
geralt / Pixabay
- 職場で信用をなくしてしまった…
- 職場で疑いをかけられている…
- ダメ社員のレッテルを貼られてしまった…
とお悩みの、職場で信用をなくしてしまった方のためのページです。
働いていると色々なことが起こりますから、信用をなくしてしまうような事態が起こることも充分ありえます。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いですから、働かされすぎて判断をミスってしまうこともよくあるパターンです。
しかし、信用を構築するには長い時間が必要ですが、失ってしまうのは一瞬です。
「取り返しのつかないことをしてしまった」とあなたは今落ち込んでいるのではないでしょうか?
特に日本は減点主義の企業が多いですから、一度信用をなくすとなかなかリカバリするのが大変な傾向にありますね…。
ですが、このまま「信用できない奴」というレッテルが貼られたまま仕事をするというのも、かなり息苦しいと思います 。
何とか信用を取り戻すための方法をまとめてみました 。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
失った信用を取り戻すのは難しい!
残念ながら、やはり一度失ってしまった信用取り戻すのは大変なことです。
信用を確立するには長い時間がかかりますが、失うのは一瞬とも言われています。
あなたが何をやらかしたのかわかりませんが、 恐らく致命的なミスでもしでかしたのでしょう。
であれば、そのミスをしてしまった事柄に対しては、もうこれからずっと信用してもらえない可能性もあります。
あなた次第ですが、ずっと「これはあいつにやらせるな!」くらいの嫌味は言われるかもしれません。
誤解で信用を失った場合は、誤解を解こう
あるいは、信用を失ってしまったのが誤解から来るものであるのならば、誤解を解くために奔走すべきです。
誤解であれば、解くのはそれほど難しくはありません。
信用を新たに積み上げるよりは遥かに手っ取り早いです。
ですが明らかにあなたに落ち度があることで信用を失ったのであれば、自業自得なのでどうしようもありません。
コツコツ日々の仕事を頑張って、信用を取り戻していくしかないと思います。
マイナスからのスタートになるので、一から信用を積み重ねるよりも結構精神的にきついかもしれません…。
汚名返上は困難!いっそ転職する!

FotografieLink / Pixabay
あまりにひどいミスをしでかしてしまったのであれば、転職して1から再スタートを切るという手段もあります。
一度ダメ社員のレッテルを貼られてしまうと、それを挽回するのは難しいと思います。
なかにはたった1つのミスで出世の道が断たれてしまったり、いじめの対象になってしまうこともあります。
それは社内の環境にもよりますが、珍しい話でもありません。
他のことにもいえますが、変に修正をしようとするよりは、1からやり直したほうが早かったりします 。
それほど、一度無くした信用を取り戻すのは難しいのです。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
幸い最近は昔に比べて比較的仕事が多い傾向にありますので、思い切るのもアリだと思います。
ちょっとしたミスが後を引いて辞めちゃう人も多いですからね…。
まだ謝っていないなら、同僚にすぐ謝る

