
PublicDomainPictures / Pixabay
- 仕事から逃げたいけどこれって甘えなのかな…?
- ずっと同じ仕事をしていかないといけないのかな…?
そんな悩みをお持ちの方も今のご時世珍しくないと思います。
特に最近はブラックな会社も多い傾向にありますので、仕事から逃げたいと考える方も多いです。
かくいう私も仕事から逃げたことはありますし、バイトも含めれば20社以上経験してたりします。
仕事から逃げて辞めるというのは、別に珍しい話でもなんでもありません。
ただ日本人は自分に厳しいのか他人に厳しいのか、我慢強いのか分かりませんが、仕事から逃げるのは甘えだなんて言う価値観が根強い傾向にありますね。
そんなこと言ってるから過労死してしまうんだと思いますが…。
この記事では仕事から逃げたいのは甘えではなく、なんとか逃げる為の対処法について解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事から逃げたいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、仕事から逃げたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
常時仕事から逃げたい人なのでTL来ると誰かしら帰りたくなってて安心する
私も同じこと思ったことがあります。
仕事から逃げたいから妊娠すれば辞められるんじゃ…?って思ったことが何度かあります。
自分の都合のためだけに妊娠はいかがなものかとプチ葛藤してもう少し我慢しようと思ってます😅
私も仕事から逃げたいけど金は欲しい、マジムリ油田掘ろ
仕事中はあそこ行きたいここ行きたいとか思いつくし今にでも飛び出したいんだけど、休みになると腰が上がらない…仕事から逃げたいだけか笑
もう出世しなくていいから仕事から逃げたい……!
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に酷いブラック企業が多いため、仕事から逃げたくなるのは当たり前かもしれません。
仕事から逃げたいのは甘えじゃない!その後の対処法
仕事から逃げるというのは、決して甘えではありません。
仕事に合う合わないはありますし、これだけブラック企業が増えた現代、逃げないとマジで死んでしまいますからね。
仕事から逃げたい時の対処法について解説します。
今はブラック企業が多すぎるので自分を責めなくていい
こんなページを見ている時点で、仕事から逃げるのは甘えだと多かれ少なかれ考えている方が多いと思います。
そういった常識に縛られて、逃げるべきところを逃げられずに死んでしまった方はこれまでにもたくさんいると思いますが…。
まずはそういった思い込みを解く必要があります。
そもそも日本企業自体が海外の企業に追い抜かれて凋落していっており、収益性が下がりブラック企業が増えてきています。
適正な賃金も払わず残業代も渡さないような労働環境の悪い会社が多いんです。
特にわが国では自殺者もまだまだ2万人以上いますし、仕事が原因で死ぬ方も多いです。
過労死も年間は推計で1万件以上あるとも言われていますし、生きるために逃げたいというのは自然な感情だと思います。
そこで逃げないと本当に死んでしまいますからね。
今は仕事なんてたくさんあるんですから、別に逃げたとしても代わりの仕事なんていくらでも見つかりますよ。
我慢すると死にかねないので逃げることを考えるべき
人間の直感というのは、結構精度が高く当たるという統計結果もあります。
あなたが今逃げたいと考えてるということは本当にやばい環境な可能性も高いです。
実際上で述べたようにブラック企業はかなり多い傾向にありますからね。
そこで我慢してしまうと、本当に死にかねません。
世間的には大企業や有名企業でも内部は労働環境が悪くガタガタなんていうケースはかなり多いです。
そこで逃げたり辞めたりすると、周りの何も知らない連中には勿体ないとか甘えだとか散々なこと言われると思いますが…。
命あっての物種ですし、逃げないとマジで死にかねません。
世間の無責任な連中はピーチクパーチク適当な事を言ってきますが、あなたの人生に責任を取ってくれるわけではありません。
本気で逃げたいと考えてるのであれば、甘えだなんて気にせずさっさと逃げましょう。
早めに転職活動を始める
仕事から逃げるのはいいですが、早めに次の仕事を探さないといけません。
働かないとお金を稼げませんし、お金を稼がないと生活していくことができませんからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
退職代行を使って逃げるのも手
仕事から逃げたいなんて思いつめている場合、かなりのブラック企業に勤めている人も多いと思います。
ただ最近は人手不足の影響で辞めたくてもやめさせてくれないという状況が増えてきているんです。
不況の時は不当解雇のトラブルが多かったですが、今は解雇のトラブルよりも辞めさせないトラブルが増えてきていますからね。
もし強引に引き止められて辞められそうにない場合は、退職代行業者でも使うのも良いかもしれません。
