
StockSnap / Pixabay
- 転職したいけど会社をやめる勇気がない!
- 転職しようと思いつつも動けない…
- 転職失敗が怖くて、嫌な職場で働き続けている…
とお悩みの、会社をやめて転職したいけど、勇気がなくて何もできてない!という方のためのページです。
特に最近は人手不足の会社が多いため、勇気を出して会社を辞めると言い出しても引き止めがしつこいケースが多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
強い意志を持って「絶対に辞めます!」くらい強引に行かないと、なかなかやめられないのです。
あなたのように「会社を辞める勇気がない…」なんて弱気な姿勢では、しつこい引き止めにあってなかなかやめられないでしょう。
この記事では、会社を辞める勇気がない時の対処法について紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
会社を辞める勇気がない人は少なくない
最近はあなたのように、会社を辞める勇気がない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
会社辞めたいのに
辞める勇気がない💦
ウケる🤣— 五心✨ (@zakki_blog_) July 19, 2023
会社辞めたい
けど、辞める勇気がないうーん、どうしよ
とりあえずdoda登録した
— まーく@サイドFIREしたい (@ezFkAXB9kPLv3Mq) May 26, 2023
家ではめちゃくちゃ喋れるのに
会社行くと喋れなくなる
場面緘黙症なのかなぁ辛すぎる
会社で邪魔になってる気がして辛い
でも辞める勇気がない
次の会社探してもやっていけるか不安
自分の性格が嫌すぎる情けないなぁ— RION💜✊🏻 (@rion_t1101) August 2, 2023
職業訓練申し込みたい…
でも、職業訓練終了後に転職上手く行かなかったらどうしようの気持ちが強くて会社を辞める勇気がない😔
— おもち (@omochi_to_nika) March 22, 2023
会社辞めたいなって親に伝えてるけど 、辞める勇気がないから 辞めてく同期も後輩も逆にすごいなって思ってる。
— 🥀 ͛.* めかぶ (@__ybsn_oO) March 10, 2023
こんな意見が散見されますね。
私は何度も転職していますが、まぁ確かに勇気は必要かもしれないですね。
会社を辞める勇気がない時の対処法!これでさっさと辞めろ!
私も色々な会社を経験してきましたが、会社を辞めると言い出す時は確かに毎回勇気が必要でしたね。
まぁ別に今は人手不足の会社が多いので、辞めても仕事なんていくらでもあるのですが…。
会社を辞める勇気がない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
まずは求人閲覧からはじめよう
会社を辞める勇気がない人は、「会社を辞めた後に仕事が見つかるだろうか?」と不安になっている人が多いかもしれません。
そういった人の場合は、まずは求人閲覧から始めると良いでしょう。
「案外仕事たくさんあるな…」と確信が持てれば、躊躇なく辞められるでしょう。
今どこも人手不足っての本当みたいやな、、、前に比べてかなりいい求人多い気がする
— まつたけ (@MTK06440681) July 13, 2023
人手不足で求人多いからスタッフサービスのCMめっちゃ見る。儲かってますな・・・
— さおり (@m9_lily) February 20, 2018
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
転職先を見つければ安心して退職の意思を告げられる
会社を辞める勇気がない人は、「辞めた後生活できるか?」が不安で仕方ない人が多いでしょう。
しかし在職中に転職活動をして転職先を見つけることができれば、生活に困ることはないので安心して辞めることができます。
というか在職中に転職活動しないと空白期間が空いてしまうため、次を決めてから辞めるのが転職のセオリーです。
今の仕事は辞めるつもりだけど、支払いとかあるから次を決めないと辞められない。
— 漢女もやし (@haruka222ark) March 2, 2017
どうやって有休を最大限活かすか。
てか早く次を決めないと辞められない。— himeflute (@himeflute) October 7, 2013
次の会社がまだ決まっていないなら勇気が出ないのは当たり前ですし、次を決めずに辞めるのはむしろ無謀です。
早く次の会社を見つけましょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
憲法では職業選択の自由が保障されている!民法では二週間前に退職を伝えればいい
そもそも我々には憲法で職業選択の自由が保障されています。
