
Dieter_G / Pixabay
- 労働基準監督署は仕事しない!
- 全然動いてくれないじゃん!
そういった悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
労働基準監督署がもっと仕事していれば、こんなにブラック企業は増えてないような気がしますし…。
これだけブラック企業が野放しになってるってことは、そういうことなんでしょう。
もっと仕事をしていただきたいというのが本音ですが…。
しかし、労働基準監督署がアテにならないなら、労働環境改善はされないのでしょうか?
なんとかするための対処法をまとめてみました。
Contents
労働基準監督署のふがいなさに憤る人は多い…
最近は本当にブラック企業が多く、実際に労働基準監督署に駆け込む人も増えています。
ですがあまりに仕事をしないため、憤りを感じている人も多いみたいですね…。
ネットやSNSなどを見てみても、
「前の会社がサービス残業バリバリで、同僚が証拠揃えて労基に駆け込んだんだけど、 「違反してますね。だから?」とか言われたらしい。
あいつら仕事しないなら看板おろせよクソ公務員」
「過労死出したあの大手企業、労働基準監督署の指導は入ってたらしいが結局死人出たって言うね…。
指導がヌル過ぎるんだよ。
この国は死人が出ないと変わらないと思ってたが、死人が出ても変わらない」
「労働基準監督署は証拠揃えれば結構動いてくれる。
ただ匿名だとあんまり動けないっぽい…。
以前告発した時は「辞める覚悟があるならすぐ動きますよ。どうしますか?」と言われた。
辞めるつもりだったので動いてもらったけど、その後会社が改善されたのかは知らない。」
こんな意見が散見されますね…。
結局は監督官の性格などにもよるんでしょうか?
一方ではすぐ動いてくれた、という意見もあれば、適当にあしらわれた!という人もいました。
我が国の政権与党は企業の味方ですから、あんまり積極的に企業をつぶすようなことはやらないのかもしれませんね…。
証拠を徹底的に揃える
労働基準監督署に動いて貰いたいなら、証拠を徹底的に揃えるのが大前提です。
証拠も無いいい加減な通報を根拠にガサ入れが入ったら、「営業妨害だ」なんて批判されかねませんからね。
おそらく一番多いのは、残業代が適切に支払われていないなどのケースでしょう。
その場合なら割と証拠は揃えやすいです。
労働時間を記録しておくだけですから。
最近はスマホのアプリで、GPSで労働時間の記録をつけておけるアプリなどもありますし。
その証拠を元に最寄りの労働問題に強い弁護士に相談する機能などもありますので、こういったものを使ってみるのも良いかもしれません。
⇒残業証拠レコーダー(外部サイト)
あとは、匿名だとやはり証拠能力的に不十分です。
実名で住所連絡先を明記した上で、実名で告発したほうが優先的に動いてくれやすいです。
辞める覚悟で、実名で告発する
労働基準監督署に動いて貰いたいなら、やはりこちらもそれ相応に覚悟する必要もあると思います。
匿名よりは、やはり実名で告発したほうが緊急性も伝わりやすいですし。
「辞める覚悟で、実名で告発するならすぐ動ける」と言われた、みたいな体験談も結構ありましたし。
そもそも最近はブラック企業が多すぎて、対応しきれなくなってますからね…。
匿名よりも実名で堂々と告発した事例のほうが、優先的に処理されるのです。
まぁこれで動いてくれないと、会社から辞めさせられるかもしれませんが…。
ただそういった姿を同僚たちも見てますので、やがてはそんな会社からは人が去っていきますからね…。
最近は転職もしやすいですし。
勝っても負けても、無駄にはならないと思います。
自力で労働審判を起こした方が良いケースも
あとは、自力で労働審判を起こしたほうが良いケースもあります。
これだと裁判所で裁判官に裁いて貰う形になるので、かなり大事になります。
労働基準監督署はあまり仕事しませんが、労働審判なら揃えられた証拠を元に裁判官が判決を下しますからね。
明らかに労働基準法に違反するような事例であれば、確実にこちらが勝つでしょう。
労働審判の体験談なども調べてみましたが、やはり明らかに法律を犯しているのは企業側なので、労働者側が勝つケースが多いです。
というかブラック企業が勝ってしまうようなら、労働基準法は何なんだってことになりますからね…。
これでも企業側が認めないようなら通常の裁判に移行することになります。
ですが労働審判でブラック企業側が負けるような事例では、通常訴訟でも負けるに決まってます。
大抵は労働審判で方がつくようですね。
労働組合に相談するという手もあるが…
