
Ashish_Choudhary / Pixabay
最近はパワハラが社会問題になってきています。
特に最近は労働環境も人間関係も悪いブラック企業が増えてきていますからね。
あまりにブラック企業と騒がれすぎたからか、ちょっとした言動なのにすぐパワハラ扱いされてしまいかねない時代です。
まあ本人がパワハラだと思ったらパワハラ認定されてしまうようですが…。
パワハラ認定なんてされていたら会社に居づらくなりますし、最悪リストラされてしまう可能性もあります。
この記事では、パワハラになる言葉一覧と、パワハラされた時の逆襲策をご紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
パワハラに悩む人は多い!
最近はあなたのように、パワハラに悩む人は多いです。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
パワハラ込みの職場環境悪化して4ヶ月目
いまだに文句つけられてノイローゼなりそう…— さりな (@praymnhl) June 16, 2023
昨日病院の壁に貼ってある掲示物見てたら、パワハラ例:挨拶しても上司に無視される。って書いてあって最近職場で朝の挨拶しても誰も応えてくれないしパワハラだったんだ…って気付いた。女性社員以外は全員無視されてる
— りす⚔️🐿️ (@suyasuya_risu) June 15, 2023
だからこそ、パワハラの件、早く決着つけてほしいのよね おかしいでしょう、パワハラやってるやつが職場でのうのうと仕事してるの 痛い目見てもらわないと私は納得しない
— りんごあめ🍎 (@ringoame_yukata) June 15, 2023
おはようございます………今日明日は仕事ですわ…今日は例のめんどくさい上司が来るし明日はこの前のパワハラ上司来るしでホンマ憂鬱ですわ…職場……2名厄介な上司いる分めんどくさいですわ()
— AS@プロフ閲覧推奨(*^^*) (@NOLOSER1020) June 15, 2023
セクハラ、パワハラ当たり前の昔ながらの職場だからうちは…
— 空蘭→2?30鶴丸 (@Amaryllis_1002) June 15, 2023
こんな意見が散見されますからね。
日本はブラック企業が野放しになっているため、パワハラの被害者は多いです。
パワハラになる言葉一覧!これは訴えられたらヤバイ!
私も色々な会社を経験してきましたが、パワハラになる言葉が行きかっている会社は多いです。
パワハラになる言葉一覧を紹介しますので、参考にしてください。
「バカかお前は!」「アホか」
パワハラになる言葉としてはこれが一番だと思います。
- 馬鹿
- あほ
- 間抜け
- ドジ
など罵倒する小学生でも使ってるような言葉です。
特に仕事でミスをした時などに言われることが多いですね。
まあミスをした時だったら、反射的に言ってしまう気持ちもわかるのですが…。
録音されたりして訴えられたらまず負けますので、心当たりがあれば言わないようにしたほうが良いでしょう。
「お前はバカか」で停職3日 海自・海将補がパワハラで懲戒処分 https://t.co/0IVuOEq1bR
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) June 13, 2023
ミスをしたのであればこちらにも落ち度がありますから、言われるのもわかるのですが…。
特にそういったこともないのにバカだの間抜けだの言われたらこれはただのいじめですからね。
こういった直接的な表現は避けた方が良いでしょう。
「こんなこともできないのか!?」
まだその職場に入ったばかりの新人の時に言われがちなパワハラの言葉です。
- こんなこともできないのか
- 小学生でもできるぞ
- 俺はこのぐらいすぐに覚えたぞ
などなど。
やはり個人の能力には個人差がありますからね。
そういったところをあげつらって本人の無能さを罵倒するのもパワハラになる可能性があります。
意外と心にくるのが、隣に座ってる上司に「つかえねぇな。こんなこともできないのか」と小声でずっと言われ続けるやつです。