仕事なんてただの労働契約に過ぎないため、イヤならばいつでも辞められるのです。
民法の規定では、辞める二週間前に退職を申し出ればOKとされています。
会社からは
- 「辞める1ヶ月前に言え」
- 「二ヶ月前に言え」
- 「もっと前に言わないとダメ!」
みたいに就業規則で勝手に規定しているかもしれませんが、勝手に言ってるだけなので従う必要はありません。
基本、民法が就業規則より優先だからね。民法なら「労働基準法では二週間前より辞職申し出ることは可能」って明記されてるからね。
後、辞職にあたり損害賠償請求などが会社が提示したとしても、労働基準法16条で禁止されてるので私が労働の不履行で請求されたり、拒否される必要性は一切ない
— もいもい。 (@torakichi_ktr) July 17, 2018
そもそも民法上は二週間前ですから、就業規則が無効になる可能性が高いです。
管理職などの場合はもう少し幅があるでしょうが、一般の介護士さんなら間違いなく無効です。 https://t.co/HmRdqpQIbE— 小川 賢【初めての雇用のサポーター社労士】 (@satoshi4410) October 24, 2018
お金を貰いながら職業訓練を受けるのもおススメ!「学校に通うので辞めます」と言いやすい
会社を辞める勇気がない人には、職業訓練もおススメです。
雇用保険から財源が出ているため入学金や授業料はタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば訓練期間中は失業保険が延長して貰えますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
この場合なら「会社辞めて職業訓練受けます」と言えるので、無鉄砲に辞めるよりは引き止めされづらいです。
在職中でも職業訓練の受験はできるため、一度ハローワークに相談に行きましょう。
今日はハロワ行って職業訓練の相談してきた…。
職業訓練は在職中の人でも応募出来るらしいので離職票が届いてなくても相談行っとくべきだったなぁ…と少し後悔したよね…_(:3 」∠ )_
まぁ、自分がどうしたいのか未だに答えが出てないんで学校選べって言われても選べないんだけども…。
— りぃ汰++日常垢++ (@rita_1535) June 9, 2017
ウーバーイーツや派遣登録など、転職失敗した時の生活手段を確保しておくと安心して辞められる
会社を辞める勇気がない人は、「転職はできるかもしれないけど馴染めず辞めることになったらどうしよう」と不安な人も多いかもしれません。
転職先で馴染めるとも限りませんからね…。
そういった心配性の方は、ウーバーイーツや派遣登録をしておくなど、転職失敗した時の生活手段を確保しておくと安心して辞められるかもしれません。
ウーバーイーツなら会社員の副業でもできますし、本業でやれば一日一万円くらいは稼ぎやすいです。
めちゃめちゃ頑張ってウーバーイーツで日給1万超えたホクホク
— 紫電 (@Shiden_Game) April 9, 2023
あとは最近は派遣も人手不足で時給が上がっているため、スキルなしでも年収300~400万くらいは稼ぎやすいですね。
コンビニは稼げない。工場は年収300万以上は派遣でも超える←
— 💪🐯_( _´□`)_ヒジョ(ヒジ船長) ⚓=͟͟͞͞ 👻 ne▶こ の ☝ (@hijirin0713) August 2, 2017
退職代行業者に頼むのもおススメ
会社を辞める勇気がない人は、退職を言い出せない人が多いかもしれません。
その場合は退職代行業者に頼むのも手段の一つです。
お値段は数万円程度で即日退職も可能、有給休暇消化サポートがついてたりします。
退職代行サービスNo.1の「EXIT」| 業界最安値2万円 (taishokudaikou.com)
今は深刻な人手不足!仕事なんてたくさんあるので安心して辞めよう
会社を辞める勇気がない気持ちはわかりますが、今は少子高齢化によって深刻な人手不足に陥っている会社が多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
正直今は仕事なんてたくさんありますので、若いというだけで採用されますね…。
2020年には日本人の平均年齢も48歳を超えたため、30代程度ならまだまだ若手です。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
会社を辞める勇気がない時の対処法を解説してきました。
就職氷河期の頃ならばいざ知らず、最近は人手不足の会社が多いので無鉄砲に辞めてもなんとかなると思います。
まぁ在職中に次を決めなくても、辞めてから応募しまくれば今ならすぐ見つかりそうな気がしますけどね。
怖いなら一度に5社~10社くらい一気に応募すれば、多分断り切れないほど内定通知がきます。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。