- 仕事が続かない…
- 自分は社会不適合者だ…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
私も仕事が長続きせずに職を転々としていた時期があるのでわかります。
特に若い頃は転職の経験も少ないですし、これから生きていけるのかと不安になってしまう傾向にあります。
仕事が続かないなんて言うと、世間的には社会不適合者の扱いをされることが多いですからね。
しかし仕事が続かないとは言っても世の中には何かしら仕事がありますので、経験者から言わせてもらえばまあ何とかなりますよ。
中には仕事が続かないことを苦に自ら死を選んでしまう人も珍しくありませんが、そこまでする必要は全くありません。
この記事では、仕事が続かない人への経験者からのアドバイスをまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
仕事が続かないのは仕方ない!落ち込む前にやることはある
仕事が続かないのは正直仕方ないと思います。
巡り合わせもありますし、仕事には向き不向きがありますからね。
仕事が続かずに辞めてしまったことは仕方ないですし、すぎたことはどうしようもありません。
仕事が続かなかった経験者である私からのアドバイスを参考にして、これからに活かしていきましょう。
仕事が続かない人への経験者からのアドバイスを紹介しますので参考にしてください。
仕事が続かないのはあなたのせいじゃない!単に運が悪かったと考える
仕事が続かない人へのアドバイスとして、仕事が続かないのはあなたのせいではない可能性が高いということです。
それといいますのも、世の中には労働環境が悪いブラック企業が多すぎるからです。
最近は働き方改革なんてことも言われていますが、大多数の人手不足の中小零細企業にはあまり関係ない話です。
まだまだ先進国の中では日本の労働時間はトップクラスに高いなんてデータもあります。
日本なんてブラック企業が大多数を占めているのではないでしょうか?
労働環境の良いホワイト企業であれば「こんな会社は滅多にないから、辞めるのはもったいない」と考えますので、自然と長続きするんですよ。
仕事が続かなかったのは環境が悪かったと全力で環境のせいにして開き直って、次を探して行けばいいでしょう。
こういうことを言うと「環境のせいにするな!」なんて意識の高い人たちがギャーギャー騒いでくる傾向にありますが、そんな意見を真に受けたところで落ち込んでしまうだけなので無視してください。
むしろ続けなくて良かった可能性も結構高いので、気にしない
仕事が続かない人への経験者のアドバイスとして、むしろ続けなくて良かった可能性も結構高いので気にしないほうがいいということも挙げられます。
上でも述べたように、最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が多いですからね。
特に一度労働環境の悪いブラック企業に入ってしまうと、次の転職先もブラック企業というブラックスパイラルにはまってしまうことが多いです。
特に新卒で中小企業に入ってしまうとなかなか大企業などには行けないですからね。
中小企業のほうが労働環境の悪いブラック企業が多い傾向にあります。
そこで頑張って続けてしまうと過労死してしまったりうつ病になってしまいかねません。
私も何回も転職を経験していますが、本当に酷い会社が多いです。
むしろあなたの「この会社はやばい」というブラック企業センサーが敏感に反応して、あなたを退職へ避難させたと考えることもできます。
まあ探して行けば比較的マシな会社は見つかると思いますので、気にせずに次を探していけばいいでしょう。
どうせ次も続かなそうなら、転職がしやすい仕事を選ぶ
仕事が続かない人への経験者のアドバイスとして、どうせ次も続かなそうであれば転職がしやすい仕事を選んだ方がいいということです。
世の中には人手不足が深刻で、不況になっても誰もやりたがらないような仕事も存在します。
そういった仕事はリーマンショック級の不況が来ても有効求人倍率が高いので、仕事に困ることはありません。
私も経験がありますが、具体的には介護職などはかなり転職がしやすいです。
私の周りでは50代から未経験で介護の仕事を始めて、1年後には正職員になった人も普通にいるぐらいです。
特に仕事の多い東京などは誰も介護の仕事なんてやりたがらないので、派遣の時給もかなり高騰してきている傾向にあります。
