- 正社員なのにボーナスなしの会社に勤めてる!
- でも腐っても正社員だし、メリットあるよね?
- 何らかのメリットが無いとやってられない…
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくもないかもしれません。
最近は正社員といってもボーナスがない人の割合が少なくないため、あなたのような人も珍しくはないでしょう。
そもそも正社員でボーナスがあるといっても、中小零細企業だと5万円とか10万円程度の寸志しか貰えないケースも少なくありません。
いまどき大手のパートのおばちゃんすら年間1~2か月分くらいのボーナスくらいは貰っていたりしますが、正社員でボーナス無しでは全く旨味がありません。
最近はバイトすら社会保険に入れますし、最低賃金も上がってきていますからね…。
この記事では、正社員なのにボーナスがない会社で働かされている時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
正社員なのにボーナスがない会社で働かされている人は少なくない
最近はあなたのように、正社員なのにボーナスがない会社で働かされている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
みんなしてボーナスボーナスって… 正社員なのにボーナスなし!!時給制つっらーっ!!!デュクシ!!!
— OKUHARA (@shiori5131) December 9, 2011
零細企業はボーナスなしなの普通なんかな
正社員なのにボーナスなしってとこが引っかかるんだけど— さってぃ🍅 (@chi31000) May 11, 2018
正社員なのに、ボーナスなし(T_T)いくら残業しても残業代が定額しかつかないのは、マジで辛いです…。(;_;)
— Tomomi★ましゃ&ディズニー&いきもの&ミスチル❤️ (@masha_9211) June 9, 2016
残業代出ないのに残業当たり前。正社員なのにボーナスなし。パートさんの方がはるかに稼ぎが良い。…私もフリーターになりたい(゚σ ゚)ホジホジ
— かりん/cAnoN (@karin_chan_5) January 26, 2012
分かる!
正社員なのに、ボーナスなしは、つらい💦
でも、職探しのとき、けっこうボーナスなしって書いてあるの多いし、正社員でも、不景気だからと、ボーナスないとこ多い💦💦
正社員の責任感だけが、のしかかってくる気がする💦💦— 麻姫 まき (@coloring_heart) October 15, 2019
てか正社員だとボーナス貰えるの当たり前なんだよね…今まで正社員なのにボーナスなし昇給なしのブラックしかいたことないからわからなかった…
— Ryoko.K (@piyochy) April 15, 2017
こんな意見が散見されますね。
特に女性や零細企業勤務の方は正社員でもボーナスがない人が多い印象です。
正社員なのにボーナスがない人の割合は案外多い?
あなたのように正社員なのにボーナスがない人は案外少なくありません。
厚生労働省の2022年2月「毎月勤労統計調査」によると、従業員数30人以上の企業では4~10%程度、従業員数5~29人以下の企業では約30%となっています。
毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) 結果の概要|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
女性の場合は、正社員・契約社員の約35%がボーナスなしという統計結果もあります。

正社員なのにボーナスがない時の対処法!これでもっとマシな会社に行こう
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員なのにボーナス無しという会社は少ないですがありました。
そもそもボーナス無しということが分かっていれば入社しなかったのですが、ハローワークで見つけた求人票虚偽記載の会社だったため、すぐに辞めましたが…。
正社員なのにボーナスがない会社で働かされている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
ボーナスなし正社員にメリットなど無い!責任を考えればフリーターの方がマシ
残念ですが、はっきり言わせていただきます。
ボーナスがない正社員に、メリットなどありません。
まあ強いて言うなら正社員であることの世間体くらいですが、今は有効求人倍率も高く、正社員の仕事もたくさんありますからね…。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
あまりメリットとも言えないかもしれません。
いまどきフリーターでも社保加入は当然!バイトでもボーナスや退職金がある会社も
- 「正社員なら社会保険あるし!」
- 「正社員なら退職金もあるし、将来安泰だよ!」
みたいに反論してくる人もいるかもしれませんが、これも微妙ですよ。
社会保険くらい今時バイトでも入れるように法改正されましたし、ボーナスがない会社なんて退職金もあるか不明です。
お金の面で言っても賞与の無い所だったらあまり変わらないし…場所によってはバイトも社会保険入れるし…心の持ち様かな。。
— めし (@M_G_K_) June 15, 2017
最近はバイトでも賞与や退職金積み立てがある会社も増えていますね。
夜勤行く前に「渡すものある大事なものだぞ」って言われて注意事かなと思って出社したらまさかのボーナスだった…嬉しい。疲れが飛んだ。
バイトでもボーナス出るの() pic.twitter.com/rc6El7LdHx— アツシ9836 (@MonMo_Turbo) July 21, 2023
うちの会社はバイトでも退職金出ます
出さないほうがおかしいと思わないと— 新 英介 (@arata_eisuke) June 28, 2023
バイトでも社会保険に入れれば、正社員のと全く同じ厚生年金に入れます。
給料も安く、ボーナスもない正社員でいるメリットなど何も無いのです。
むしろ「正社員なんだから!」と言われて責任だけ押し付けられる名ばかり正社員が最近増えていますからね…。



