
Free-Photos / Pixabay
- 毎週のように会社の飲み会がある!
- 付き合いが大事ってのはわかってはいるが…
- 体もお金も、このままでは持たない!
とお悩みの、毎週のように会社で飲み会が開催されている方のためのページです。
特に営業職だったり体育会系の会社ですと、毎週のように飲み会があるケースも少なくありません。
しかし毎週のように飲んでいたら体がもたないと思います。
全額会社が出してくれるんなら別ですが、毎週となると自腹のケースも多いでしょう。
そんな生活をしていたら体も財布ももたないと思います。
この記事では、毎週会社の飲み会がある時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
毎週のように会社の飲み会があって消耗している人は少なくない
最近はあなたのように、毎週のように会社の飲み会があって消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
昭和の匂い漂うジジ臭え会社に勤めているので 毎週飲み会に誘われるのですが 出張先で最悪の飲み会を巻き起こしてから 上司の目が怖過ぎて “飲み会”という言葉を聞くたびに心臓が痛い。上司にそれを伝えたところ「臓器には痛覚が無いから気のせいだよ」と言われました。本当に何なの?喧嘩する????
— アラサー like a 小娘 (@ochappikiOL) August 1, 2023
会社の飲み会が解禁されてから毎週飲み会なんだがwww
コロナ前の飲み会企画ニキの血が騒いでしまう🍺💸💸💸
4年目までの若い社員と仲良くなるのはいいが、比例して飲み代がフィーバー🎰
— 上村りじちょー (@Rijityou613) May 31, 2023
地下鉄2駅でもタクシー、会社のお金で毎週飲み会、それで事業の利益が悪いとか言い出すのは経営層として病気なのよ😷
— じゅえぺ (@jewepe) May 26, 2023
学生気分が抜けていないですね!って言ってやりましょう💪
— 20卒辞めたいミミッキュ (@W9NVaijzmmi00tC) May 12, 2023
未だに毎週飲み会をしている会社があると聞き、日系企業は恐ろしい場所だな…と恐怖を感じた。
— タク|堅実に億り人 (@Gaishi_Manufact) April 11, 2023
こんな意見が散見されますね。
月1でも多いのに、毎週ってヤバいですね…。
酒は百害あって一利なし!日本には適量以上に飲んでいるアルコール依存者が推定1000万人も!
以前は「酒は百薬の長」なんて言われていましたが、最近の研究では「酒は百害あって一利なし」ということが分かってきています。
ついによ?カナダは『酒は百害あって一利なし』と、公式に宣言したな。日本も、強気に声明を出せよな?
【カナダ薬物使用・依存症センターは指針を12年ぶりに改定した。近年の研究で「年齢、性別、民族、アルコール耐性、生活習慣に関係なく、飲酒は全ての人にダメージを与える」と分かった】#断酒
— ダメリーマン斉藤 (@saito2020tokyo) January 28, 2023
「適量なら大丈夫!」なんて言われたりしますが、そもそも酒は依存性が高いため、適量では済まないのです…。
厚生労働省の推計によると、日本には適量を超えて飲む多量飲酒者が1000万人もいるようです!