ADの時にありました。同調圧力を強制したりもパワハラと思うのですが、言葉を軽んじてる人多い気がします。 https://t.co/pfhtq2OYs9— 岡本祥平🍛マーケティングDX支援会社@広報勉強中 (@shoheio_sem) September 25, 2022
上司たるものそういったなかなか仕事覚えるのが遅い社員に対してもちゃんと指導していかなければいけません。
それも管理職の仕事ですからね。
ただ罵倒をするだけだったら小学生でも出来ますし。
本当に仕事を早く覚えてもらいたいのであれば、
- うーんこれは難しいからできないのもわかるよ
- じゃあこうしてみたらどうだろう
という風にちゃんと優しく教えてあげればいいじゃないですか。
頭ごなしに「こんなこともできないのか!」何て言ったって、仕事を覚えられるわけがありませんよ。
「こんなに仕事ができないとクビになるぞ!」
これもパワハラの言動になるセリフのひとつです。
- こんなに仕事ができないとクビになるぞ
- 会社はお前のこといらないと思ってるぞ
- この調子じゃ遠からずリストラされるな
などなど。
クビやリストラをチラつかせて脅したり恫喝する言動です。
これは恫喝や脅迫しているのに近いので、わかりやすいパワハラの言動のひとつですね。
上司のパワハラでうつ病なって、1ヶ月休職しようものならそのままクビになるぞと脅され、Aをやれと言われAをやったらもっと考えてやれ言われてやり直したら勝手に変えるなと言われ、コールは2回で取らないとサボり言われ、スマホいじってないのにずっと弄ってる言われ、
— けーた。🥾山登ろう (@523popu) July 19, 2022
実際会社員にとっては、クビや懲戒解雇になってしまうと割と致命的だったりしますからね。
まあ別に懲戒解雇になったからといって仕事が見つからないわけではないのですが、不利になるのは確かですし。
そうやって会社側が権力を振りかざして1従業員に対して「クビになるぞ」なんて言って脅してくるのは、これは明らかにパワハラです。
こういった言動には気をつけた方がいいでしょう。
あまりに仕事ができない社員に対しては言いたくなる気持ちはわかりますが…。
「この給料泥棒が!」
これも仕事ができない社員に対してよく言われがちなパワハラの言動のひとつです。
- この給料泥棒が!
- 給料ぶんぐらいは働け
- お前を雇っていると赤字だよ!
などなど。
上司からのパワハラ、給料泥棒、お前の親の教育どうなってるんだどう暴言はかれ、とうとうブヂギレた😡。耐えられず、年内いっぱいで退社確定\\\٩(๑`^´๑)۶////。
— shino (@0929_shino) October 4, 2019
だいたいそんなすぐに仕事ができるようになる即戦力的な社員なんて、なかなかいませんからね。
雇ってしまった以上、会社はどんな人でも使いこなしていかないといけません。
こんなの言ってもすぐ辞められてしまい更に人手不足になる
特にこれからは少子高齢化による労働人口の減少によって、労働者もさらに集まらなくなってきます。
こんなふうに「給料泥棒が!」何て言ったところで、
- パワハラになる
- 従業員にやめられてしまう
- 悪評が広まって人も集まらなくなる
などなど、いいことはないのです。
こんな給料泥棒扱いされていたら、うつ病などにもなりかねませんからね。
それで労働組合や労働問題専門の弁護士などに駆け込まれたら会社側はかなり不利ですからね。
赤字社員についてはこういったふうに言いたくなる気持ちも分かるのですが、パワハラになるのでやめた方が良いでしょう。
「やる気がないなら帰れ!」
これも横暴なパワハラ上司が部下によく言う言葉です。
真面目な会社員なので帰れないのをいいことに、上から目線で言ってきます。
まぁ最近はこう言われて、本当に帰ってしまう人も結構いるようですが…。
私も会社ではないですが、学生時代の部活の顧問に言われて本当に帰ったことはあります…。
「やる気がないなら帰れ!」とキレておいて本当に帰ろうとすると「本当に帰るやつがあるか!」と更にキレる的な理不尽なアレ、ダブルバインドっていうのか。要するにパワハラ上司とかモラハラDVとかの得意技やね。世の中これが蔓延るせいで、言葉通りの話でも裏の意図を勝手に探られがちなのが面倒。