こういった誰もやりたがらないような仕事であれば、仕事が続かない社会不適合者でも諸手を挙げて歓迎されますので食いはぐれることはありません。
これからも仕事が長続きしなさそうであれば、こういった食いはぐれない仕事を選んでいくといいかもしれません。
⇒介護資格が0円で取得できる!未経験から介護するなら【かいご畑】
これからも職を転々としそうなら、生活レベルを最低限まで落とす
仕事が続かない人への経験者のアドバイスとして、これからも職を転々としそうであれば生活レベルを最低限まで落とすべきということが挙げられます。
仕事が長続きしないと、どうしても収入が途絶えてしまう期間が出てきてしまいます。
失業保険にしてもしばらく働かないと貰えませんからね。
一時的に仕事が長続きしたとしても、また何かのきっかけで仕事辞めてしまう可能性も高いです。
そうなると生活が安定しないんですね、
しかし職を転々として生活が安定しない人でも、毎月必要な生活費が低ければこれまでの貯金でなんとか食いつないで行くこともできます。
最悪の場合は、たまにバイトでもすればなんとか生計を維持していくことができます。
安定した職業に就いてしっかり稼いでいる人であれば人並みの生活も出来ますが、仕事が続かない人であればあまりお金を使わない生活をした方がいいです。
とにかく生活で無駄な出費がないかどうかよく見て無駄を省いて行った方がいいでしょう。
生活に必要なお金が少なければ、そのぶん働かなくて済むのです。
雇われて働くのが向いていないならネットで稼ぐ道を模索する
仕事が長続きしない人への経験者のアドバイスとして、雇われて働くのが向いていない場合はネットで稼ぐ道を模索するということも挙げられます。
以前は日本人の大多数は農民でしたので、雇われて働くなんていう人は少数派でしたが、近代の工業化の流れにより会社に勤めるのが当たり前になってきています。
しかし一人でのびのびと働くのが得意な人もいれば、雇われて働くのが得意な人もいます。
現代では雇われて働くのが向いていない人は、あなたのように仕事が続かなかったりニートになってしまったりして、社会不適合者のレッテルを貼られてしまう傾向にあります。
しかし最近は恵まれた時代で、ネットの発達によって割とネットでもお金が稼ぎやすくなってきています。
雇われて働くのが向いていない場合は、ネットで稼ぐ道を模索してみるのもいいかもしれません。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので参考にしてください。
自然と長続きする良い会社を探す
仕事が長続きしない人へのアドバイスとして、自然と長続きするいい会社を探すということも挙げられます。
正直仕事が長続きしないというのは、労働環境が悪いブラック企業で働いているケースが多いです。
私も何回か転職していますが、本当に労働環境が悪く給料も低いような会社はさっさと辞めたほうがいいですし、同僚も1日で辞めたり一週間で辞めたりなんていうことが多かったです。
代わりに労働環境が比較的良い会社であれば「こんな会社は滅多にないぞ」と自然と考えますし、もったいないので自然と長続きする傾向にあります。
良い会社であれば新人研修もしっかりしていて、会社側も長く働いてもらいたいということで労働者側に相応に報いる姿勢が感じられますからね。
今ならば比較的良い会社にも行きやすくなってきていますので、今のうちに動いておいた方がいいでしょう。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
仕事が長続きしない人への経験者のアドバイスを紹介してきました。
仕事が長続きしないとなると生活も安定しないので、気分が落ち込んで自ら死を選んでしまったり、そのまま長期間ひきこもり生活になってしまう人も珍しくありません。
しかし日本人なんて真面目な人が多いですから、仕事が長続きしないのは会社や環境の問題も大いにあると思います。
日本は本当にブラックな会社が多すぎますからね。
ですがそんなブラックな会社ばかりでもありません。
最近は人手不足の影響で労働環境改善に動き出す会社も増えてきていますし、労働環境が比較的マシな会社にも行きやすくなってきています。
今ならば以前よりもマシな会社に行きやすくなってきていますので、今のうちに動いておくといいでしょう。