- 仕事で努力したくない!
- 極力楽をして仕事をこなしたい!
そんな悩みをお持ちの方は、今の御時世珍しくないと思います。
私も色々な会社で働いていきましたが、努力が苦手な人というのはいますね。
私もどちらかと言えば努力が苦手な方ですが、特に最近は企業間の格差も広がってきており競争も激化してきています。
努力をしないとはなかなか仕事についていけないという面もあるので、なかなか難しいところですが…。
しかし最近は若者世代ほど、頑張っても給料も上がらず報われない時代しか経験していません。
頑張っても搾取されるだけでムダなため、努力しても無駄と言う意識が強いです。
私も色々な会社を経験してきましたが、特に努力なんてした覚えもなくまぁまぁ働けてきましたので、説得力のある話ができると思います。
この記事では仕事で努力したくない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事で努力したくないと考える人は珍しくない
最近はあなたのように、仕事で努力したくないと考える人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事、ほぼ運にしか頼ってない
努力したくない— うろちいいたこよ (@eachroar) November 26, 2024
怠惰すぎて真っ当に努力したくない
なんかこうサボり散らかしても絵上手くならんかな、仕事なんとかならんかな〜〜〜になってる 最近— そうめ?-`📣⋆ (@yell_ippai) November 5, 2024
それでもやつの方が評価されるのなんで??人望のあつさ?私がメンヘラだから?低能だから?ダメだから?もう努力なんてしたくないし仕事も私に寄越さないで
— 借金女 (@teigiru07) April 23, 2018
言われたことだけやっとく仕事がいいもうなにも考えたくない努力なんてしたくない
— 😩 (@nanyakonojinsei) November 8, 2020
僕は努力が嫌いだ。努力なんてしたくない。めんどくさい。いつも考えていることはいかに仕事を簡単に終えることができるか。楽して成果を挙げられるか。これだけを考えて仕事をしてきた。仕事のやり方、考え方を本やできる人達から盗む。それは仕事で楽がしたいからだ。
— ねこ|這い上がり課長 (@neko_career) November 7, 2020
そりゃあ仕事は好きな事したいし夢見たいし楽して生きたいし努力なんてしたくない
— う゛ (@Wenzel_uten) February 25, 2020
努力なんてしたくないし
なぁんにも苦労しないで生きていきたい明日は仕事だ事故なく行こう
— かしら (@KASIRA05) February 4, 2019
正直仕事のために家帰ってから努力なんてしたくないよ
— ぼの (@sankoto) October 11, 2015
こんな意見が散見されますね。
景気が良かったころであれば努力も報われやすい傾向にありますが、日本は30年間給料も上がらずGDPも横ばいです。
むしろ増税で可処分所得が減っており、日本企業凋落で以前よりも努力が報われにくくなっています。
最近はネットでも自己責任論に猛烈に反発する意見が増えていますが、それだけ努力が報われない人たちが増えているのかもしれません…。
仕事で努力したくない!どうしたらいい?
