【備えあれば】将来年金貰えないから対策したい!死ぬまで安心に生きる7の秘策

FirmBee / Pixabay

 

  • 将来年金貰えないんじゃないの!?
  • 年金の財源もしばらくしたら枯渇するとか言われてるし…
  • 将来のために、老後資金を対策したい!

そういった漠然とした不安を抱いている方は、今のご時世珍しくもないと思います。

 

なんか、2038年には厚生年金の財源も枯渇するとかなんとか言われていますからね…。

そうでなくても、年金支給開始年齢を68歳からにする!なんて話が既に出てますし。

今そんな話が出てるってことは、我々現役世代がそのくらいの歳になる頃には、更に支給開始が後ろ倒しになっているのでは…。

年金制度に対して不信感が募るのも当然かもしれません。

 

ですがやはり、年金は老後の大切な資金源ですから、貰えるか不安というのはわかります。

老後死ぬまで働く!なんていやでしょうし。

そんな時の対処法について解説します。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

 

年金貰えるか不安な人は多い!

あなたのように、年金が貰えるか不安な方は実際多いと思います。

ネットやSNSを見てみても、

「俺たちって年金貰えるんだろうか…。

毎月結構な額の厚生年金が引かれてるけど。

これ貰えなかったら大損じゃね…」

 

「年金支給開始を68歳からに!なんて案が出てるじゃん。

俺まだアラサーだけど、あと30年40年後にはどうなってるんだ?

年金制度がなくなることはないだろうけど、長生きしないと貰えないんじゃないの」

 

「うちの親父、早死にしたから年金なんて払い損だったよ。

国は国民に早死にしてもらったほうがありがたいんだよ。」

こんな意見が散見されますね…。

 

やはり、年金制度自体をあまり信用していない人が多い印象ですね…。

年金記録が漏れたりなどの事件も起きていますし。

あと何十年後かに年金が貰えるかどうかは、かなり怪しいと言わざるを得ません…。

 

やはり、何らかの対策をとらないときついかも…

やはり、年金だけに頼るのはかなり厳しいと言わざるを得ないかもしれません。

  • 年金支給開始の後ろ倒し
  • ワーキングプアの増加
  • 退職金廃止企業の増加
  • 税金や社会保険料の増加
  • 医療の発達による長寿リスク

などなど、不安な要因は山積みですからね…。

というか現時点でも、65歳以上高齢者の約三割は、働き続けているようです。

まぁ仕事が好きで続けている人も多そうですが…。

 

しかし今の高齢者世代でもそうなのですから、我々現役世代が60代になる頃には、どうなってるかわかったものではないですね…。

その頃には生活保護制度などもどうなっているかわかりませんし。

 

確定拠出年金に加入する

年金が貰えるか不安でしたら、独自に積み立てなどをしていかないと厳しいかも知れません。

確定拠出年金というのをかければ、60歳以上に年金としてお金を受け取ることもできます。

或いは、退職一時金として貰うことも可能です。

 

これの良いところは、掛け金が全額所得控除されるところです。

会社員ならば、概ね月二万円くらいかけられますね。

そのぶんは全額控除できますので、翌年以降の税金が下がるのでお得なのです。

 

ただ、60歳以上でないと引き出せないのがネックですが…。

貯金や定期預金と違って途中で引き出すとか解約とかできないので、その点は厳しいかも知れません。

ただ年金貰えるか不安であれば、利用してみると良いかもしれません。

⇒個人型確定拠出年金ナビ(iDeCoナビ)~イデコ加入ガイド~

 

今のうちにもっと良い会社に転職する

年金が貰えるか不安な方は、年収が低めの方が多いかも知れません。

給料が安いと、どうしても先のことも不安になってきてしまうものですし。

 

ですが幸い、今は有効求人倍率も高く、転職はしやすくなってきています。

給料が安くて将来年金貰えるか不安であれば、今のうちにもっと給料良い会社に転職を検討するというのも手段の一つです。

給料がよければ、今よりも多めに貯金に回せるかも知れませんし。

やはり貯金していくのが一番手軽にできる老後対策なのは変わりません。

 

あとは、給料上がった方が厚生年金の掛け金が増えますから、貰える金額も増えます。

年収が低ければ、国民年金に毛が生えた程度の年金しか貰えないでしょうね…。

まぁ貰えるかわからないですがw

ただ今は転職のチャンスなのは事実ですから、今のうちに転職を検討するのも良いと思います。

 

  

とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。

私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。

いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。

 

こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。

条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

 

 icon-exclamation-circle 

あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。

有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。

残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。

⇒残業20時間未満!年収500万以上!高給ホワイト企業に行くなら【dodaエージェント】

 

中小企業を買って、会社を経営して働く

年金貰えるか不安!みたいな人ですと、「いつまで働けるんだろうか?」みたいな悩みをもっている方も多いかも知れません。

会社員ですと、リストラされるリスクなどもありますからね…。

 

 icon-exclamation-circle 

最近そういった方の間で話題になっているのが、「後継者不足で困っている中小企業を格安で買って働く」という方法です。

我が国の99.7%以上を占める中小企業のほとんどは、今深刻な後継者不足に陥っています。

我が国の労働者の約9割はサラリーマンですし、みんなサラリーマンになりたがる傾向にありますからね…。

 

企業買収というと何十億円何百億円とかかかるイメージがありますが、町工場レベルの中小零細企業ならそれほどでもありません。

中には300万円とか500万円とかで買えるレベルの小さい企業もたくさんあるのです。

まぁ会社を買うといっても、社長から経営権を貰うだけで、実務をやっていかなければなりませんが…。

大抵は引継のために、社長と一緒に何年か働くケースが多いようです。

もともと後継者がいないだけで軌道に乗っている会社をそのまま引き継ぐだけですから、一から会社を作る起業と違ってリスクが低いのが特徴です。

 

