
dagon_ / Pixabay
- 寝坊で毎日遅刻してしまう!
- 朝が弱いから起きれない!
- 会社で信用を無くしている…
そう悩みの、仕事で朝起きれなくて頻繁に遅刻してしまっている方のためのページです。
私も朝は弱い方なので、気持ちはわかります。
特に寒い季節ほど、朝起きるのが億劫になってしまいますよね。
私はあまり遅刻したことはありませんが、今までいた会社でも朝が弱くて頻繁に遅刻している人はいました。
前日の夜に早く寝ても、早く起きれないっていう人もいますね…。
しかしあまり頻繁に遅刻していると、リストラ候補に名前があがってしまうかもしれません。
もしかしたらクビになってしまう可能性もありますし…。
早めに起きて出社できるようになる方法をまとめました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
目覚ましを大量につけて、朝起きる
あなたのように、仕事で朝起きれない方というのも多いとは思いますが…。
大多数の方は、それでもなんとか会社に行ってますからね。
どんな手を使ってでも朝起きて会社に行かないと、クビになってしまいかねませんし…。
朝起きられないのであれば、目覚ましを大量につけるというのも手段の一つです。
既に目覚ましは導入してると思いますが、1個では起きられないと思います。
ならば複数台設置して、スヌーズ機能も何回も起動するようにしておきましょう。
そこまですればさすがに起きられると思います。
最近は、スマホの目覚ましアプリを使っている人が多いと思います。
しかし、できるだけ目覚まし時計を複数設置した方がいいですね。
スマホ一つでいくつも目覚まし設定しても、寝ぼけて全部止めてしまう可能性があります。
経験済みです。
部屋の色々な所に目覚ましを置いておけば、止めに行くのが面倒くさくて高確率で目覚めます。
私の知り合いには、4つくらい目覚まし時計を設置している方もいますね…。
そのくらいやれば、朝起きられるようになるかもしれません。
朝起きられないなら、会社の近くに引っ越すのも手

andrewicus / Pixabay
仕事で朝起きられない!とあう人は、会社から比較的遠い場所に住んでいる方が多いのではないでしょうか?
会社が家から近ければ、朝起きられなくてもあまり問題にはなりにくいですからね。
でしたら、もっと会社の近くに引っ越してしまうというのも手段の一つです。
極端な話、会社の目の前に引っ越せば、寝坊したとしても同僚が起こしに来てくれるでしょうし。
或いは上司が怒鳴りながら起こしに来るでしょう。
会社から近ければ、寝坊しても被害が最小限で済みます。
会社から遠いところに住んでいると、寝坊してしまった場合に被害がでかいですからね。
そこから時間をかけて会社に来なくてはいけませんので。
徒歩5分なら、支度して5分で着きますからね…。
ただ、気楽に引っ越せる独身者しかできない手段ですが…。
あまりに朝起きられないと本気でクビになるリスクもありますので、このくらいやる勢いで対策するのも良いと思います。
朝早く起きれないなら、夜早く寝る
朝早く起きれない人というのは、夜寝る時間が遅い方も多いかもしれません。
あなたはつい夜更かししてしまって、朝起きる時間もつい遅くなってしまっているのではありませんか?
ある程度睡眠時間は確保する必要がありますので、夜寝る時間が遅くなれば起きる時間も遅くなるのは当たり前です。
だったら、夜は早く寝て睡眠時間を確保することです。
もし夜9時に寝れば、8時間寝ても朝5時には起きますからね。
10時間寝てもまだ朝の7時です。
そのぐらいならば、遅刻することはありえないでしょう。
まあ労働時間が長い会社ですと、睡眠時間を削ってでも遊びたいところですけどね…。
でないと本当に、仕事して家帰って寝るだけの生活になっちゃいますし。
ただ、夜早く寝るのは確実な手段ではあります。
疲れて起きれないなら、睡眠時間をしっかり確保する

