
geralt / Pixabay
- 仕事で失敗するのが怖い…
- 失敗が怖くて仕事が手につかない…
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
私も何回か転職していますが、仕事で失敗するのが怖いというのはありますね。
どんなにメンタルが強そうな人でも失敗するのは嫌なものですからね。
特にブラックな会社に勤めていると、一つの失敗をあげつらって猛烈に怒られることも多いですし。
過去に猛烈に怒られたトラウマがあると、失敗するのが怖くなってしまうというのもよくあるパターンです。
この記事では仕事で失敗するのが怖い人の心理や特徴と、失敗への恐れを克服するための対処法についてまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
仕事で失敗するのが怖い人の心理や特徴は?
誰しも多かれ少なかれ仕事で失敗するのは怖いと思います。
仕事で失敗するのが得意とか好きとかそういった人はいないでしょう。
ただ仕事で失敗するのをあまりに怖がっていると、何もできなくなってしまいます。
仕事で失敗するのが怖い人の心理や特徴についてまとめてみましたので、参考にしてください。
失敗そのものよりも怒られるのが怖い
仕事で失敗するのが怖い人の心理や特徴として、失敗そのものよりも怒られるのが怖いということが挙げられます。
あなたは失敗することそのものを恐れているよりも、失敗することで上司に怒られたり失望させてしまうことが怖いのではないでしょうか?
仕事に失敗はつきものですし、その後に挽回すればいいだけの話ですからね。
ただ日本人はやたらと周りとの和を重視する傾向にありますので、他人に迷惑をかけてはいけないという思いが強いです。
そのため、仕事で失敗することよりも迷惑をかけて怒られることを恐れてしまうのです。
プライドが高く怒られた経験が少ない
仕事で失敗するのが怖い人の心理や特徴として、プライドが高く怒られた経験が少ないということも挙げられます。
特に最近の若い人ほど、あまり怒られた経験がない人が多いのではないでしょうか?
あまり怒ると虐待だなんて騒がれてしまう世の中ですし、あまり怒らないようにして育てられてきた人が多いと思います。
怒られた経験が少ないとプライドが高くなってしまいがちで失敗するのが怖くなってしまいます。
クビを切られるのではないかと恐れている
仕事で失敗するのが怖くなってしまう心理や特徴として、首を切られるのではないかと恐れていることも挙げられます。
あまりにでかい失敗をしでかしてしまったら、クビになってしまう可能性もありますからね。
まぁ正社員ですとおいそれとクビにはできませんが、非正規雇用ですと結構簡単に不当解雇されたりします。
特に就職氷河期世代などは、仕事を失ってしまうことを過剰に恐れてしまう傾向にあります。
まだ仕事に慣れていない
仕事で失敗することが怖い人の心理や特徴として、まだ仕事に慣れていないことも挙げられます。
特に新人の時はまだ仕事に慣れていないので、わからないことが多すぎます。
そんな中無理やり慣れていない仕事をやらされるのですから、失敗したらどうしようという不安が大きいです。
まぁどんな人でも最初からできる人なんていないんですから、開き直って新人のうちに失敗しまくった方がいいと思います。
仕事の失敗への恐れを克服するための対処法は?
仕事で失敗するのが怖い人の心理や特徴についてまとめてみました。
多かれ少なかれ、どんな人でも失敗への恐れというのはあるものです。
ただあまりに仕事の失敗を恐れていると、何もできなくなってしまいます。
特に新人のうちはバンバン失敗していって仕事を覚えないとダメだと思います。
仕事の失敗への恐れを克服する為の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
失敗することがあるのは仕方ないので諦める
仕事の失敗への恐れを克服するための方法として、失敗することがあるのは仕方ないので諦めるという事が挙げられます。
色々と失敗しないように工夫することはできますが、100%失敗しないというのは不可能です。
人間は機械ではありませんし、ついうっかりしていたり疲れていたりすると、どうしても失敗する可能性は上がってしまいます。
なので、失敗することがあるのは仕方ないと諦めるほかありません。
こうやって力を抜くことで「最悪失敗しても謝ればいいや」という風に気楽に考えることができます。
失敗したらどうしようなんて考えると動揺してしまい、本当に失敗してしまうんです。
失敗しないために念入りに用心深く仕事を進める
仕事の失敗が怖いことを克服する為の対処法として、失敗しないために念入りに用心深く仕事を進めるということも挙げられます。
失敗したくないのであれば、とにかく用心深くひとつひとつ仕事を慎重に進めていきましょう。
- 大丈夫だろう
- 誰かがやってくれるだろう
なんて考えて油断していると、失敗してしまう可能性が上がってしまいます。
- こうなったらどうしよう
- これをやっておけば無難だな
- 念のため他の人にも意見を聞いてみよう
という風に、本当に注意深く仕事を進めていけば失敗する可能性を下げることができます。
失敗した後の行動プランを具体的に考えておく
仕事の失敗への恐れを克服するための方法として、失敗した後の行動プランを具体的に考えておくということが挙げられます。
やはりどれだけ対策をしても失敗する可能性をゼロパーセントにはできません。
ただあなたのような失敗を過剰に恐れるタイプの人ですと、失敗する可能性が1%でもあると気が気ではなくなってしまう人もいるかもしれません。
あまりに心配性な人の場合は、失敗した後の行動プランを具体的に考えておきましょう。
まぁ大抵は
- 大人しくすぐに謝る
- 上司に相談する
- その場で対応できることがあれば実行する
このぐらいしかやれることはないと思いますが…。
事前に失敗した後の行動プランを考えておけば、あまり失敗を恐れずに済みます。
逐一上司に報告して指示を仰ぐ
仕事の失敗への恐れを克服するための法として、逐一上司に報告して指示を仰ぐということも挙げられます。
特に新人のうちほど、こういった風にこまめにホウレンソウをして上司の指示を仰ぐことは必要です。
新人のうちはわからないことが多いので、考え違いをしていたり間違ったことをしていても、なかなか気づけなかったりします。
そこでこまめに上司に報告して指示を仰ぐようにすれば、失敗したとしてもすぐに間違いに気付いて修正していくことができます。
まとめ
仕事で失敗が怖い人の心理や特徴と、失敗の怖さを克服するための方法についてまとめてきました。
まぁ色々と対策はありますが、仕事の失敗を100%なくすことはできません。
人間は機械ではありませんので、失敗する可能性をゼロパーセントにするなんていうのは不可能ですからね。
あとはそんなに失敗を怖がってしまうというのは、会社の環境に問題があったりそもそも向いていない仕事についている可能性もあります。
あまりに今の環境が悪く失敗を過剰に恐れてしまうようであれば、環境を変えることも検討した方が良いかもしれません。