— 光学活性 (@opticalactivity) December 5, 2021
まだまだその会社で長く働くつもりの人は、こんなこと言われても「帰りません!真面目にやります!」と言う他ありません。
そうやって頭を下げてくるのを待っているようなセリフなのです。
「嫌なら辞めろ!」
これもパワハラとしてよくあるフレーズです。
こちらが明らかにやる気がないそぶりを見せていたのであれば自業自得ですが、ちゃんと働いてるのに上司の機嫌が悪いというだけで言ってくることもあります。
会社員はその会社で働かないと生活ができませんので、辞めたくても辞められない人が多いです。
そういったことを分かったうえで、足元を見てくるのがこのセリフです。
会社と言う権力をバックに脅してくるようなものですので、まさしくパワハラと言えます。
「嫌なら辞めろ」とか言う発言ははパワハラになる可能性が高いとよく見ます。それパワハラですよ、って言ってやっていいのではないのでしょうか。
— 日本の教育が危機的💥と嘆く元高校教員 (@f6Xq4iIujAIGjQi) May 1, 2021
まぁこれについても、本当に辞めてしまう人も結構いらっしゃるようですが…。
まぁ今は他にも仕事はたくさんありますからね。
ここまで言われて無理に働こうとしてもパワハラ上司に足元を見られるだけですので、こんなこと言われたら本当に辞めて転職することを考えたほうが良いかと思われます。
パワハラされている時の対処法!これでパワハラ上司が泣くまで追い詰めるのをやめるな!
パワハラになる言葉一覧を解説してきました。
最近は本当に底が知れないブラック企業が多いため、パワハラが横行している会社も多いです。
パワハラ上司への逆襲法を解説しますので、参考にしてください。
パワハラは証拠が重要!録音すべき
パワハラというのはやはり証拠が重要になってきます。
殴ったり蹴ったりでしたらまだアザなどが残る可能性があるので証拠も残りやすいのですが…。
パワハラは特に言葉でもなりますので、証拠残しておかないと、言った言わないの水掛け論になりがちです。
なのでもしあなたの会社でパワハラが横行しているようであれば、ちゃんと録音しておいた方が良いでしょう。
録音さえしておけば、これ以上ないパワハラの証拠になります。
こういった録音が証拠になって労災認定が通った!何て言うのもよくあるパターンです。
後で会社から賠償金などを踏んだくれる可能性もあります。
会社やパワハラ上司に対して戦う一番有利な武器になりますので、録音は絶対にしておきましょう。
みんな、もしクソお局とかにパワハラ受けたら遠慮なく録音してやろうな
パワハラ証言するためにはぜったい必要になってくるから。
今ならスマホだけじゃなくてペン型とかいろんな録音機あるからいざとなった時役に立つでー pic.twitter.com/RmpT8gDYhj— 美穂 (@miho_37962) April 4, 2023
スマホでも録音アプリはありますし、IC レコーダーなども最近は数千円ぐらいで買えます。
最近はポケットに入れておいても割とクリアに録音できますので、是非パワハラの証拠を取るために録音して行った方が良いでしょう。
労働基準監督署よりは、外部の労働組合の方が力になるかも
最近はそういったパワハラが社会問題になっているのですが、労働基準監督署となるとなかなか動いてくれないケースも多いようです。
特に最近はあまりに労働環境の悪いブラック企業が増えたからか、人員が足りなくて困っているようですからね。
なのでパワハラの相談に入ったところでなかなか動いてもらえないケースも多いようですね。
パワハラですとその上司や同僚との個人間の問題になりがちで会社側の労働基準法違反で立件していくのがなかなか難しかったりするようです。
なのでこういった問題は、会社の外部の労働組合などに相談した方が力になってくれる可能性も高いようです。
会社にももしかしたら労働組合があるかもしれませんが、最近の労働組合なんて会社の御用組合と化していることが多いようですからね。
それよりは会社の外部にある、個人でも入れるユニオン系の労働組合の方が力になってくれる可能性が高いです。