PublicDomainPictures / Pixabay
朝起きれないというのは、あなたの体が自然にその睡眠時間を求めているのではありませんか?
睡眠時間が短くても大丈夫な人はいますが、最低6時間は寝ないと体に悪影響が出ます。
出来れば7時間から8時間は寝たいところです。
あなたは夜寝るのが遅すぎて、6~7時間寝たらもう寝坊確定な感じなのではないですか?
だったら早く寝ることです。
それしかありません。
睡眠時間を削って色々やりたいという気持ちは理解できるのですが、こういうのは歳を食ってからガタが来るらしいです。
漫画家の故・水木しげる氏も、「人間は寝たぶんだけ長生きができる」と言っていましたし。
健康のためにも早く寝るようにしましょう。
睡眠時間を取らないとうつ状態になってしまうリスクも高いらしいですし。
免疫力も低下し、病気になるリスクも高くなるようです。
睡眠をとらないことで良いことなんて一つもありませんので、睡眠だけはしっかりとった方が良いでしょう。
労働時間が長すぎて起きれないなら、転職を検討
普通に仕事をして、できるだけ早く寝ているにも関わらず、睡眠時間を確保しきれていないという人も多いでしょう。
世の中には毎日16時間ぐらい働かされている人もいますからね…。
そんなに長時間働かされていたら、家に帰って速攻寝ないと睡眠時間を確保できません。
というかすぐ帰ってご飯食べて風呂に入っても、16時間労働だと5時間ぐらいしか寝れないでしょう。
そんな生活をしていては確実に体を壊します。
体を壊す前に、転職した方がいいかもしれません。
多少高めの給料貰ったところで、そんなに働かされていては確実に体を壊します。
睡眠時間を確保できないと、うつ状態になりやすいというデータがありますし。
自殺者の平均睡眠時間は5時間未満です。
つまり睡眠時間を確保できないと、自殺リスクが跳ね上がるということです。
そんな死ぬリスクがある職場にしがみつくのは、やめておいたほうが賢明です。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
朝は同居人に起こしてもらうという手も

sabinevanerp / Pixabay
朝一人で起きられないのであれば、誰かに起こして貰うというのも手段の一つです。
実家暮らしあれば、家族に起こしてもらうという手段をとれますよね。
結婚しているのであれば奥さんに起こしてもらったりすることも出来ますし。
独身でしたら、
- 恋人と同棲
- 居候を迎え入れる
- ルームシェアをする
- シェアハウスに引越す
などの手段もあります。
とにかくあなた一人では起きられないのですから、誰かに起こしてもらった方がいいです。
可能であれば、そうやって誰かの力を借りるようにしましょう。
モーニングコールサービスを使う
朝起きられないのであれば、やはり誰かに起こして貰った方が良いかもしれません。
最近では、モーニングコールしてくれるサービスもあります。
朝、決まった時間に電話をかけてきてくれるサービスです。
なんと最近では、女子高生がモーニングコールしてくれるサービスもあるようです!
これを使ってみるのもありかもしれませんね。
嬉しくて飛び起きるかもしれません。
目覚ましやスマホのアプリだと無機物なので、起きられなくても何もありません。
ですがモーニングコールなら人が介在するので、気が張って起きやすいと思います。
早朝に出社してやりたいことをする手も

shantanukashyap / Pixabay
朝早く起きれない人というのは、やはりつい夜更かししてしまう人なんだと思います
それは、「やりたいことがありすぎて、つい夜更かししてしまう」のではありませんか?
ついネットサーフィンしてしまうとか、資格勉強してると時間が過ぎ去ってしまうとか。
「今日を諦めきれない」人に多い症状です。
最近の会社は労働時間が長いですからね…。
やりたいことをやろうと思ったら、睡眠時間を削るしかなくなってきてます。
なので、あなたのようになるのも理解できるのですが…。
でしたら、仕事が終わったら早く寝てしまって、始発で出社して早朝、社内で好きなことをやるのはどうですか?
起きた時点で会社に行ってしまえば、寝坊して遅刻することはありません。
夜勤をやっているような職場ですと、職場に夜勤者がいて手伝わされる危険性はありますが。
これ結構、コロンブスの卵的発想だと思います。
早朝なら多分誰もいませんし、好き放題できます。
まあ、あんまり早いとカギを貰える立場でなければ入れない可能性はありますが…。
朝起きるために、カーテンを開けて寝るのも手
朝起きれないのは、睡眠環境が快適過ぎるからかもしれません。
もしカーテンを閉めて寝ているのであれば、カーテンを開けて寝てみると良いかもしれません。
ちょうどよく日差しが差し込んできて、朝そのまま起きられるのが理想です。
太陽の光で、強制的に起こされますからね。
人間は陽の光に当たると活動を始めます。
日の光にあたることで体内時計がリセットされます。
考えてみれば、昔の人たちは自然とそんな感じに起きていたんだと思います。
今みたいな日差しを遮る快適な住環境ではありませんでしたからね。
ですがそのほうが、人間の体内時計的にはいいと思います。
短い睡眠でも満足できるよう、睡眠の質を上げる