bykst / Pixabay
こんなページ見ているということは、よほど気にしてるんでしょうからもう謝ったとは思いますが…。
一応、まだ謝っていないのであれば、すぐに同僚に謝っておいた方がいいかもしれません。
謝らないことで文句を言われこそすれ、謝っておいて文句を言われることはありません。
というか信用を無くすようなことをしたのに、謝らないって人としてどうかと思いますしね…。
すぐに謝らないと更に信用を失う
もしまだ謝っていない場合、ここで謝っておかないと「なんだあいつ!謝りもしないのか!?」なんて影で文句を言われている可能性もあります。
特に同僚や上司に迷惑がかかったり尻拭いをさせてしまった場合、 一時的にかなり怒っている可能性もあります。
- 「俺たちはあいつの尻拭いをしてやってるのによー」
- 「申し訳ないっていう気持ちすらねーのか!」
- 「何で謝りもしない奴の手助けしないといけないの?」
- 「悪いことをしたら謝るって、小学校で習わなかったのか!?」
とか言われてる可能性もありますね…。
というか、そう言ってブチ切れていた先輩を見たことがあります…。
そんなこと言われたくないのであれば、今すぐに謝っておきましょう。
仕事で信用を取り戻すしかない
やはり仕事で失ってしまった信用は、仕事で取り返すしかないと思います。
いかにそのミスを挽回する気概があるか、同僚や上司に見せつけてください。
同僚や上司も鬼ではありませんので、あなたが頑張っている姿を見せれば手伝ってくれると 思います。
そうなれば信用を取り戻す第一ステップになります。
口だけではなく態度で示そう
なかには、いきなりみんなに菓子折を持ってきたりする人もいますが。
それは悪くはないと思うのですが、まず仕事で「これまでよりも精一杯頑張ります!」という姿勢を見せてからにしてください。
口だけでなく、態度で示すべきです。
口だけの人間は一番信用されませんし…。
まぁとりあえずすぐ謝ることは絶対必要ですが、その後は信用を取り戻すために人一倍頑張るべきです。
ミスしたらしっぱなしで、 信用できない行動が全く治らないとなると、 上司や同僚はもう二度と助けてくれなくなります。
まあ当分は仕事に精を出す事ですね。
原因を究明して、二度と同じミスをしない
あなたは何らかのミスをして、職場の信用をなくしてしまったのかもしれません。
でしたら、再発防止のために原因を追求すべきです。
- そのミスがなぜ起こったのか?
- なぜそんなことになってしまったのか?
- 途中で気付いて防げなかったのか?
などなど。
ちゃんと反省して考えて、原因は究明しましたか?
同じミスをしたら、信用は地に落ちてしまう
原因を究明しなかったら、また同じことが起こってしまう可能性が高いです。
同じ問題を抱えたまま今まで通り仕事をしていても、また同じ問題を引き起こすに決まっています。
根本的に問題が解決していないからです。
そうしたら同じミスを繰り返してしまい、更にあなたの信用が下がってしまうでしょう。
なぜそんなミスを引き起こしてしまったのか、今一度よく振り返ってみてください。
そして同じミスはもう二度と繰り返さないようにしてください。
ミスをすること自体は悪いことではないんです。
問題は、それからどうやって立ち直るか?リカバリーするか?です。
異動や転勤を願い出て、新しい環境へ行く

Robert_z_Ziemi / Pixabay
あるいは転職するほどでもないのであれば、異動や転勤を願い出るというのもアリです。
やはり、一度信用できない人というレッテルを貼られてしまうと、汚名を返上するのは難しいでしょう。
そういったレッテルは後々まで影響しますからね…。
転職すれば新しい環境で1からスタートを切ることができますが、誰しもそんなことができるわけでもないでしょう。
となると、異動や転勤を願い出た方がいいかもしれません。
できるだけ違う支店や営業所に配属になったほうがいいですね。
あなたを知っている人が誰もいない場所で、新天地で新たなスタートを切りましょう。
そうすれば新たなスタートが切れるはずです。
或いは、あまりに居心地が悪いなら転職も検討すべきです。
ダメ社員のレッテルを貼られると、挽回は厳しいですからね…。
だが、案外みんなすぐ忘れるので…
とはいえ、案外みんなすぐに忘れてしまうものです。
人の噂も75日といいますからね。
案外みんな、そんなに他人に関心はありません。
一時的に社内の人に迷惑をかけてしまったことは事実かもしれませんが、
とりあえずこれを乗り切って、しばらくすればみんな忘れます。
まぁ75日で完全に忘れられるのは難しいかもしれませんが、せいぜい3ヶ月とか半年くらいではないでしょうか。
ミスを起こさないように、ほとぼりが冷めるまで大人しくしていましょう。
メンタルが弱い人ですと、これでやめてしまうことも多いんですけどね…。
あんまり気にしない位の図太さはあってもいいかもしれません。
こんなページ見てるということは余程あなたは気にしてるのかもしれませんが、もう少し鈍感力を発揮したほうが生きやすくなるかもしれません。
もっと人間関係がいい職場に行きたい!という方は…
というか、少しくらいのことで信用がなくなる職場というのもどうなのでしょう。
基本的に人間関係が悪いとか、あなたが職場で疎まれていたみたいな背景があるのではないでしょうか?
幸い最近は転職も一般的になってきていますので、もっと人間関係がいい職場に転職するのも手段の一つです。
それで一からはじめたほうがいいかもしれません。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
職場で信用をなくししまったというのは、かなりショックなことと思います。
それまで普通に接してくれてた同僚や上司の扱いが、ガラッと変わってしまったことと思いますから。
この世の終わりのような気がしているかもしれません。
ですが、あまり思い詰めすぎるのも考えものです。
武士や侍のように、そこで切腹というか自害してしまう人も結構いますので。
環境を変えるか、気長に頑張るしかありません。
環境に原因がありそうなら、転職することで解決できる可能性もあります。
ただ、原因があなたの性格にあるような場合は、どこに行っても同じ可能性もありますが…。
よく反省してみて、今後の行動を決めたほうがいいかもしれません。