以前DMしたのですが、
外部の労働組合(ユニオン)に
是非相談してほしいです。
私はパワハラで苦しんだ時に
本当にお世話になり、
泣き寝入りせずに済みました。
あと労基では無く、労働局にも
相談行ってみてはいかがでしょうか。
どちらも親身になってくれますよ。— んこ (@minitmiimmm) June 10, 2023
弁護士相談などにもつなげられて未払い残業代などがあれば請求できる可能性もありますので、そういったところに相談した方が良いかもしれません。
とにかく弁護士に相談する
あとは四の五の言わずに弁護士に相談すると良いでしょう。
証拠がそろっていればパワハラなんてまず勝てる事案ですから、弁護士にとっても稼ぎやすい話です。
成功報酬であることが多いため、まずは相談してみましょう。


SNSでパワハラを告発して会社を追い込む手も
最近はSNSが発達していますので、SNSでパワハラを告発して会社に逆襲するのも手段の一つです。
最近はインフルエンサーの人にDMで「うちの会社でパワハラ受けてます!拡散してください!」と頼むと拡散してくれたりするので、告発が以前よりしやすくなってきています。
滝沢ガレソさんあたりに相談すれば、莫大なフォロワーに拡散してくれるかもしれませんw
有名ブラック企業『タマホーム』の女性新入社員、パワハラで病みに病む
・上司の電話に3コール以内に出ないと「殺すぞ」
・飲み会で先輩社員(男)の膝に座らされ眼球に酒を入れられる
・適応障害と診断され休職申請
→会社「診断書なんてどうとでも作れるので無効」
→休職どころか解雇を通達(今ここ) pic.twitter.com/GxdupIHkxD— 滝沢ガレソ🥕 (@takigare3) April 21, 2023
くら寿司さん、従業員の社保加入を拒否るパワハラも発覚https://t.co/nKZNzFD6f8
社内基準を満たしたパート事務が社会保険加入を申請
↓
上司「他のパートが入ったから枠が一杯になった。君は加入不可」
↓
パート「別窓口に聞いたら“枠なんてないよ”って…」
↓
上司「何問い合わせてんだクソが!」— 滝沢ガレソ🥕 (@takigare3) May 10, 2022
まぁここまでいくと、あなたもニュースに出るくらいの覚悟が必要になってくるかもしれませんが…。
特に有名な企業だとマスコミなども取り上げやすいでしょうね。
パワハラは泣き寝入り多い!早めに転職も手
最近はそういったパワハラになる言動が社会問題になってきているのですが…。
やはりパワハラとなると泣き寝入りになってしまうことが多いです。
明らかに会社が指示してパワハラしているのであれば別ですが、パワハラ上司とあなたとの個人間での問題にされがちで泣き寝入りになってしまうケースも多いです。
実際それで諦めてしまう人も多いですね…。
そういった環境に問題がある場合は、早めに転職を検討した方がいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
パワハラなんてしてくる職場にしがみついたところで、年々働きにくくなるに決まっていますからね。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
パワハラになる言葉一覧と逆襲策を解説してきました。
最近は本当にパワハラが社会問題になってきています。
というか、未だに会社の社長が経営陣などに労働基準法の知識すらないケースも多いですからね。
どういった言動がパワハラになるのかすら全く把握していない方も多いです。
基本的には本人がパワハラだと思ったらパワハラ認定されてしまうため、言動には最大限の注意を払うべきなんですけどね。
まあそんなパワハラが横行しているような会社というのは、なかなか改善していくことは難しいでしょう。
そんなパワハラが横行している会社に勤めているのであれば、早めに転職を検討した方がいいかもしれません。
今は本当に仕事が多いので、そんなパワハラなんてしてくる会社にしがみつかなくても仕事はたくさんあるんです。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。