
stevepb / Pixabay
- 公務員だけど、正直ピンキリだよね…
- みんな公務員に夢見すぎだよ…
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
やはり公務員と一口に言ってもピンからキリまでありますし。
世間的には役所の公務員は「残業も少なく高待遇でいいですねー」なんて言われる傾向にありますが…。
やはり公務員もピンキリなので、割に合う公務員もいればサービス残業も多く時給換算で悲惨なことになっているひどい公務員もいらっしゃいますからね。
そんな時の対処法などについてまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
公務員と一口に言ってもピンキリなのは確か
公務員と一口に言ってもやはりピンキリだと思います。
公務員という括りでは広すぎますからね。
地方公務員でも役所の窓口担当などもいれば、土木建築などの現業部門を扱っている公務員の方もいらっしゃいますし。
市町村や都道府県などが運営する施設などでも公務員だったりしますし。
まあ最近は窓口対応などの仕事は非正規雇用の公務員になってきていて、官制ワーキングプアなんてことも言われていますけどね。
ただ正職員だったとしてもピンキリなのは確かですよ。
自治体によって財政が潤っているところもあれば、財政がヤバくて夕張市のように財政破綻寸前のところもありますし。
無い袖は振れませんので、潤っていない自治体の公務員ですと、手当が削減されたり昇給があまり期待できない可能性もありますからね。
これからは地方は過疎化によってさらに厳しくなっていくでしょうし。
公務員はピンキリですし、安定しているともちょっと言い難いような気がします。
公務員は部署によってもピンキリ!
公務員は残業がなく楽だとか言われますけど、部署にもよりますからね。
公務員に限りませんが、部署によってもピンキリだと思います。
これは民間企業でも言えますね。
有名なホワイト企業に入社したつもりが、ブラックな部署に配属されてしまい「こんなはずじゃなかった」というのは、よくあるパターンです。
ある部署はほぼ定時で終わって暇を持て余している場合もあれば、激務な部署は残業が多く残業代も一定時間しかつかず、かなり割に合わない労働をさせられているケースもありますからね。
公務員もやはり予算などが限られていますので、残業代は一定時間以内しか出ないというのは、よくあるパターンですし。
しかも公務員の給料の原資は市民の方々の血税から賄われている訳ですから、サービス残業などがあってもなかなか声を上げづらいんですよね。
ただでさえ給料泥棒扱いされていますし。
公務員でも自治体によっては残業代すらマトモに出ないケースも!
公務員と一口に言いましても、やはりピンキリだと思いますが…。
特に最近は残業代は出ない公務員の方もザラにいらっしゃるようですし。
特に公務員となるとやはり予算も限られていますからね。
税収的に潤っている自治体の公務員の方であればいいですが、そんな余裕のある自治体は今のご時世珍しいですからね。
それでも仕事が終わらなければ残業代が出なくてもサービス残業をせざるを得ませんし。
時給換算すると結構悲惨なことになっている方もいらっしゃいますね。
特にブラックな部署ですと、沢山残業しないと仕事が終わらなかったりしますからね。
公務員だろうが何だろうが仕事が終わらなければ残業は当然ありますし。
昔はそうでもなかったかもしれませんが、今は公務員でも残業がたくさんあるケースはよくありますし。
こういった面を見ても公務員はピンキリだと思います。
公務員は手当てや昇給が手厚いから…という人もいるが、ピンキリ
やはり公務員はピンキリというのは、確かだとは思いますが…。
「いやいやそう言っても公務員は沢山勤めていれば昇給や手当が厚いんだよ」なんていう方もいますけど、最近はそうでもないですからね。
最近公務員は手当が廃止されたりしていますし…。
これまでは団塊世代なども大量にいましたし、税収も期待できましたが…
これからは少子高齢化によってさらに過疎化が進んでいきますからね。
当然ながら税収も減っていくことが予想されますし。
予想されるというか人口動態的にもほぼ確定ですよ。
公務員が順調に昇給していくには右肩上がりで税収は増えていかないといけませんが、今はむしろ人口が減っている自治体の方が多いですからね。
都道府県単位で見ても人口が増えているのは東京などの大都会を中心としてごく一部ですし。
まぁ今はなんとか給料が払えているかもしれませんが、正直先は暗いですよ。
こういった意味でもピンキリですし、決して安泰とも言えないと思います。
これからは地方自治体は厳しい!ピンキリどころか自治体ごと消滅する可能性も!