あとは、労働組合に相談するという手もあります。
そこそこ大きい会社だと、労働組合があると思います。
ただ、会社側のご用組合になっているケースが多いですが…。
パワハラ上司が労働組合長をやってる!なんてギャグみたいな事例も多いようですし…。
あまりあてになるものでもありません。
小さい会社で労働組合がないような会社だと、自力で労働組合を結成するという手もあります。
…ただそこまでやるなら、おとなしく会社辞めて転職した方が良いような気がしますね…。
ネット見ると「ブラック企業労働者は、労働組合結成しましょう」なんて言ってる人結構見ますが…。
普通そこまでやらないですね、辞めますよみんな。
やるなら、外部のユニオン系の労働組合に加入したほうがまだ良いと思います。
外部のユニオン系労組に加盟した方が頼りになるケースも
やはり労働基準監督署などは、仕事をしない傾向にあります…。
ですが外部の労働組合などなら、動いてくれるケースも多いです。
ユニオン系の労働組合だと、バックに共産党などがついてますので、割と積極的に動いてくれます。
イメージが悪い政党ですが、こういった文句を言う立場になるとかなり頼りになる印象です。
デモや団体交渉なども積極的に行っていますね。
最近はブラック企業に嫌気がさした一般人も、割とそういったデモや活動に参加するケースも増えてますね。
会社に労働組合がない、あっても使えない労働組合なら、こういった外部の労働組合に頼るのも手段の一つです。
労働問題専門の弁護士に相談する
やはり現状、労働基準監督署はなかなか仕事をしてくれないケースが多いです。
というかあまりに扱う件数が多すぎて、パンクしているというのが本当のところかもしれませんが…。
ブラック企業が多すぎる割に、労働基準監督官の人数が少なすぎますからね…。
ガサ入れや指導などしにいく場合、裏をとってからじゃないとなかなか動けませんし。
なので、むしろ労働問題専門の弁護士などに相談したほうが、力になってくれるケースが多いかもしれません。
特に残業代未払いの請求などですと、弁護士の名前を出しただけでちゃんと応じるケースが多いです。
まぁ応じなかったところで、労働審判や一般訴訟に以降するだけですが…。
労働基準法を明らかに破ってるんですから、ほとんどのケースでは労働者側が勝ちます。
労働基準監督署は人数の関係などでなかなか仕事をしないので、こちらを頼ったほうが良いかもしれません。
…ただ、流石にここまでやると会社を辞めざるを得なくなるケースも多いと思いますが…。
辞める覚悟であれば、退職の際に未払い残業代を請求する!なんてのはよくあるパターンです。
あまりに労働法を無視している会社に憤りを感じているのであれば、このくらいやってしまっても良いかもしれません。
現状、企業のやり得になっている感は否めないので…
やはり、現状は企業のやり得になっている感じは否めないですね…。
労働基準監督署は人員も少なく、仕事をしないのは確かに傾向としてありますし。
ブラック企業などはそのへんよく知っていたりしますし、「労働基準監督署に訴えますよ!」なんて言っても、脅しにもならないケースも多いです。
まぁあんまりナメてると、たまに仕事してガサ入れ入ったりしますが…。
ただ罰則が「罰金30万か、懲役六ヶ月」みたいな感じでゆるいんですよね…。
「労働基準法なんて守らなくても、最悪罰金何十万円か払えば得じゃん!」みたいな感じになってるんです。
だって、違法に残業代を払わなければ、毎月一人当たり何万円も浮きますからね…。
従業員数が多ければ多いほど、不当に搾取できて儲かるシステムになってしまっているのです…。
まぁ労働基準監督署は仕事しない!なんて憤っているのであれば、一番手っ取り早いのは転職だと思いますね…。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますし。
労働法違反の会社で働いていて憤りを感じているのであれば、さっさと別の会社に移ってしまった方が良いかもしれません。
まとめ
労働基準監督署は、やはり仕事しないと言われてますね…。
「増員しろ!」という声が高まっていますが、なかなかされませんし…。
今の政権与党は、経営者団体の経団連とズブの関係ですから、なかなか企業側を取り締まる方向で動くのは難しいと思いますね…。
正直、国が規制を強めるのとか、労働基準監督署などに期待しても無駄だと思います。
幸い今なら仕事は多いので、今のうちに転職した方がいいと思います。
国や会社が変わるのを待っていても、時間の無駄ですからね…。
探せば良い会社もあるので、自分から動いていくしかないでしょう。