
geralt / Pixabay
- 職場で自分いらない気がする…
- 職場で自分の必要性を感じない…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に人手が足りていたり、あまり仕事ができない人ほどそういった状況になりがちです。
他の同僚だけで職場が回ってしまっている状況ですと「自分この職場にいらないんじゃ…?」なんてことを考えてしまう傾向にあります。
最近は人手不足に陥っている会社も多いので、恵まれた悩みなのかもしれませんが…。
ですが本当にあなたがいらない状況の場合、リストラ候補に名前が挙がってしまう可能性もあります。
私も何度も転職していますが、やることがないのになぜ雇われたのか分からず「これ自分いらなくね?」と思い気まずい思いをした経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
特に比較的大きい会社で、人員が足りている場合になりがちかもしれません。
この記事では職場で自分がいらないと思った時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場で自分いらないんじゃ…?と考えてしまう人は少なくない
最近はあなたのように、職場で自分いらないんじゃ…?と考えてしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
いつも3年目くらい同じ職場にいると、自分はこの職場の役に立っていない、みんな本当は私のことはいらないと思ってる、って気持ちがむくむく起きてきて、ものすごく辞めたくなる。能力が足りてない、すぐにどこかに隠れたい、みたいな。今も行き詰まり感がすごい。
— Asuka 2y (@ruyasuka) February 4, 2025
職場行ってもやることがガチでないんだよね
つまり自分いらないじゃん
行きたくない— セロリ (@sroristn) May 8, 2024
職場に自分いらなくね?って思うことがある
— 窒素 (@excariver) June 1, 2021
職場で、あっ自分いらないなって思ったので、当然やる気なんて深海に沈んだ。
同僚の祖父が今日亡くなったのに、仕事あるから明日出勤してって連絡してたの聞いて、この職場ぞっとした。— C (@planet_ness) January 30, 2023
てかまじ職場クッソ暇で毎日給料泥棒してすみませんなんだよなあ
ほんと人数半分でいいよ、やることないよ😭
金曜もどうせ暇だろと思って詰所でぼんやりしてたらいつの間にか緊急やってて自分いらない感半端なかった、、明日からはもう少しやる気出したい、、— 寵@By_Myslf (@chou_meg) January 22, 2023
12月のボーナスもらったら辞める。それまでに昇給すらなかったら自分いらない子なんだろうし、職場にとっても私にとってもWinWinでしょ
— 底辺絵師🔰634 (@ns634_110) June 30, 2022
今日在宅デビューしたんだけどさ〜、あれだね、自分いらない子だね
職場にいてもやることないのに在宅でやることあるわけなかった
自分が経営者だったら切るわ— 1818(18) (@itiya0425) February 16, 2022
こんな意見が散見されますね。
最近は人手不足の会社が多いため、新人教育する余裕すらない会社も少なくありません。
必然的に仕事ができないまま放置されることも多いため、「自分いらなくね?」なんて状況になってしまう人も少なくないんです。
職場で自分いらないんじゃ…?どうしたらいい?
職場で自分いらないんじゃないか?と考えてしまうような状況に陥っている方も珍しくないと思います。
私も何回か転職していますが、そういった風に思ったことはありましたね。
特に有能な人が多い職場の場合、仕事ができて経験もある人がさらっと仕事を短時間で終わらせてしまい、「全部あの人一人がやればいいんじゃ…」なんて考えてしまう傾向にあります。
まぁ人員が足りているということなので、恵まれている職場であることは確かだと思いますが…。
職場で自分は必要ないのでは?と感じた時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
積極的に仕事を引き受けていく
職場で自分はいらないのではないだろうか?なんて考えてしまう状況というのは、仕事を干されていたり、あまり重要な仕事を任されていない方が多いかもしれません。
なので、積極的に仕事を引き受けていくというのも手段の一つです。
こうやって自分の必要性や仕事ができるアピールをしていかないと、周りの人にも「あいついらないんじゃね?」と思われてしまう可能性が高いです。
そうなると他の部署に異動させられてしまったり、首になってしまう可能性すら出てきてしまいます。
今日も頑張って残ってる先輩たちに「なにか手伝えることありませんか」て全員に聞いてから帰ったよ!
