
Leroy_Skalstad / Pixabay
- 中高年だけど再就職したい!
- 40代以上だけど、また正社員で働きたい!
- でも中高年の再就職は困難って言うし…
とお悩みの、中高年だけど再就職したいと考えている方のためのページです。
最近は企業も頻繁にリストラや人員整理を行っているため、あなたのような方は少なくありません。
大企業ですらどうなるかわからない時代ですからね…。
今時、あなたのように中高年になってから再就職を余儀なくされる方は、珍しくもないと思います。
まぁ最近は人手不足が深刻な会社が多いこともあり、以前よりは再就職しやすくなってきていると思います。
この記事では、中高年でも困難な再就職を成功させるための対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
- 中高年で再就職活動をしている人は少なくない
- 中高年でも困難な再就職を成功させるための対処法!これをやれば問題なし
- まとめ
中高年で再就職活動をしている人は少なくない
最近はあなたのように、中高年で再就職活動をしている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
40代で再就職できるのか
就労支援も視野に入れた方がいいのかな
何かスキルを身につけないと
気持ちばかり焦る— パズー (@Pazu_4649_) August 26, 2023
40代で再就職できるかな❓
— 吉祥@37w5d→3y♂ (@white_peach0914) August 25, 2023
40代で再就職は難しい( ; ; )パソコンの資格が欲しくて教室に通いだしたものの、なかなか大変です。
— 鈴木きく代 (@kemikonchan) January 17, 2011
40代で再就職を目指している人に聞いてほしい!経験職であっても、異業種は厳しいぞ!今の私がそうだ。
— Cafe de 無職 (@middle_mantw) March 30, 2020
40代で再就職活動して身にしみたけど、終身雇用と年功序列のコンボが労働市場をダメにしてる > RT
— nanno(本物) (@nanno2009) December 9, 2017
こんな意見が散見されますね。
しかし「人手不足業界だからすぐ見つかった」なんて意見もありましたし、どんな仕事を探すか次第かもしれません。
しかし今は深刻な人手不足!以前よりは再就職しやすい
中高年の再就職は厳しい!なんてのは脊髄反射的に言われる傾向にありますが、以前よりはかなりマシになってきていると思います。
最近は人手不足が深刻で、募集をかけても誰も応募がない!なんてケースも増えてきているからです。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
まぁ厳しいのは確かですが、そんなこと言って諦めていても仕方ありません。
自分を受け入れてくれる会社を探しましょう。
中高年でも困難な再就職を成功させるための対処法!これをやれば問題なし
私も色々な会社を経験してきましたが、やはり中高年以上の方となると再就職に苦戦している人が多いです。
しかしこれも業界によりますし、あまり高望みしなければ以前よりも見つかりやすいのは事実です。
中高年でも困難な再就職を成功させるための対処法を解説しますので、参考にしてください。
退職が原因で中高年ひきこもりになる人が多い!困難ではあるが再就職したいなら早めに動こう
最近は中高年ひきこもりが社会問題になってきていますが、あなたのように退職したことが原因でひきこもりになってしまう人が多いです。
最近はひきこもりも多様化してきており、既婚者で正社員経験者が多いようです。

うちもこのパターン
— ❢ (@algooooo) June 21, 2019
しかしいくら中高年の再就職が困難とはいえ、全くバイトすら見つからないなんてことはありません。
最近はバイトでも社会保険に入れるようになってきていますから、老後までまだ長いのであれば厚生年金はかけておいたほうがいいです。
そのままだらけていると中高年ひきこもりになりかねませんので、危機感を持って動いていきましょう。
中高年の再就職が困難なのは事実!年収が下がってもある程度は受け入れる覚悟は必要
しかし中高年で退職してしまうと、正社員として再就職するのはかなり厳しくなってきます。
- 年齢を理由に書類すら通らない
- 採用されても年収300万円も行かない
- 正社員なのにボーナスのない会社にしか採用されない
等々。
