- 仕事が続かない!
- これからどうしたらいいんだ…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えていることもあり、仕事が続かない人は昔に比べて増えているかもしれません。
私も仕事が長続きせずに職を転々としていた時期があるのでわかります。
特に若い頃は転職の経験も少ないですし、これから生きていけるのかと不安になってしまう傾向にあります。
仕事が続かないなんて言うと、世間的には社会不適合者の扱いをされることが多いですからね…。
私は仕事が続かずに何度も転職していますし、転々としすぎて30社以上経験してきましたので、説得力のある話ができると思います。
まぁ今は正社員で普通に働けていますし、最終的に長続きする仕事を見つければ問題ありません。
この記事では、仕事が続かない人はどうしたらいいのか?これからの対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事が続かない人は珍しくない!中には100回以上転職しているプロも
最近はあなたのように、仕事が続かない人は珍しくありません。
私も30社以上経験しているので仕事の続かなさに関しては自信がありましたが、ネットを見ると100回以上転職しているプロの人もいるので上には上がいるなぁと思いますね…w
ネットやSNSを見てみても、
「住み込みの仕事は夜逃げ」100回以上“転職”した41歳男性が辿り着いた意外な“境地”(週刊SPA!)https://t.co/HglIHf7OSS
何の気無しに読み始めたけど、辞めるときはちゃんと退職表明するって書いてあって、偉いなって思いました。— な っ ち (@natch_bay) December 22, 2024
ほんこれ。職歴なんて盛ってなんぼ👊✨by30回以上転職してる社不バックラー https://t.co/3aFNw9jPQF
— もやまのチャン🐈 (@moyamano_chan2) November 24, 2024
職歴詐称してるけど転職回数30回ぐらいなので、、、www その道のプロでげす、、、
— 楓☆将🍐 (@Narcistar) October 17, 2024
初めまして
自分は49歳で夜勤アルバイトしながら就活しています。
学歴は中卒で これまでバックレ30回 採用25回
西濃運輸 コンビニ配送
大手低音流通会社で大型車運転20年資格は大型二種 危険物丙種 運行管理者 フォークリフト持ってます
マーシーさんの動画を見つつ就活のヒントにしてます
— マルコシアスウルフ (@mmysssmh202606) September 18, 2023
ワイ初日バックレ含め50社くらいあるで(小声)
— 接続 (@little_girl_who) March 12, 2017
2012年4月(大学入学)の始動から、わずか4年間で50社以上の派遣会社をバックレ。
今神奈川で最も勢いにのり急成長中の草葉やすな
なんと2016年10月さらに怒涛のバックレ!!
— 草葉 やすな (@Yasuna_Kusaha) October 23, 2016
こんな意見が散見されますね。
まぁものすごい人たちばかりで、私の30社以上経験なんて霞んで見えますが…w
まぁ仕事が続かないのは仕方ないですが、それを踏まえてどう生きていくか?が重要です。
まぁ運が良ければ良い会社に行けて自然と長続きするので、転職ガチャを引き続けるのも良いかもしれません。
仕事が続かないのは仕方ない!落ち込む前にやることはある
仕事が続かないのは正直仕方ないと思います。
巡り合わせもありますし、仕事には向き不向きがありますからね。
仕事が続かずに辞めてしまったことは仕方ないですし、すぎたことはどうしようもありません。
仕事が続かなかった経験者である私からのアドバイスを参考にして、これからに活かしていきましょう。
仕事が続かない人への経験者からのアドバイスを紹介しますので参考にしてください。
仕事が続かないのはあなたのせいじゃない!単に運が悪かったと考える
仕事が続かない人へのアドバイスとして、仕事が続かないのはあなたのせいではない可能性が高いということです。
それといいますのも、世の中には労働環境が悪いブラック企業が多すぎるからです。
最近は働き方改革なんてことも言われていますが、大多数の人手不足の中小零細企業にはあまり関係ない話です。
まだまだ先進国の中では日本の労働時間はトップクラスに高いなんてデータもあります。
日本なんてブラック企業が大多数を占めているのではないでしょうか?