新人の私に手伝えることなんてほとんどないけどね!!
穏やかに「ないですーお疲れ様です☺️」と言ってくれる人がほとんどで良かった。— あおい🌻新人助産師 (@aoi_nurse2020) May 10, 2023
まぁもっと前に出て積極的に仕事をこなしていかないと経験値も積めません。
自ら手を挙げて「やらせてください!」と言っていけば「おお!こいつはやる気があって見込みがあるな!」と思ってもらえ、仕事も教えてもらいやすくなります。
仕事ができないのは仕方がありませんが、結局はこうやって積極的にやる気があるか?職場に貢献する気があるか?が重要だと思います。
実際に発言して動かないと伝わらないので、その気があるのであれば積極的に手を挙げてアピールしていくべきでしょう。
仕事がないなら他の人を手伝う
仕事で自分いらないんじゃ…?なんて考えてしまう状況ですと、仕事がないという状況に陥っている方も珍しくありません。
色々な推計がありますが、リクルートワークスの調査によりますと日本には約400万人以上の社内ニート状態の方がいるなんてことも言われています。
これまではそんな人たちでも養う余裕が企業にありましたが、最近の日本企業の凋落を見ていると、まぁ長くは続かないでしょうね…。
積極的に動いていき、あなたの重要性を社内でアピールしていったほうがいいでしょう。
なので、仕事がない場合は他の人を手伝うというのも手段の一つです。
何かしら仕事をしないと肩身が狭いと思いますし、社内で本当にいらない子になってしまいますからね…。
社内ニートわい、本日の業務掃除のおばちゃんの窓拭きを手伝う
— ぷわぁ( ᐛ👐)パァ (@konami_kawaguti) April 23, 2024
午後は社長室の大掃除手伝うなどした。社内ニートって1人居るとこういう時便利だよね
— 🌱ネギネギ・ダークネス (@negi_253) October 24, 2023
まぁ何かしら自分の仕事はある方が多いかもしれませんが、早めに自分の仕事を片付けて他の人を手伝うことができれば人望も厚くなります。
職場での存在感も上がり、今よりもマシな状況になる可能性があります。
他の部署に異動を検討する
あとはいっその事、他の部署に異動を検討するというのも手段の一つです。
もしかしたら今の部署は比較的人に余裕があるのかもしれませんが、他の部署はそうではないかもしれませんし。
今の部署であなたはあまり必要ないかもしれませんが、他の人手が足りていない部署に行けばもっと活躍できるかもしれません。
人間は現状維持を好むため、コンフォートゾーンである自分の部署に留まりたがる人が多いので、他の部署でも働きたがる人は案外重宝される傾向にあります。
まぁ新たな部署でまた仕事を覚えていかなくてはいけないので、楽な道ではないですが…。
本当に今の職場で必要ない状況に陥っていると、強制的に辞令が出て、遅かれ早かれこういった風にされる可能性もあります。
転職を検討するのも手段の一つ
あとはいっそのこと、転職を検討するというのも手段の一つです。
今の職場にあなたが必要ないと感じている時点で、もしかしたら今の仕事はあなたに向いていない可能性もありますし。
人手が足りていなくても仕事ができない人ですと、あまり重要な仕事を任せてもらえず仕事を干されてしまったり、仕事を減らされてしまうという状況もありがちですからね。
幸い最近は転職も一般的になってきており、もっと良い環境にも移りやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
年収が高くても社内ニート状態だと精神的に毎日キツイでしょうから、いっそ動いてみるのもいいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
上司や同僚に相談してみる
あといっそのこと、上司や同僚に相談してみるというのも良いかもしれません。
1人で悩んでいてもどうしようもないかもしれませんし。
- 自分がこの職場に必要ないと感じているんです…
- 自分はこの会社に必要ないんじゃないでしょうか?
- 私がいなくても職場回りますよね…?
