- 仕事を休みがちな新人がいる!
- 新人のくせに甘えてるんじゃないの!?
- もしかしたらこのまま辞めちゃう気なのかな?
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世多いかもしれません。
特に最近は人手不足の会社も多いので、新人も貴重な戦力です。
しかし人手不足の会社が多いということは、ギリギリの人員で回している会社が多いということですからね。
最近は若ければ仕事なんて選び放題なため、新人が来ても仕事がきついと定着しない会社が多いのです。
休みがちになっているということは、そのまま辞めてしまう新人の方も多いですが…。
私は実際に新人の時に休みがちで先輩たちを困らせた経験がありますし、逆に休みがちな新人への対応もしたことがあるので、説得力のある話ができると思います。
まだ入って数日~数か月くらいで休みがちになると、新人としても「まだ入ったばかりなのにこれからやっていけるのか…?」と悩んでしまい、退職リスクが非常に高い状態と言えます。
私も実際にそういう感じで悩んで、すぐに辞めてしまったこともありますからね。
仕事を休みがちな新人がいる時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事を休みがちな新人がいて困っている人は多い
最近はあなたのように、仕事を休みがちな新人がいて困っている方は多いです。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
今居る工程は班で一番忙しい工程なのに新人が休みがち・・・
来週から異動になるのに
これはもう終わったな
— てんしょう (@tensyou2555) December 11, 2024
この職場呪われてないか…新人が休みがちになりそのままフェードアウトが多すぎる
— ✙ (@lua_kuncos) September 26, 2024
最近の新人さん、休みがちで困る……
— 文歌@朝4時正午夜6時 (@ciel_fumi) August 8, 2024
おはよう人類
会社の新人がひっそり先週の土日に山で遭難してて無事生還したけどその後休みがちで有給を使い果たしちゃったらしい— あぐにん (@BOUKUN729) August 8, 2024
弊社新人、入社2週間で休みがちに
— りょーへい (@82ryo_hey11) March 14, 2024
先週からずっと残業やけどほぼ確で1人辞めるし、新人さん休みがちだからもう全て私がするしかなくて鬱
— 千夜恋ミント (@__choco_310) February 19, 2024
んー笑
新人休みがちになっとる…笑
昨日書類提出には来てたんだけどね…笑
大丈夫かな。ホールでお局達にやられちゃったんかな
— IMITATION (@Michael_karma06) February 3, 2023
前にいた年上の新人は都合をつけて休みがちで
ゴールデンウィーク前に「頭の手術することになって…しばらく入院します……」
GWなのに気の毒にと社長がケーキ持って伝えられた病院にお見舞いに行ったら「そんな方入院されていませんけど?」事件があったなぁ(´-`).。oO— あのひと (@646464san) February 2, 2023
めっちゃ休みがちな新人、遅刻とか…
何なのあの子。何しに会社来てるんだろ。
上司のあの冷めた目、怖かったなぁー
遅れてすみません。はみんなに言ってまわってもいいと思うんだけど、私の考えが古いのかな?— まつ (@itadakimasu_m) January 12, 2023
うちの職場のヤバめな新人はまぁまぁ動いてくれるんだけど病弱なのかなんなのか休みがちだし1回連絡したら2、3日休みますの自分ルールが許されると思ってるらしく無断欠勤多数(それはそう)で温厚な上司ぴがそろそろブチギレそうだし学生ならまだしもアラサーフリーターやぞ一般常識どうなってんの
— しゃけ( ¨̮⋆) (@noketat) January 6, 2023
こんな意見が散見されますからね。
