手不足で倒産する会社も増えています。
崩壊した職場でもなんとか働き続けていきたいのであれば、早めに対策をとっていくべきでしょう。
崩壊した職場を立て直す方法を解説しますので、参考にしてください。
会社全体で労働環境改善に取り組んでいくべき
崩壊した職場を立て直していくには、会社全体で労働環境を改善していく必要があると思います。
やはり1度崩壊してしまった職場は人手不足で業務が滞っているケースも多いです。
そんな状態ですと、残ってくれている社員も次々に消耗して辞めていってしまいますからね。
今は有効求人倍率も高いですから、仕事なんてたくさんあります。
そんな崩壊した職場にしがみつかなくても仕事なんていくらでもあるんです。
なので、もっと働きやすい労働環境を整備していくことが求められます。
まぁ具体的には
- 給料を上げたり
- 有給休暇を取りやすくしたり
- 残業減らしたり
- 休日出勤もなくしたり
- 人間関係に気を配ったり
そういったことですね。
まぁなかなかそんなことはできない傾向にありますけどね…。
たいていの会社は小手先のテクニックで何とかしようとして、そう言った抜本的な解決策が面倒臭いから取らない傾向にあります。
まぁそういった会社はこれから人手不足で淘汰されていくと思いますが…。
そもそも職場崩壊した時点で小手先のテクニックではもう無理ですからね。
抜本的に改善していく必要があるんです。
仕事を減らすなど事業縮小も視野に入れて社内で話し合う
職場が崩壊した場合、やはり深刻な人手不足に陥っているケースが多いです。
人がどんどん辞めていってしまった場合、これまでの仕事量をさばくことは難しいかもしれません。
仕事を減らすなどして事業縮小も視野に入れて、社内で話し合う必要もあるかもしれません。
無理に今の事業規模を維持しようとして、やっぱりダメで人手不足倒産に陥るケースも多いですからね…。
無理に維持しようとすると、押し売り的になって詐欺みたいになってきたり、社内のモラルが低下して社会に迷惑をかけるケースも多いです。
まぁこんなのは経営陣が話し合うことなので、平社員のあなたにできることはあまりないですが…。
大抵は職場が崩壊したことを認めることができず、最悪の形で事業が終わったりするケースも少なくありません。
崩壊が始まった職場からは早めに逃げたほうが良いかも…
そういった崩壊してしまう職場というのも珍しくありませんが…。
やはり1度崩壊した職場はもうダメだと思います。
- 人間関係も悪化している
- 人手不足も加速していく
- 雰囲気がピリピリしている
ろくなことはありません。
そんな沈みゆく船からは早めに転職を検討するのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、もっと良い環境にも移りやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そこで崩壊した職場を何とかしようとしても、おそらく無理でしょう。
早めに動いておくのもいいかもしれません。
まとめ
やはり職場が崩壊してしまったら、もうその会社は長くないのではないでしょうか?
まあしぶとく生き残っていくケースも多いですが、性格の悪いお局のような社員や頭の固い古参社員しか残らないというのは、よくあるパターンです。
そう言った会社には新人が来てもなかなか定着しない傾向にあります。
まぁそんな会社で働きたいと思う人も少ないですからね。
やはりそんな会社からは早めに抜け出しておいた方がいいかもしれません。
一日でも若い方が転職には有利ですから、早めに動いておくのもいいかもしれません。