まぁ経営者になるとかなり大変だと思いますが、年金貰えるか不安!みたいに会社や国に自分の人生の舵取りを任せているよりは、自分で頑張ってみるのも良いかもしれません。

こちらの本に詳しく書いてありますので、興味があれば読んでみるのも良いかもしれません。

→サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門 | Amazon

 

長く働けそうな職業に転職する

年金貰えるか不安!と考えている人は、やはりいつまで働けるのか不安な方が多いでしょう。

  • 「自分は定年まで働けるのだろうか?」
  • 「定年後は働けるんだろうか?」
  • 「もしかしたら人工知能に仕事を奪われてしまうのではないだろうか?」

こんな悩みを持っている方は珍しくもないと思います。

 

でしたら、もっと長く働けそうな職業に転職するというのも手段の一つです。

ただあくまでも、現時点で長く働けそう、という職業になりますが。

例えば、今大企業とかで総合職などをしていても、これからはどうなるかわかりませんからね。

マネジメント経験があったりする有能な方であれば中高年でリストラされても再就職しやすいでしょうが、そうでもない方だと再就職はかなり難しくなります。

 

 icon-exclamation-circle 

かえって専門職系の仕事の方が再就職はしやすいと思います。

そういった仕事なら、定年後も現役で働く人が多いですね。

人生が長くなってきてるので、給料下がっても細く長く働く…というのは良いアイデアだと思います。

 

例えば、

  • 介護士
  • 看護師
  • トラックドライバー
  • タクシードライバー
  • 自動車整備士
  • マッサージ師

などなど。

そういった専門職系のほうが、もしかしたら長く働きやすいかも知れません。

 

ただドライバー系などは自動運転などが普及したらどうなるか不明なので見極めが必要ですが…。

下手な総合職系のアピールしづらい仕事よりも、そういったモジュール化されているような専門職のほうが、仕事は見つかりやすいと思います。

年金貰えるか不安な方ですと長く働けるか?が重要になってくると思うので、これから続ける仕事はよく考えた方が良いかもしれません。

 

生活レベルを下げ、慎ましい生活をする

年金貰えるか不安!と考えている方ですと、やはり老後の生活が不安な方が多いでしょう。

定年まではなんとか働けても、その後はどうなるかわかりませんし。

定年後再雇用なんてなっても、給料はパート並に下がるのが一般的ですし。

現役時代に贅沢な生活に慣れてしまっていると、ろくなことにはなりません。

 

なので、年金貰えるか不安であれば今から慎ましい生活をしておきましょう。

生活レベルを上げずにお金があまりかからない生活をすれば、年金が少なくても生活できますし。

最悪年金が貰えなくても、貯金を崩したりちょっとバイトでもすれば生きていけるかもしれません。

 

具体的には、

  • 新品より中古を安く買う
  • 外食はせず自炊で
  • 趣味はネットで無料で済ませる
  • 畑でもやって食料を少し自給する

などなど。

あまりお金を使わないような生活を心がければ、年金が貰えるか不安でもなんとかなると思います。

結局は、こういった誰でもできる地道な節約をしていくしかないと思いますね…。

 

人生100年時代!何らかの対策は必要かも…

年金貰えるか不安!という気持ちは確かにわかります。

今は人生100年時代!なんて恐ろしいことが言われており、長生きそのものがリスクと化してきているのです。

まぁこのまま医療が発達して寿命が延びていけば…という前提の話なので、すぐに人生100年時代になるわけではないですが。

ただ今の20代30代でも、このままだと平均寿命が90歳くらいまでは延びるだろう、みたいなことも言われています。

結局はそのくらい寿命が延びていく可能性は高いですね…。

 

 icon-exclamation-circle 

なので、やはり何らかの対策は必要だと思います。

  • 転職してもっと給料良い会社に行ったり
  • 副業して収入と貯金を増やしたり
  • 生活レベルを下げて慎ましい生活をしたり
  • 確定拠出年金をかけたり
  • 民間の個人年金に入ったり

など、対策はとっていったほうが良いかもしれません。

 

まぁ一番は、収入上げて貯金を増やすのが良いと思いますね…。

確定拠出年金とか個人年金とかは、老後まで引き出せなかったりして微妙ですし。

幸い今は転職しやすいので、給料安いのであれば転職を検討するのも良いでしょう。

⇒転職活動の時間が無いなら、転職エージェントを活用

 

まとめ

年金貰えるか不安!というのはありがちな悩みですが…。

やはり不安に思ってるだけでは意味がありませんし、老後は長生きしてれば必ずきます。

結局はお金があれば生き残れますので、収入上げたり節約したりして貯金しておくしかないと思いますね…。

 

あとは節約などでお金があまりかからない生活をすれば、当然そのぶん生きやすくなります。

生きていく上で必要なものが少なくなるので、年金が無かったり少なくても対策がとりやすくなるんです。

最近はミニマリストの人なども増えていますが、あんな感じで物や出費を断捨離して、生きやすくしていくのが一番な気がします。

 

…まぁ、収入が低いと節約などで貯金するのも限界があります。

幸い今は有効求人倍率も高く仕事はたくさんあるので、今のうちにもっと給料や福利厚生が良い会社に転職してしまうというのも手段の一つです。

 

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥っており、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

日本だけ30年間給料が上がらず、猛烈な円安で外国人が出稼ぎに来るメリットが消滅しつつあるため、日本人が仕事を見つけやすくなってきています。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

退職準備
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
仕事やめたいサラリーマンが、これから選べる人生の選択肢は?
テキストのコピーはできません。