しかし最近は募集をかけても人が来ない会社が増えているため、その新人が辞めてしまうとなかなか次の人材が入ってこないんですよね…。
新人でも貴重な戦力になってきているため、休みがちな新人がいると業務が回らないケースも多いです。
休みがちな新人がいる時の対処法!これをやれば問題なし
新人が休みがちというのはよくあるパターンです。
私も何回か転職していますが、新人のうちは慣れていないので疲れもたまりやすく、体調が悪くなったりして休みがちだったことがあります。
しかしそのまま辞めてしまう新人も多いですし、今は募集をかけてもなかなか人なんて来ないため、なんとか定着させたいところです。
休みがちな新人がいる時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
人手不足で新人も嫌気がさしているケースも!疲れないようフォローする
最近は人手不足に陥ってる会社が多く、1人あたりの業務量も増加してきています。
雰囲気がピリピリしていて新人が馴染めないケースが多いんですね。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
人手不足の会社では新人も仕事がろくに教えてもらえず、嫌気がさしてしまうのです。
新人に教えずに辞めて新人が新人に教えないといけない良く分からんことになってな…地元某社アレルギーになったよ
— こととき (@COtotokiS) September 28, 2016
なので、心当たりがあるのであれば、新人が定着しやすいように気を遣って言ってあげた方がいいかもしれません。
- 新人のうちは早めに返してあげる
- 早めに休憩に入れてあげる
- 休みを多めに作ってあげる
などなど。
最近なんて募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いですから、新人が辞めたら代わりの人材なんて来ません。
「甘えるな!」なんて上から目線の会社からは、どんどん人が辞めていきます。
辞めようか迷っているケースも多い!相談に乗ってあげるべき
休みがちになっているということは新人も当然気付いていると思います。
本人も「新人のうちにこんなに休んでいて大丈夫なのか?」と気まずい思いをしていると思います。
新人なのに休んでいいのだろうかと常々おもう….
— KR (@krc716dm) May 30, 2022
ありがとうまだ新人なのに休んで罪悪感が、!
— Yukino (@SZkentysnow) June 29, 2023
そうやって新人の時に躓いてしまうと、
- この会社で長く働くべきか?
- 続くのかどうか?
- こんな会社でやっていけないのではないだろうか?
こんな風に辞めようか悩んでいるケースが多いです。
なので今度出社してきたら、一度話し合って相談に乗ってみたほうが良いかもしれません。
甘えるな!なんて態度をとると辞めて行く!今は代わりの人なんてなかなか来ない
くれぐれも「甘えるな!」というスタンスではなく、新人に寄り添って苦手な部分をフォローするなど、慣れないうちはきついことをさせないことです。
特に若い人なら今は仕事なんていくらでもあるため、何かあるとすぐに辞めていきます。
新人のうちに辞めてしまうケースは私も何度も見てきたので、ここでフォローしておかないと黙って会社に来なくなる可能性が高いです。
新人1号が会社に来なくなった…新人2号よ頑張れ(笑)ちなみに2人共オレより歳上( ´ー`)
— arata2/18crossfaith参戦 (@ikatako_manbo) January 13, 2023
新人君もう会社に来なくなった悲しい
— 源六丸 (@Gen6maru5656) November 4, 2022
今は募集をかけても後任の人材なんて来ませんので、なんとか大事に扱っていくしかないと思います。
人間関係が悪くすぐ辞めてしまうケースも!意地悪な人材がいないかチェックする
新人で休みがちになってしまうのは、人間関係が悪いケースが多いと思います。
退職の際の1番の原因になるのは人間関係の悪さですからね。
ウチの職場、離職率が高い。
原因は、人間関係の悪さに尽きる!