日本のアルコール依存症の人数
アルコール依存症:約100万人
多量飲酒(1日平均60gを超える飲酒):約1000万人
正常飲酒:約7000-8000万人アルコール依存症|厚生労働省https://t.co/ZtL0v0ElaV
アルコール関連問題を正しく理解しよう | アル法ネットhttps://t.co/9aT8y1ECpo pic.twitter.com/zDvRyCDxE7
— 世界四季報 (@4ki4) December 14, 2017
私も以前はお酒を飲んでいましたが、つい飲み過ぎてしまうのでスッパリ辞めてしまいましたね…。
健康診断の結果もすぐに面白いように改善したため、本当にお酒は体に悪いんだなと痛感しました。
毎週会社の飲み会がある時の対処法!これでアルコール依存から抜け出そう
毎週会社の飲み会があると、肝臓にもかなりのダメージが蓄積されている可能性が高いです。
つきあいは大事ではありますが、健康を害したら元も子もありません。
毎週会社の飲み会がある時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
ノンアルだけ飲んで乗り切る
最近はお酒を飲まない「ソバキュリアス」と呼ばれる人たちが増えており、ノンアル市場が拡大しています。
最近はどこの居酒屋にもノンアルコール飲料が置いてあるため、とりあえずノンアルを飲んで凌ぐのも手段の一つです。
「自分はノンアルでも酔えるので大丈夫っすw」とか言っておけば納得してもらえるかもしれません。
しかしたまにある飲み会ならこれでもいいですが、毎週のように誘われるというのはちょっときついですね。
こんなページを見ている時点で、あまり乗り気ではないのでしょうし。
とりあえずこれで凌ぐのも手ですが、根本的解決にはならないかもしれません。
潰れたふりしてさっさと帰るのも手段の一つ
会社の飲み会が嫌とは言え、付き合いですから。
一応は、出席したほうが良いかもしれません。
ですが、さっさと早く切り上げて帰ることです。
お酒に酔って潰れたフリをして、さっさと帰ってしまいましょう。
これには、普段からお酒が弱いアピールをしておくと重要です。
- 「私、お酒弱いんですよ」
- 「顔には出ないんですが、フラフラになっちゃうんですよ」
- 「あんまり飲めないんですよね」
等々。
お酒に弱いアピールをしておけば、通用しやすくなります。
誘うなオーラを出すのも手

thephilippena / Pixabay
あるいは、あなたはかなり付き合いが良いほうなのかもしれません。
付き合いがいいから、そんなに頻繁に飲み会に誘われるわけで。
嫌な社員であれば、ほぼ全社員が行く場合でも、ハブられたりしますからね。
でしたら、もっと不機嫌になって、「誘うなオーラ」を出すといいかもしれません。
誘いにくい相手は、避けられますからね。
普段から、お酒や飲み会が嫌いだとアピールしておくといいかもしれません。
- 「よくそんなにお酒飲んで飽きないですね!」
- 「お酒しか楽しみがない人の人生って、つまらないですよね~」
- 「会社の飲み会って無くなった方がいいですよね~」
などなど。
当てつけかよ!?ぐらいに、文句を言いまくりましょう。
そうやってアピールしておけば、さそわれなくなると思います。
合わない会社からはさっさと脱出するのも手段の一つ
あるいは、そんな合わない会社からはさっさと脱出してしまったほうがいいかもしれません。
毎週飲み会が開催されているなんて、月に何日かは飲み代のために働いているようなものですからね…。
肝臓にも良くないと思いますし。
全額会社が出してくれたとしても、毎週集まっても話すネタもないでしょう。
肝臓にも負担がかかりますし、もっと有意義なことに時間を使った方が良いと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
普段から「金がない」アピールをしておくのも手

geralt / Pixabay
もしかしたら、あなたはある程度お金に余裕があると思われているのかもしれません。
- 独身
- 共働き
- 実家暮らし
等々。
そういった情報が知れ渡ると、「あいつはお金あるから誘ってもくるだろう」みたいに思われます。
結婚していてマイホームを建てて、子供が沢山いるような人は、お金がないですからあまり誘われない傾向にありますし。
捏造でもいいですから、普段からお金がないアピールをしておきましょう。
- 親の借金を返すためにがんばらなくてはいけない
- 奨学金を早く返済したい
- 家賃が高くてお金がない
などなど。
普段から、独り言のようにアピールしておきましょう。
付き合いの多い仕事なら違う職種に変えるのも手段の一つ
あるいはもしかしたら、あなたは営業職など、社内や互いのいろいろな人に出会う仕事なのかもしれません。
その場合は、円滑なコミュニケーションのために、頻繁に飲み会が開催されるのも当然ですからね…。
飲まないと仕事にならない!という人もいますし。
でしたら、もう他の職種に変えてしまうのも手段の一つです。
付き合いが多い営業などの宿主となると、どうしてもお酒を飲む機会は出てきますからね…。
私の周りの営業職の人もアルコール依存だったり、生活習慣病になっている人も多いです。
今は仕事も多いので、他の仕事に変えてみるのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
さすがのお酒好きでも、毎週のようにどんどん飲んでいたら嫌になってくると思います。
それだけストレスが溜まる職場なのかもしれませんが…。
飲み会を主催している人たちは楽しめているのかもしれませんが、あなたはこんなページを見ている時点でかなり苦痛を感じているのでしょう。
正直、長くはもたないかもしれません。
比較的他に行ける可能性がある若いうちに、転職してしまうことをおすすめします。