
geralt / Pixabay
- すぐ忘れる人の特徴が知りたい!
- ものをすぐに忘れてしまうのをなんとかしたい!
そういった悩みをお持ちの方は、今の御時世珍しくないかもしれません。
本人の性格やクセなのか、すぐに物を忘れてしまう人というのもいます。
まぁ忘れるというとネガティブなイメージがありますが、人間は物を忘れるからこそ長い人生を生きていけるわけです。
嫌なことをいつまでも覚えていたら生きていけませんし、一概にすぐ忘れるからといって悪いことばかりではないのですが…。
これが仕事となると、すぐものを忘れてしまうというのは、仕事に支障が出たりもしますからね。
この記事ではすぐ忘れる人の特徴と、忘れないようにするための対処法についてまとめてみました。
Contents
ものをすぐ忘れて困っている人は多い
最近は物をすぐ忘れてしまい困ってしまう人も珍しくありません。
もしかしたらあなたも物忘れが激しくて困っているのかもしれませんが…。
日常生活で家族や友達と過ごす間ならば多少物忘れが激しくても何とかなるかもしれませんが。
これが仕事となると重大な支障をきたす可能性がありますからね。
実際ネットSNSなどを見てみても、
自分かなり忘れっぽい性格でさ。まだ20代なのに。
若年性認知症じゃないの?とか変なこと言われてるんだけど。
仕事でもミスが多くて忘れっぽくて怒られまくってるしこれから不安
仕事で言われたことをすぐ忘れちゃうからかなり困ってる。
やっぱりものをすぐ覚えられる人って尊敬する。
なんでみんなそんなにすぐ覚えられるのメモしまくってるんだけど。
なかなか覚えられないんだよね。
最近転職して今仕事覚えてるとこ。
でもなかなか覚えられなくてさ。
昔から忘れっぽかったけど年々悪化してるような気もするね。
こんな意見が散見されますからね。
若いのにあまりに物忘れが激しいと若年性認知症なのではないかなどと疑われてしまうこともあるかもしれません。
若い人だったらあまりそんなに忘れない傾向になりますからね。
ただこれも本人の性格と育ってきた環境などによっても覚えやすいかどうかなども変わってくると思います。
なんとかすぐ忘れる人の特徴を把握して対処していきたいところですね。
すぐ忘れる人は聞き流していることも
ものをすぐ忘れる人というのは、話を聞き流している傾向にあります。
なんというか終始人事で自分には関係ないなと思っていることも多いです。
「ふーんそういうのがあるんだ、すごいね」などと内心聞き流していて、重要度が低いんです。
こういった人は共感能力が低い方が多いのかもしれません。
物事を自分事として考えることが苦手なんです。
特に最近は発達障害の人達も増えてきていますし、そういった共感能力が低い方も増えてきてはいるのですが…。
やはり有能な人というのは、どんな話を聞いても自分ごととして考えていく傾向にあります。
つまり有能な人はどんな話を聞いても自分ごとにして考える傾向にありますので、ものを覚えやすいですし、上達も早いんです。
逆にすぐ忘れる人というのは、人事として聞いているのでなかなか自分の身にならないんです。
すぐ忘れる人はメモをとらない
やはりそういったすぐ忘れる人というのは、メモを取らない傾向にあります。
どんなに頭の良い有能な人でも仕事を覚えたての頃はミスが多いものです。
そういったところで、忘れないようにちゃんとメモを見ながら復習していく傾向にあるんです。
メモすら取らず何の記録媒体に記録も取らずにすぐ忘れてしまうなんていうのは、当たり前です。
なぜか自分の頭のを過信していてメモを取らない人というのもいらっしゃいますが…。
やはりそれで忘れっぽくて仕事を覚えられないなど当たり前ですし、忘れてしまうのは当たり前です。
人間の記憶なんてあてになるものではありませんし。
やはり自分の外に記録して後で見返していかないと、なかなか忘れっぽいのを改善することは難しいのではないでしょうか?