定年まで勤めるのが嫌になってきた。
そろそろ退職&転職も考えておかないとな— オフライダーT (@yamahasuki) April 5, 2022
慣れた仕事であれば人間関係が悪くても耐えられますが、まだ右も左も分からない新人のうちに嫌味を言われたりしたらさっさと辞めていきます。
今は仕事などいくらでもあるため、せっかく入社してくれたのに邪険に扱われたら働き続ける理由がないのでじきに来なくなります。
なので新人イジメをしているような人がいないか、職場の人員のチェックをしたほうがいいでしょう。
意地悪なお局のような社員がいる場合、仮にまた新しい人が入ってきても、すぐにまたイジメをして辞めさせてしまいます。
お局って新人いじめて辞めさせて、人手不足で仕事終わらなくなって、またイライラしてるよね。環境に悪いよね。頭も悪いよね#看護師
— 看護師にむいてない人 (@calico26mix) October 18, 2023
ザルで水をすくっているようなものですから、これ以上休みがちになる人が出ないうちに対応しておいたほうがいいです。
今は本当に募集をかけてもなかなか人が来ないため、入ってくる人よりも辞めていく人材が多いと更に人手不足できつくなります。
最近は募集をかけても人が来ない!新人が辞めたら次の人なんて来ない
最近は本当に人手不足が深刻なため、募集をかけてもなかなか人なんて来ません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
募集かけても誰も来ないし、稀に来て採用しても当日にバックレるんだぞ。
…いや、まぁそれで正解かもだが(実際働いてるワシでも勧めない会社— 鮭@無気力 (@19akira86) September 30, 2023
うちの会社、募集かけても誰も来ない、皆さんのお友達を紹介してくださいとか言うて来るけど、誰も来ん理由から考えようや。
何で来んのかなーちゃうねん。理由はアホでもすぐ分かるやん。— 黒井貴行 (@kuroitakayuki) September 12, 2023
その休みがちな新人が辞めてしまうと、結局しわ寄せが来るのはあなたたちです。
「新人は厳しく指導しないと!」なんて上から目線の考えでは、すぐに辞めていくでしょう。
休みがちになるのも当たり前ですし、今頃転職活動をしているかもしれません。
「そんなんじゃどこに行っても同じ!」なんて怒ったら、もう翌日から来なくなるか、退職代行業者から電話が来るかもしれません。
「最近の若者はメンタルが弱い!」なんて言われていますが、まぁ便利な時代ですし不必要なガマンをしなくても済むようになってきただけかもしれません。
他の先進国でも同様のことが言われていますし、他の国ではもっと若者のニート率も高いですからね…。
新人のせいにしても何も変わりませんので、会社のほうから対応を変えて、人材が定着するようにしていかないといけません。
新人が休みがちになるほど労働環境は悪い会社なら転職を検討すべき
新人が休みがちな会社というのは、基本的に労働環境の悪いブラック企業が多いです。
私も何回か転職していますが、ブラック企業だと最悪初日でバックレが起こったりして、人なんて定着しません。
これまでは団塊世代が大量にいたので「代わりはいくらでもいる!」なんて上から目線でいられましたが、これからは無理です。
少子高齢化で生産年齢人口が減っていきますし、人口動態的に人手不足が加速していくことは確定しています。
最近は外国人労働者も他国に出稼ぎに行ったほうが稼げるようになってきており、30年間給料の上がっていない日本なんかに出稼ぎに来る人も減ってきています。
まぁそんな新人が休みがちになるようなブラック企業に未来はありませんので、あなたも早めに転職することをお勧めします。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
新人が休みがちになると、そのまま辞めてしまうケースが多いと思います。
私もブラック企業に入社してしまった時は入社一週間で休みがちになり、すぐに辞めてしまいました。
まぁ今は一つの会社にしがみつかなくても、仕事なんてたくさんありますからね。
最近は若い人ほど、ブラック企業に使い潰され病んだり死んでいった哀れな先輩たちをニュースで見てきているため、「ここはヤバい」と思ったら休みがちになりさっさと辞めていきます。
今は募集をかけても代わりの人材なんて来ませんから、休みがちな新人でもなんとかフォローして使っていくしかないと思います。
上から目線の「甘えるな!」なんて姿勢では、新人に見限られてしまい、今いる人材もどんどん辞めていくでしょう。
あなたも新人が続かないようなヤバイ会社に勤めているのであれば、今のうちにもっとマシな会社に転職しておいた方がいいかもしれません。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておくと良いでしょう。