年収で見ればそこそこ給料あるなら別だが…
ですがまあ、年収ベースで給料がそこそこあるのであれば別です。
月単位で見るのではなく、年間トータルで年収を見れば同じことであれば、別にボーナスが無くても構わないでしょう。
まあ年収300万円台〜年収400万円台の会社員が統計上一番多いですから、そのくらい貰えていればまあ世間並みと言ってもいいんじゃないでしょうか?
ですが、大抵はボーナスもないような会社って、給料やすいですよね…。
年俸制みたいな会社も本当に一部です。
年収300万円も行かないような会社の正社員でボーナスも無いのであれば、そこで働くメリットなどありません。
年収300万円くらいであれば、派遣社員やアルバイトですら頑張れば行きますし。最近は非正規の時給かなり上がってますからね。
同じ年収でも、正社員のほうがコキ使われる可能性ありますし。
サービス残業などをさせられると、時給はフリーター以下!なんてことになる可能性もあります。
ボーナス無しの会社は儲かっていないか、社員に還元する気がない


geralt / Pixabay
そもそもボーナスが無いというのは、これが原因だと思います。
だって、利益が残ってしまったらその分法人税で取られてしまいますから、「だったら普段頑張ってくれている従業員に還元しよう!」という考えで支給するのがボーナスというものです。
税金で取られるよりは、従業員にあげたほうが勤労意欲も湧くと思いますしね。
そうしないということは、そもそもあまり儲かっていないのかもしれません…。
最近は長引く不況の影響で、業績が厳しい会社が多いですからね…。
大企業の内部留保は過去最高レベルで増えていますが、中小企業なんて苦しい会社が多いですよ。
或いは、法人税払ってでも従業員に還元せず、会社に利益を残したいと考えている可能性もあります。
会社に利益を残したいなら、結局税金払ったほうが残る割合は高いです。法人税のほうが安くなってきてますし。
「従業員になんて、給料あげてんだからそれで十分!」とか考えてる可能性もあります。
まあこういう会社は内部留保に回すので倒産する可能性は低くなるかもしれませんが、従業員のことを考えないのでリストラされる可能性は高いと思います。
どちらにしろ、あまりいい会社ではありませんね…。
今は仕事なんてたくさんある!転職すべき!
そんな感じですので、正社員なのにボーナスが無い会社なんて、あまり働くメリットは無いと思います…。
最近はフリーターでも社会保険入れたり、ボーナス出る会社も増えてきてますからね。
最近は少子高齢化によって人手不足に陥っている会社が多いので、非正規みたいな損な働き方をする人が減っており、人を集めるために待遇を上げる会社が増えているのです。
そんな中、ボーナスが無い会社というのは…。
幸い今は有効求人倍率が高止まりしていて仕事なんてたくさんありますので、今のうちに転職してしまうことを強くお勧めします。
給料も安くてボーナスもないと、貯金も満足にできなくなってしまいますので…。
ボーナスが無いと稼ぎも減りますので、払う年金の額も下がり、老後の生活にも影響してしまいます。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
正社員でボーナスがない会社というのも、珍しくはないと思うのですが…。
メリットは無いと思いますよ…。
むしろ最近は相対的にフリーターの待遇や社会保障がマシになってきてますから、尚更責任だけ押し付けられる薄給正社員にしがみつく意味もなくなってきてますし…。
まあ最近は仕事なんてたくさんあるし見つかりやすくなってきています。
将来のためにも、しっかりボーナスが出る待遇のいい会社に行きたいなら今がチャンスです。
あんまりしがみついても足元を見られますから、もっといい会社に移っておいたほうがいいと思います。