DieterRobbins / Pixabay
やはり朝起きられない方というのは、睡眠時間があまり確保できない方も多いです。
最近は特に、労働環境の悪いブラック企業が増えてきていますからね…。
ですがそういった忙しい方でも、睡眠の質を上げることで、比較的短めの睡眠時間でもぐっすり眠ることができます。
例えばアイマスクをしたり耳栓をしたりするのは有効ですね。
私も以前激務な会社に勤めていた時は、そうやって乗り切っていました。
もし「これ以上睡眠時間を伸ばせない」というのであれば、睡眠の質を上げて対応するしかありません。
アイマスクも耳栓も、ダイソーに売ってますよ。
- アイマスクをすることで視覚情報をシャットアウト
- 耳栓をすることで聴覚情報をシャットアウト
することができます。
外界からの情報を入れないことで、睡眠に集中できるというわけです。
朝起きたいと強烈に念じるという手も
精神論的になってしまいますが。
本人がどれだけ朝起きたいと思っているか?というのも重要な気がします。
受験当日とか、子供の頃の遠足とか、「何時には起きなきゃ!」と考えて実際に起きられていましたからね。
あなたはもしかして、心の中で「会社に行きたくない」と思っていませんか?
心理学的に言うと、そういったことは無意識に実現してしまいます。
例えば家に忘れ物をしてしまう人というのは、「外出したくない」と無意識に思っている人が多いようです。
それと同じように、朝寝坊してしまう人も
- 「もっと寝ていたい」
- 「会社に行きたくない」
と無意識に考えている可能性があります。
であれば、もう少し心にゆとりを持って働ける職場に転職した方がいいのかもしれません。
あるいはもう、「何時には絶対起きる!」と強烈に念じることです。
それが自己暗示になって、起きやすくなると思います。
ストレス解消してみるという手も

PublicDomainPictures / Pixabay
朝起きられない方は、ストレスが溜まっているケースも多いです。
ストレスが溜まっている時も、自分の意に反して睡眠時間が延びてしまいがちです。
もっと言えば、睡眠時間が伸びてしまうのは、うつ病の兆候の可能性もあります。
そこまでかはわかりませんが、ストレスがたまっているのは確かでしょう。
ストレスを効果的に発散できていますか?
できていないのであれば、ストレス発散する方法を考えた方がいいかもしれません。
何か没頭できる趣味などはありますか?
後は友人とお酒を飲んだり、馬鹿騒ぎしたりするのもいいでしょう。
あまりストレスが溜まっていると朝も起きられず、気分もどゆどん沈んでいきますからね…。
…しかしここまでやってもダメなら、そもそもあまり睡眠時間が確保できていない方も多いです。
特に最近は労働時間の長いブラック企業も多く、そういった方も増えて来ているのですが…。
そんな会社で長く働いていたら遅かれ早かれ潰れかねませんので、早めに転職を検討するのも良いかもしれません。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきています。
もっとゆとりを持って働けって睡眠時間を確保できる仕事に転職したいのであれば今がチャンスなので、今のうちに動いておくといいかもしれません。
睡眠時間をしっかり確保できる仕事であれば、朝もちゃんと起きられるようになると思いますからね。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
最近はあなたのように、仕事で朝起きられない方も珍しくないと思います。
最近は特に労働時間の長いブラック企業が増えてきていますからね…。
睡眠時間をある程度確保したくても、残業が多すぎてなかなかそうもいかない方も多いのです。
最近は特に人手不足の会社が増えてきていますからね…。
そういった方はやはり、早めにもっとゆとりを持って働ける会社に転職しておいたほうがいいかもしれません。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますし。
もっとゆとりを持って働ける会社に転職したいのであれば今がチャンスなのです。
そもそも朝起きられないというのは、やはり睡眠時間が十分に確保できていないことが原因だと思いますからね…。
そうやってワークライフバランスが実現できないと精神的に病んできますので、今のうちに動いておいた方が良いでしょう。