こんな風に相談してみるのも良いかもしれません。
もしかしたらもっと重要な仕事を任せてくれたり、何かしらサポートをしてくれる可能性もありますし。
ただ、あなたがもし本当に必要ない社員だった場合、相談しても「うん。キミはこの職場に必要ないと思うよ。早くいなくなったほうがみんな喜ぶと思うよ。」なんて言われてしまう危険性もあります。
というかちゃんと会社に多大な貢献をしている社員でも、性格が悪い上司や同僚に相談したらこういったことを言われる可能性があります。
世の中には弱みを見せたほうが打ち解けてメリットがある人間と、弱みに付け込んでこちらを徹底的に攻めてくる悪人の二種類がいるので、誰に相談するかはよく考えたほうがいいでしょう。
せめて場を盛り上げてムードメーカーになる
職場でいらないかもと考えてしまう気持ちは分かりますが、それで落ち込んでいるだけではなく自分から動いて、職場で重要な人物になるようにしていった方がいいと思います。
でないと本当にクビになってしまう可能性もありますし、そこまではいかなくても居心地が悪いまま何となく働くことになってしまいますからね。
せめて場を盛り上げてムードメーカーになるというのも手段の一つです。
俺は職場のムードメーカーを目指す!!
— jun ☆ unite for keep our Earth (@modsquads) November 24, 2010
仕事ができない社員でも宴会部長みたいなポジションを確立することができれば、割と職場では重要なポジションを確保して、それだけで出世できるような会社もあったりしますし。
まぁ性格的に明るい人でないとなかなか難しいですが…。
美味しい立場なので、気にせず働く
あとは考えてみれば、そんなに職場で必要もないのに働けて給料がもらえているというのは、かなり美味しい立場なのではないでしょうか?
社内ニートなども、世間的にネットなどを見ると「大した仕事もせず給料がもらえるなんて最高じゃん!」なんて意見もあったりしますからね。
なので、恵まれた立場だということを自覚して、気にせずにそのまま働くというのも良いかもしれません。
気楽に働けて給料はもらえるのであれば、それに越したこともないでしょうし。
まあただそんな必要ない状況で、どれだけこれから先働けるのかは分かりませんが…。
これからは日本企業もそんな働かない人達を養っている余裕もどんどんなくなっていきますからね。
自分いらないんじゃないですか?と自虐的に言ってみる
あとは自分を必要ない、いらないんじゃないか?と考えてるのであれば、自虐ネタにして自ら言ってみるのも良いかもしれません。
- 自分この職場にいらなくないですか?
- どうせ私なんて必要ないですからねーw
- 私がいなくなっても皆さんがいれば安心ですねw
このぐらい言ってみるのも良いかもしれません。
まぁ若干、構ってちゃんのメンヘラっぽいような気もするので、お勧めはしませんが…。
度々こんな事言ってれば「そんなことないよ!」と庇ってくれるかもしれませんし、もしかしたらなにかしら仕事を回してくれたり考えてくれるかもしれません。
多分こういうこと言ってると面倒見のいい社員が「あの人最近肩身が狭そうだから、もっと仕事を任せた方がいいと思うんです!」みたいなことを上司に言ってくれたりして、何かやってくれるかもしれません。
本当に必要とされてないなら転職を検討したほうが良いかも…
あなたのように「自分はこの職場にいらないのでは?」と考えてしまう方も珍しくありません。
私も何回か転職していますが、そういった状況に陥ったことありますし。
特にまだ会社に入ったばかりですと、重要な仕事も任せてもらえずそう考えてしまいがちです。
ただ最近は大企業などでも社内ニートや余剰人員を介護事業に左遷したり、希望退職を募るというケースも増えてきています。
今はまだ若いので良いかもしれませんが、これから歳をとってリストラされたりすると本当に仕事が見つからなかったりしますからね。
本当に必要とされていないと感じているのであれば、早めに転職を検討した方が良いかもしれません。
最近は転職も一般的になってきており、もっと良い環境にも行きやすくなってきていますし。
「自分なんて必要ない…」と思っていると精神的にもまいってくるので、もっとあなたを必要としてくれる会社に移っておくのもいいかもしれません。