労働環境の良いホワイト企業であれば「こんな会社は滅多にないから、辞めるのはもったいない」と考えますので、自然と長続きするんですよ。
仕事が続かなかったのは環境が悪かったと全力で環境のせいにして開き直って、次を探して行けばいいでしょう。
こういうことを言うと「環境のせいにするな!」なんて意識の高い人たちがギャーギャー騒いでくる傾向にありますが、そんな意見を真に受けたところで落ち込んでしまうだけなので無視してください。
むしろ続けなくて良かった可能性も高いので、気にしない
仕事が続かない人への経験者のアドバイスとして、むしろ続けなくて良かった可能性も結構高いので気にしないほうがいいということも挙げられます。
上でも述べたように、最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が多いですからね。
特に一度労働環境の悪いブラック企業に入ってしまうと、次の転職先もブラック企業というブラックスパイラルにはまってしまうことが多いです。
特に新卒で中小企業に入ってしまうとなかなか大企業などには行けないですからね。
中小企業のほうが労働環境の悪いブラック企業が多い傾向にあります。
そこで頑張って続けてしまうと過労死してしまったりうつ病になってしまいかねません。
私も何回も転職を経験していますが、本当に酷い会社が多いです。
むしろあなたの「この会社はやばい」というブラック企業センサーが敏感に反応して、あなたを退職へ避難させたと考えることもできます。
まあ探して行けば比較的マシな会社は見つかると思いますので、気にせずに次を探していけばいいでしょう。
どうせ次も続かなそうなら、転職がしやすい仕事を選ぶ
仕事が続かない人への経験者のアドバイスとして、どうせ次も続かなそうであれば転職がしやすい仕事を選んだ方がいいということです。
世の中には人手不足が深刻で、不況になっても誰もやりたがらないような仕事も存在します。
そういった仕事はリーマンショック級の不況が来ても有効求人倍率が高いので、仕事に困ることはありません。
私も経験がありますが、具体的には介護職などはかなり転職がしやすいです。
私の周りでは50代から未経験で介護の仕事を始めて、1年後には正職員になった人も普通にいるぐらいです。
特に仕事の多い東京などは誰も介護の仕事なんてやりたがらないので、派遣の時給もかなり高騰してきている傾向にあります。
こういった誰もやりたがらないような仕事であれば、仕事が続かない社会不適合者でも諸手を挙げて歓迎されますので食いはぐれることはありません。
これからも仕事が長続きしなさそうであれば、こういった食いはぐれない仕事を選んでいくといいかもしれません。
都会では介護派遣の時給が高騰!夜勤掛け持ちで年収800万円以上稼ぐ介護職員も
特に仕事がたくさんある東京などの都会では介護職員が不足しており、介護派遣の時給が1500円以上などはザラにあります。
東京の介護派遣の求人を見てみると、最近は夜勤一回で3万円以上出す施設も増えているようです。
こちらの介護マンガによると、夜勤をかけもちして年収800万円以上稼いでいる介護職員の方もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たらマジでこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
東京でも多摩市などの郊外なら家賃2万円台からあって都心へも電車で30~40分くらいですし、シェアハウスなら月3万円から都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
地方の介護職で経験を詰んでから東京に出稼ぎに行けば、それだけで大幅に年収が上げられます。
こちらのサービスは介護の資格が0円で取得できるのでおすすめです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
これからも職を転々としそうなら、生活レベルを最低限まで落とす
仕事が続かない人への経験者のアドバイスとして、これからも職を転々としそうであれば生活レベルを最低限まで落とすべきということが挙げられます。
仕事が長続きしないと、どうしても収入が途絶えてしまう期間が出てきてしまいます。
失業保険にしてもしばらく働かないと貰えませんからね。
一時的に仕事が長続きしたとしても、また何かのきっかけで仕事辞めてしまう可能性も高いです。
そうなると生活が安定しないんですね、
しかし職を転々として生活が安定しない人でも、毎月必要な生活費が低ければこれまでの貯金でなんとか食いつないで行くこともできます。
最悪の場合は、たまにバイトでもすればなんとか生計を維持していくことができます。
安定した職業に就いてしっかり稼いでいる人であれば人並みの生活も出来ますが、仕事が続かない人であればあまりお金を使わない生活をした方がいいです。
とにかく生活で無駄な出費がないかどうかよく見て無駄を省いて行った方がいいでしょう。
生活に必要なお金が少なければ、そのぶん働かなくて済むのです。
自然と長続きする良い会社を探す
仕事が長続きしない人へのアドバイスとして、自然と長続きするいい会社を探すということも挙げられます。
正直仕事が長続きしないというのは、労働環境が悪いブラック企業で働いているケースが多いです。
私も何回か転職していますが、本当に労働環境が悪く給料も低いような会社はさっさと辞めたほうがいいですし、同僚も1日で辞めたり一週間で辞めたりなんていうことが多かったです。
代わりに労働環境が比較的良い会社であれば「こんな会社は滅多にないぞ」と自然と考えますし、もったいないので自然と長続きする傾向にあります。
良い会社であれば新人研修もしっかりしていて、会社側も長く働いてもらいたいということで労働者側に相応に報いる姿勢が感じられますからね。
今ならば比較的良い会社にも行きやすくなってきていますので、今のうちに動いておいた方がいいでしょう。
まとめ
仕事が長続きしない人への経験者のアドバイスを紹介してきました。
仕事が長続きしないとなると生活も安定しないので、気分が落ち込んで自ら死を選んでしまったり、そのまま長期間ひきこもり生活になってしまう人も珍しくありません。
しかし日本人なんて真面目な人が多いですから、仕事が長続きしないのは会社や環境の問題も大いにあると思います。
日本は本当にブラックな会社が多すぎますからね。
ですがそんなブラックな会社ばかりでもありません。
最近は人手不足の影響で労働環境改善に動き出す会社も増えてきていますし、労働環境が比較的マシな会社にも行きやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今ならば以前よりもマシな会社に行きやすくなってきていますので、今のうちに動いておくといいでしょう。