採用されるまでも厳しいですが、採用されてからも、それほどいい待遇の会社には入れません。
基本的に新卒と同じ給料からスタートで上がる見込みもあまりないと思っておいた方が良いでしょう。
まぁ少なくとも以前の会社から年収はかなり下がる覚悟はしておいたほうがいいですね…。
中高年ひきこもりが増えているのも事実ですが「こんな低い年収では働けない!」と自分を安売りできないプライドの高さからくる面もあると思います。
逆に前職の年収が低かった人の場合はあまり変わらないため、抵抗なく再就職していくケースも多いです。
会社に利益をもたらす人材なら年齢は関係ないが…


mohamed1982eg / Pixabay
しかしそうは言いましても、人によります。
中高年でも問題なく再就職をしていたり、むしろ給料が上がった!みたいな人もいます。
一部の能力がある人は、そういったキャリアアップ転職を中高年でも成功させているのです。
ですが当然ですが、有能な人ではないと難しいでしょう。
- 市場価値の高い資格を持っている
- 実績に裏打ちされた実務経験がある
- 採用すれば、すぐに会社に利益をもたらしてくれる
などなど。
会社に多額の利益をもたらしてくれる人材であれば、高い待遇で採用しない理由がありませんからね。
金のなる木は、年齢関係なく、どんな会社でも喉から手が出るほど欲しいと考えているので。
色々な求人媒体を使い、数を受けまくる
ですが、そんな有能な人はあまりいないでしょう。
多くの中高年の方は、再就職で冒頭に苦労されています。
なので、アンテナはできるだけいろいろなところに張り巡らせておいた方が良いのです。
具体的に言えばいろいろな求人媒体に登録し、数を受けていった方がいいでしょう。
そもそも大学新卒でも100発100中で受かるなんてことはなく、ある程度数を受けることは必須ですからね。
私は新卒で入った会社を辞めて20代前半でつなぎでバイト探しをしていたことがありますが、若くてもバイトすら落ちた経験がありますし、若くても運が悪いと普通に落ちます。
しかし中高年とはいえすべての会社に落ちるなんてありえませんから、気にせずに受けまくっていきましょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
コネがあると強い!これまでの人脈を使って再就職するのも手
それほど有能でなくても、中高年の方でも、スムーズに次の転職先を見つけている方というのは結構おられます。
そういった方は例外なく、人脈が広く、コネを活用している方が多いですね。
- 会社経営者の知り合いが多い
- 単純に人脈が広い
- 営業職をしていて、いろいろな会社に知り合いがいる
等々。
やはり、最後にモノを言うのは人脈ですよ。
人柄がいい人というのは、人脈を広くしておけば、助けてくれる人が必ず現れます。
今のあなたのような状況になったときに助けてもらえるように、日ごろの行いはよくしておいた方が良いので。
困った時はお互い様ですからね。
人材紹介会社に頼るのも手段の一つ
できるだけいい会社に行きたいと言うのであれば、転職エージェントのような人材紹介会社の力を借りた方が良いかもしれません。
やはり、ハローワークやー求人誌に掲載されている企業は、質の低い会社が多いです。
- 給料が安い
- ボーナスが少ないか、或いは無い
- 社会保険にすら入れてくれない
- 激務で離職率が高い
などなど。
かなりの悪条件が整った会社が多いので。
人材紹介会社を使える会社というのは、資金繰りがいい会社が多いです。
会社側は、結構なお金を支払っていますからね。
その分、配偶のいいホワイトは会社に行ける可能性があるのです。
まぁ最近は転職サイトもエージェントもやっている会社がほとんどなので、とりあえず転職サイトに登録しておけばそのままエージェントにも登録できます。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
再就職活動が上手くいってないなら、お金を貰いながら職業訓練を受けるのも手段の一つ


geralt / Pixabay
あるいは、あなたは既に再就職活動を行っているのかもしれません。
それで、あまりいい結果が出ていないのではないでしょうか?
でなければ、こんなサイトを見ているはずがありませんからね。
- 「再就職活動しているが、箸にも棒にもかからない」
- 「もう再就職できないんじゃないだろうか…?」
- 「もう諦めて、バイトでもしようかな…?」
などと考えているのであれば、ちょっとやり方を変えてみたほうがいいかもしれません。
具体的には、職業訓練校などに通ってみてはどうでしょうか?