あなたのように仕事で協力したくない人というのは珍しくないと思います。
仕事ぐらいでそんなに努力したりエネルギーを注ぎ込んだりしたくないでしょうし。
今の時代は娯楽や楽しいこともたくさんあるため、仕事では努力せずに趣味やプライベートで努力したり労力を注ぎ込みたいのが本音かもしれません。
仕事で努力したくない時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
他の人を頼って楽をする努力をする
仕事で努力したくない時の対処法として、他の人を頼って楽をする努力をするということが挙げられます。
やはり仕事は大変なものですので、多かれ少なかれ努力を必要とすることが多いです。
しかし努力をしたくないのであれば、他人に努力をさせて自分は楽をするという方法が考えられます。
特に従業員数が比較的多い大企業などでは、仕事を他の人や部下に丸投げして自分は楽をするという働かないおじさんが社会問題になってきていますからね。
努力をしたくないのであれば、人を使って楽をする方向で考えていくしかありません。
早く仕事を覚えて惰性でこなせるようにする
仕事で努力したくない時の対処法として、早く仕事を覚えて惰性でこなせるようにするということも挙げられます。
仕事で努力が求められる時というのは、新しい仕事を覚える時がほとんどです。
しかし一度仕事を覚えてしまえば、身体もその仕事を覚えるので惰性で仕事をこなしていくことができます。
特に努力もせず何も考えずに体が動くため努力は必要としません。
まだ入社したばかりとか体が慣れていない場合は、早く仕事を覚えて体が慣れるまでは努力をしましょう。
正社員は努力が求められるのでフリーターになる
仕事で努力したくない時の対処法として、正社員は努力が求められるのでフリーターになるということも挙げられます。
特に最近はフリーターなどの非正規雇用の方が全労働者の約四割もいますので、正社員の存在意義が揺らぎ始めています。
高い給料を正社員に払う意味も企業側が感じにくくなってきているため、フリーターは正社員ほど多くを求められたり努力が求められることが多いです。
仕事で努力したくないのであれば、給料が低めなフリーターになるしかありません。
しかし最近はフリーターとは言っても、責任や仕事量を求められることも多くなってきています。
一概にフリーターだから仕事で努力しなくてもいいということもありません。
努力も向上もせずダラダラ働く
仕事で努力したくない時の対処法として、努力も向上もせずダラダラ働くということも挙げられます。
努力したくないのであれば、しなければいいのです。
努力しなければ新しい仕事も覚えられませんし、変化していくビジネス環境についていけないかもしれません。
しかし努力したくないのですから、仕方ありませんよね。
努力もせず向上もせず、新しい仕事も覚えず、行けるところまでダラダラ働いてみるのも良いかもしれません。
アメリカなどではすぐにクビになってしまう可能性が高いですが、日本は労働者が比較的守られています。
日本では仮に非正規でも理由もなくクビにはできないため、努力しない仕事ができない人でもなかなかクビにはできない傾向にあります。
というか、頭が凝り固まっており努力しても新しい仕事が覚えられない中高年社員をクビにできず、穀潰しを抱えている会社なんてたくさんありますからね。
他の部署に異動を検討する
仕事で努力したくない時の対処法として、他の部署に異動を検討するということも挙げられます。
もしかしたら今の部署の仕事で努力を求められて困っているのかもしれません。
しかしもしかしたら他の部署の仕事であれば、あまり努力が求められずに楽にこなせる可能性もあります。
仕事は今よりも大変になっても、興味がある好きな仕事であれば、努力せずとも自然に仕事をうまくこなせるようになるものですし。
同じ会社でも社内には様々な部署があり、やる仕事内容は全然変わってきたりしますからね。
上司に相談してみて部署異動を検討してみるのもいいでしょう。
努力せず頑張れる好きな仕事を探す
仕事で努力したくない時の対処法として、努力せずに頑張れる好きな仕事を探すということも挙げられます。
そもそも仕事で努力なんて言っている時点で、伸びていない仕事を無理矢理やろうとしている訳です。
好きな仕事をしているのであれば、自然と勝手にその仕事について調べたり最新情報をチェックしたり試行錯誤します。
本人が好きだから勝手にやっているという状態になるため、努力なんて言葉は出てきません。
仕事で努力したくないなんて言ってる時点でmやりたくもない仕事を生活のために嫌々やってるのではないでしょうか?
いっそのこと、もっと自分の好きな仕事を探してみるのも良いかもしれません。
まとめ
仕事で努力したくない時の対処法についてまとめてきました。
あなたのように努力したくないと考えている人は今のご時世珍しくないと思います。
しかし努力したくないとは思っていても、最近は社会の変化スピードも速くなってきていますし、努力してついていかないことには会社ごとなくなってしまう可能性もあります。
まあ一番いいのは、努力なんて面倒くさいことをしなくても済む、自然にやりたいと思える好きな仕事を探すことですね。
そのままずっと嫌なしたくもない仕事を、生活のために努力をしながらやってくのは厳しいと思いますので、仕事を変えてみるのもいいかもしれません。