やはり公務員はピンキリだと思いますが…。
ピンキリならまだいいですが、これからは特に地方公務員の方は安定でも安泰でもないと思います。
特に少子高齢化によってこれから人口が年々減っていくことは人口動態的に確定していますからね。
このままで行くと、2040年には約半数の自治体が消滅の危機に陥ると言われていますし。
3割の自治体は人口1万人を切って本気で存続が危ぶまれると言われています。
人口動態なんて横にスライドしてくだけですので、もう確定してるんです。
自治体ごと消滅すれば当然公務員の仕事もなくなってしまいますからね…。
過疎化の影響で税収は減ってきていたりして、昇給も思ったようには期待できません。
これから先も勤められるかどうかは分からないかもしれません。
そもそも人がいなくなれば空き家だらけで住む人もいなくなり、税収がなくなってしまいますからね。
公務員もピンキリなので、ワーキングプアなら転職も検討
やはり公務員と一口に言いましてもピンキリだと思いますが…。
公務員は世間体もよく信用力があるのでローンが組みやすいなどのメリットはありますが…。
公務員もピンキリだと感じていて給料が安い方もたくさんいらっしゃいますからね。
もしかしたらあなたもそうなのかもしれませんが。
やはり世間体や信用力だけでは飯は食えませんので、仕事が多い今のうちに転職を検討するのもありだと思います。
今なら民間企業への転職先もたくさんありますし、今は他にも仕事はいくらでもありますからね。
公務員にこだわる必要もないと思います。
それでも公務員は世間体がいいし安定しているとも言いますが、給料が低かったらあまり意味はありませんよ。
確実に今の若手は今の中高年公務員ぐらいはもらえませんし。
これからさらに厳しくなっていきますからね。
特にこれからさらに過疎化が確定していく地方の公務員の方は、本気でこれからの身の振り方を考えた方がいいと思います。
今は地方はいい仕事がないので、若者はどんどん東京などの都会に行ってしまいますし。
地方なんて高齢者しか残っておらず、ろくに税収がないという自治体も多いのではないでしょうか?
それでもまだ人がいればいいですが、高齢者も年々どんどんなくなっていきますし。
出来るだけ若いうちに都会の方の企業に就職してしまった方がいいと思いますけどね。
これからは本当に地方は悲惨だと思いますよ。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
公務員とはいえ、サービス残業多いと時給換算で悲惨なことになる可能性も…
公務員でもピンキリだとは思いますが…。
特にサービス残業が多いと時給換算で悲惨になる可能性があるのがきついですね。
大体国家公務員のキャリア官僚でも、死ぬほど働かされて年収700万円と800万円ですからね。
時給換算するとかなり悲惨なことになる方は多いですよ。
しかも公務員の給料は税金から出ているので、こういったことがあってもなかなか声を上げづらいですからね。
税収は限られているんだから仕方ないと言われたらそれ以上言えませんし。
もし公務員で割に合わないのであれば、あんまりしがみつく必要もないので転職を検討するのも良いかもしれません。
公務員は安定していて信用力はありますが、ピンキリで稼げるとも限りませんからね。
外から見るとたくさんもらっているように見えるんでしょうけどピンキリですし。
安定しているとは言っても、これから人口動態的に移民が来たとしても人手不足が加速するのは確定してますし。
仕事には当面困らないでしょうから、別に安定してなくても仕事には困らないでしょうし。
今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
やはり公務員とはいえ、ピンキリだとは思いますが…。
公務員は世間体が良かったり安定していたり信用力があったりするのが最大のメリットですが…。
確かに自治体ごとなくなるのでなければ安定はしているかもしれませんが…。
給料が高く安定しているのであればいいですが、低く安定しているのであれば、大したメリットはありませんからね。
特に今なんて定年後の高齢者ですらフルタイムパートが見つかっているぐらい人手不足ですし。
別に一つの勤務先が安定していようが給料が低かったらあまり意味がないと思います。
特にこれからは人手不足がさらに加速していくので仕事には当分困らないと思いますからね。
これで給料が上がっていけばいいですが、もう日本の成長も期待できませんし。
あとは落ちていくだけなので、むしろ下がる可能性すらありますし。
まぁ今仕事が多いので公務員はピンキリだと感じていて給料が安いのであれば、早めに民間でもっと給料が高い会社に転職を検討されるのもいいと思います。
特に公務員ですと、転職で通用する技能などが身につきにくいですからね。
できるだけ早めに動いておいた方が良いかもしれません。