すぐ忘れる人は復習をしない
そういったすぐ忘れる人というのは、復習をしない傾向にあります。
まぁその復習をするのにメモが必要になるので、メモを取らない時点で復習をしないということです。
あとは物覚えがいい人というのは、メモを取らなくてもさっきあったことや今日あったことなどを振り返って反芻する傾向にあります。
やはりそうやって今日あったことや教わったことなどを反芻して思い出して復習しないと記憶の定着は図られませんからね。
物覚えが良かったり頭がいい人でも、結局そうやって地道に復習したりして覚えていっているものです。
そこで復習すらしないというのは、ものを覚える気がないと思われても仕方ないのではないでしょうか?
すぐ忘れる人は自分が頭が悪いと諦めている
そういったすぐ忘れる人というのは、自分が頭が悪いと諦めている傾向にあると思います。
- 学歴が低かったり
- これまで偏差値が低かったり
- 周りに頭が悪いなどと言われていたり
そういった背景があって自分が頭が悪いと諦めているんです。
日本人の詰め込み型教育ではそういった風に劣等感を抱いている方も多いかもしれません。
ですがそういった風に諦めてしまうと、無意識に忘れっぽくなったり積極的にものを覚えなくなったりしてしまいますからね。
正直なところを言えばどんな天才もそんなすぐ忘れてしまう人も脳の作りに大した違いはありません。
結局自分は物覚えがいいと思って自信があったり、復習をしたり地道なところで、差がついてくるんです。
ですが自分が頭が悪いとすぐ諦めていては復習などもしませんし、積極的にものを覚えようとはしないでしょう。
結果的にすぐ忘れやすくなってしまい更に頭が悪くなって自信を失ってしまうんです。
すぐ忘れないためにメモを取って復習する
やはりそういったすぐ忘れれやすい人というのも、今の御時世珍しくはないと思うのですが…。
やはり物覚えがいい人でも頭がいい人でも、新しい仕事などを覚える際はメモを取って帰った後に定期的に復習を欠かしません。
すぐ忘れてしまう人というのは、そういった基本的なことができていないことが多いです。
どんなに頭が悪い人でもはさすがに何回も復習していれば覚えますからね。
忘れることもないんです。
なのですぐ忘れないためにちゃんとメモをとって復習するようにしましょう。
それが出来ずにすぐ忘れてしまうなんていうのは当たり前ですし、覚える気がないという思われても仕方がないと思います。
やはりそういった態度は周りの人も見ていますからね。
特に新人のうちに仕事でメモなどを取らず復習もしないと白い目で見られてしまう可能性が高いです。
単に仕事が向いてない場合は転職も検討
あなたのようにすぐ忘れる人というのも珍しくはないのですが…。
これが学校や地域、社会家族などの関係などであればまだいいのですが…。
これが仕事となるとかなり致命的です。
仕事でミスをしてしまったら会社に損害が出てしまうかもしれませんし、みんなに迷惑がかかってしまうかもしれません。
ですがもしかしたらすぐ忘れてしまうというのは、単にその仕事が向いてなかったり、その仕事に興味がなかったり、その仕事に嫌気がさしていたりするのではないでしょうか?
もしかしたら今の仕事はあなたにあまり向いていないのかもしれません。
それならばいっそのこと転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
興味も持てないつまらない仕事に就いては頭に入れようと思う気すら起きないでしょうし、すぐ忘れやすいのも当たり前です。
心当たりがあるのであれば、仕事が多い今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのようにすぐ忘れてしまう人というのも珍しくはないのですが…。
やはり物忘れが激しいというのは致命的だと思いますし、特に仕事においてはかなり大変だと思います。
そういったすぐ忘れてしまう人というのは信用を得られない傾向にありますし、ミスも多いですからね。
ましてや若いうちからそんな風になっているのであれば、若年性認知症を疑われても仕方ありません。
今のうちに何らから対策を取っておきたいところです。
まぁ仕事に原因がありそうであれば、転職することで解決する可能性もあります。
興味もないつまらない仕事に就いていては、すぐ忘れてしまうのも当たり前ですからね。