職業訓練校に通えば、
- 条件を満たせば失業給付の期間が訓練期間中延長される
- 資格を取れる可能性がある
- 空白期間の説明に使える
- 再就職活動の支援もしてくれる
- 同じ失業者仲間ができて、情報交換ができる
などのメリットがあります。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
一定時間以内であればバイトも可能なため、月15万円くらいは確保しやすいです。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
ひとりで仕事を探していると、どうしても心が折れてきてしまいますからね。
毎日、家とハローワークの往復だけというのも、気が滅入ってくるでしょう。
新しいことを始めてみれば、人生が良い方向に転がりだすかもしれません。
今はバイトすら社会保険に入れる時代!正社員が無理なら非正規も検討
しかしそうは言いましても、多くの中高年の方が、再就職を諦めてしまっているのも事実です。
仮に正社員として採用されたとしても、いい会社に入るのなんてほぼ不可能ですからね…。
でしたら割り切って、バイトやパート、あるいは契約社員などの、非正規雇用の仕事に絞って探すというのも手段の1つです。
非正規の仕事なんて人手不足の影響で掃いて捨てるほどありますし、採用されやすいですからね。
幸い最近は法律が改正され、社会保険に加入できる範囲が拡大されました。
アルバイトやパートの人でも、社会保険に加入しやすくなったのです。
社会保険加入の条件!今は雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れる
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
これらの条件を満たす人に対しては、社会保険の加入が義務付けられました。
つまりは、厚生年金に加入することができるということです。
中高年の方ですと老後の年金が心配な方も多いでしょう。
でしたら最悪でも社会保険ありのフルタイムパートの仕事でも見つけられれば、厚生年金も雇用保険もかけることができます。
最悪でも、社会保険に加入できる仕事を探しましょう。
人手不足が深刻な業界なら中高年未経験でも余裕!60代未経験の新人がいる業界も
中高年の再就職が困難なのは事実ですが、これも業界によります。
若者がやりたがらない人手不足業界であれば中高年でも再就職は余裕ですし、人手不足が深刻なタクシー業界あたりは60代未経験の新人がいたりします。
職業別の有効求人倍率ベスト
1. 建設躯体工事(10.10倍)
2. 土木(6.97倍)
3. 建築・土木・測量技術者(6.70倍)
4. 保安(6.35倍)
5. 採掘(5.02倍)
6.介護サービスの職業(3.88倍)
↓AI化で更にオワル(´・ω・`)
一般事務(0.28倍)— へむ@丁稚界隈 (@hemutaro) April 23, 2023
【新着企業紹介】
【高知新聞グループ】50代、60代の未経験も活躍!
女性ドライバーに聞く、ハードな印象のタクシー業界の働き方とは?詳しくはこちらhttps://t.co/tUusH8WeRC#高知 #転職 #求人 #仕事 #BUNTAN #SHIFTPLUS#Uターン #Iターン #桂ハイヤー株式会社 #タクシー #プライベート充実 pic.twitter.com/HAE5DCekWm
— 四国の求人メディアBUNTAN (@BUNTAN_media) June 10, 2019
【50代・60代でも若手!!】
タクシードライバーと政治家ぐらいです。この年で若手と呼ばれるのは!
未経験でも安心して働ける充実サポートあります。応募はこちらからhttps://t.co/t4kMRdCWRC#タクシー #タクシードライバー #高収入 #50才からの転職 #出勤日数の少ない仕事 #月収30万円以上 pic.twitter.com/X8mfHQEARx
— 大丸タクシー (@daimaru_taxi) March 3, 2023
特に都内のタクシーは人手不足で稼働台数が減っているため、かなり稼ぎやすいようです。
タクシー業界は長年増車規制に守られて来たので、東京のタクシー運転手だとだいたい500万円前後は稼げて、上手く稼げる人は800万円強いく。これがライドシェアが流行ると売上は軒並み半減してタクシー運転手の仕事が底辺職に固定化してしまうわね。海外みたいに安く乗れるようにはなるだろうけど https://t.co/BAUVEy1A4j
— moja♀️ (@moja99758134) August 22, 2023
介護業界は夜勤掛け持ちで稼ぎやすい!年収800万円以上稼ぐ派遣介護職員も
中高年でも参入しやすいのは介護業界ですね。
介護でも夜勤をすると手当てが付くのでそこそこ稼ぎやすいですし、夜勤掛け持ちするとかなり稼いでいる人もいるようです。
特に仕事がたくさんある東京などの都会では介護職員が不足しており、介護派遣の時給が1500円以上などはザラにあります。
東京の介護派遣の求人を見てみると、最近は夜勤一回で3万円以上出す施設も増えているようです。
こちらの介護マンガによると、夜勤をかけもちして年収800万円以上稼いでいる介護職員の方もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たらマジでこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
東京でも多摩市などの郊外なら家賃2万円台からあって都心へも電車で30~40分くらいですし、シェアハウスなら月3万円から都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
地方の介護職で経験を詰んでから東京に出稼ぎに行けば、それだけで大幅に年収が上げられます。
こちらのサービスは介護の資格が0円で取れるサービスがあるのでおススメです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
まとめ
あなたのように、中高年で再就職を余儀なくされる人は今多いと思います。
やはり中高年の再就職は厳しいですから、諦めてしまう人も多いです。
正社員は諦めて、おとなしくバイトや契約社員程度で働く人が多い印象ですね…。
しかし最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いこともあり、以前よりは中高年の再就職の困難さもかなり緩和されてきています。
特に介護などの人手不足業界では中高年でも余裕で再就職していますし、特に都市部では60代70代の介護職員でも平均年収以上に稼いでいるケースも結構あります。
そのままでは中高年ひきこもりになりかねませんので、早めに動いておきましょう。