お値段は数万程度で即日退職も可能です。
退職の書類も一通りもらうように手配してくれますので、すぐに会社を辞めることができます。
本当に会社から逃げるとか辞める時は物凄いエネルギーを使いますので、金で解決できるのであれば、それに越したことはないと思います。
⇒税込27,000円で即日退職可能!有給消化サポート付!後払いできる退職代行なら【辞めるんです】
辞めて職業訓練を受けてみる手も
あとは「仕事から逃げた後一体どうしたらいいんだ?」と途方に暮れている方も多いかもしれません。
特にやりたい仕事もないような場合、転職活動のためになかなか動き出せない傾向にもあります。
そういった方の場合はとりあえず仕事を辞めて職業訓練でも受けてみるというのも手段の一つです。
職業訓練を受ければ失業保険もすぐに出ますし、訓練期間中は失業保険が延長してもらうことができます。
入学金や授業料はほぼタダでテキスト代1万円前後程度払えば通えることが多いです。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
とりあえず逃げた後何をしたらいいのか分からないと悩んでいる方は、こういった所に通ってまだ学生気分でも味わってみるのも良いかもしれません。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
逃げずに頑張ってみる手もあるが…
仕事から逃げるのは甘えだなんて考えている人は責任感が強い傾向にあります。
こんなページを見ているということは本当に逃げたいほど追い詰められているのだと思いますが…。
そんな状況でも逃げずに頑張ってしまう人も珍しくありません。
まぁそこでもう少し頑張ってみるという手もありますが…。
そんなに追い込まれていると、本当にどうなるか分かりませんからね。
私の周りにもそうやって無理して働いてうつ病になってしまったような方もいらっしゃいますし、働きすぎている場合は過労死の危険性などもありますからね。
私の周りにも何人か過労死が疑われるような死に方をしてしまった方もいらっしゃいますし。
とりあえず逃げれば生き残れますが、逃げずに働いてもそのままきつい人生が続いていくだけです。
今ならば別に他に仕事なんてたくさんありますので、別にそこで頑張らなくても逃げて他に行くのもいいと思います。
上司や同僚に相談するのはお勧めしない
仕事から逃げたい状況ですと、誰かに相談しようという考えを持って出てくる傾向にあります。
「職場の人間に相談してみるか」なんて考える人も多いですが…。
上司や同僚に相談するのはあまりオススメしません。
というか
- 仕事を辞めようと思ってます
- 仕事から逃げたいんです
なんて相談したら猛烈に引き止められるに決まっています。
私も何回か転職していますし、同僚からそういった相談を受けたことがありますが、まぁとりあえず引き止めましたよね。
その人が辞めたらまた新しい人を雇わなくちゃいけませんし、そこで馴染んでいくのも面倒ですし。
特に最近なんて募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いですから、確実にこちらにしわ寄せがきますね。
結果が分かっていることをやるのはあまり得策ではありません。
特にブラックな会社ほど1度捕獲した奴隷を手放さない傾向にあります。
転職エージェントに相談してみる手も
そんなに仕事から逃げたいほど悩んでいる場合は、転職エージェントに相談してみるというのも手段の一つです。
エージェントであれば、仕事探しの相談や履歴書、職務経歴書の添削、面接対策などもしてくれる傾向にあります。
転職エージェントは転職を成功させないと儲からないので強引に転職を勧めてくるなんて言う人もいますが、すぐに辞められてしまうと、返金する規約もあるため、本人のためになるようなアドバイスをしてくれる傾向にあります。
転職するべきではない人に対しては転職してもすぐに辞めてしまうでしょうし、「もう少し頑張ってみたら」なんて適切なアドバイスをしてくる人も多いです。
まぁ一般的なルートで仕事を探すよりも転職エージェントの方が非公開求人からいい会社の求人を紹介してくれやすい傾向にあります。
とりあえず悩んでいるのであれば、気楽に相談してみるのも良いかもしれません。
我々求職者側は無料で利用できます。
精神を病む恐れも…時には逃げることも必要
仕事から逃げたいと考えるのは自然な感情だと思います。
特にブラックな会社ほどそう考えてしまうのは当たり前ですし。
それを甘えだと一蹴してしまい退路を絶ってしまうと、本当に逃げられなくなってしまいます。
そうやって死んでしまったり精神も病んでしまった人は世の中に本当にたくさんいますからね。
まぁ時には逃げることも必要だと思いますよ。
私もバイトを含めれば20以上は経験していますし。
今は本当に少子高齢化によって生産年齢人口が減ってきており比較的若い労働者はかなり貴重です。
仕事は他にもいくらでもあるんですから、早めにもっと自分に合った仕事を探していくと良いかもしれません。