
geralt / Pixabay
- 楽な仕事はないっていうけど嘘じゃないの?
- ラクしてたくさん稼いでる人も結構いるじゃん!
そういった考えをお持ちの方も今のご時勢多いかもしれません。
特に昔の日本人は働き者でしたので、楽な仕事なんてないと言う考えが多かったですが…。
今はIT化の進展や人工知能の台頭などによって、結構楽して効率的に稼いでいる会社や人もいらっしゃいますし。
会社が儲かってるなら必然的にラクして稼ぎやすい傾向にありますからね。
大変な仕事ほど給料が高いかとなると全くそんなこともありませんからね。
この記事では楽な仕事はないというのは嘘な理由と、楽な仕事に就くための対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
楽な仕事はない、なんて嘘でしょw探せばあるよ!と考える人は少なくない
世間では楽な仕事はないと言われることが多いですが、探せばあるぞ!と考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
楽な仕事はない、は本当でもあり嘘でもあると思う。仕事めちゃくちゃできる人もできない人も両方会社にいるように、すごい有能だけど家事育児に励みたいから自ら家にいるって人と、どうにもこうにもならないから家にいるって人もいるでしょ、それを全部ほじくり返した後に、能力差別の時代が来ると思う
— T.L (@l_i_l_lily) November 10, 2021
「楽な仕事はないよ」は嘘だよな。
楽な仕事は結構あるし、そのツケの大変な仕事を下に下に押し付けていってるのが現実の社会構造やんかー。— なおき 目指せイスカンダル星 (@naopon_2022) December 28, 2022
世の中楽な仕事はないってのは嘘だよなぁ
例えば実力が2倍あれば工数とか手間は半分未満になるかもしれないわけで、足りないのは実力
— あーる (@Rsensei_) January 19, 2022
この世は楽しいことだけじゃない。
バイトは楽しいものじゃない。
それは分かっている。
それでも楽な仕事はある。— 02Y (@millionmanhole) January 14, 2023
世の中楽な仕事はあるナリヨ
ブラック企業で働いてる人は、辞めた方がいいナリヨ— なっぷぎっしり@元コロ助 (@nuttugissiri) November 14, 2022
こんな意見が散見されますね。
まぁ楽ばかり追い求めるのもどうかと思いますが、「仕事はつらく苦しいもの」と思い込んでいる人が周りにいると無駄にきつくなるのでしんどいですね…。
楽な仕事なんてない!と世間では言われる傾向にあるが…
世間では「楽な仕事なんてない」と言われがちですが、しかしきつい仕事だからといって給料が高いとも限りません。
会社にいる窓際族のおっさんが、高い年収もらっていたりもしますからね。
正社員ではなくても、バイトでも楽なバイトとかもあります。
しかし先進国ではどこも高学歴化が進み、みんな肉体的にラクなオフィスワークをやりたがるようになったため、3Kと言われるブルーカラー労働が人手不足になり給料が上がってきているのは面白いところですが…。
やはり考えのバイアスがかかってくるんじゃないでしょうか?
「たくさん働いてきつい思いをすれば報われる」みたいな幻想を抱いてしまいがちですが、全くそんなことはありません。
楽な仕事で給料が高い仕事というのもありますからね。
会社が儲かっていればそういったことも可能です。
ラクな仕事はないなんてウソな理由!ラクな仕事はこんなにある!
技術の発達によって、ラクな仕事は以前よりも増えていると思います。
デジタルデバイスやネット環境の発達のお陰です。
ラクな仕事はないなんて言説を真に受けていると、無意味にきつい労働を薄給でやる羽目になりかねません。
ラクな仕事はないなんて大ウソな理由を解説しますので、参考にしてください。
何もしないで金がもらえる楽な仕事はないが、比較的楽な仕事はたくさんある
ラクな仕事は探せばありますが、ほぼ何もしないで金がもらえるようなレベルの超楽な仕事というのは、ほぼ存在しないと思います。
例えば投資家などは何もしないで楽して儲けてそうに見えますが、元本割れするリスクが常に存在するため、損する可能性も普通にありますからね…。
あとは大企業の窓際族のおじさん達もラクそうに見えますが、他の社員からは疎まれていたり結構精神的にきつかったりもします。
ただ比較的楽な仕事というのは、充分ありますよ。
そもそも会社が儲かっていれば社員にも還元される傾向にあります。
特に最近は機械化やIT化によって効率化がされてきていますからね。
そうやって効率的にたくさん稼いでる会社ほど仕事も楽になりますし、会社が儲かっているので給料も高い傾向にあります。
逆に未だに自動化も何もされておらず、完全に肉体労働であまり稼げない会社もたくさんあります。
できれば楽して高い給料がもらえる会社で働きたいものです。
給料の高さは仕事のキツさに比例しない
あとは、給料の高さというのは、仕事のキツさに比例しない傾向にあります。
給料なんて需要と供給である程度決まりますし、需要があっても介護職などは介護報酬で入ってくる金額が決まっているので、仕事がきつくても給料は限られています。
どこの国でも現場労働者は軽視されている傾向にあり、上でふんぞり返っている人間は給料が高い傾向にあります。
上の人間は何かあっても責任なんてとりませんし、全部下の責任にして終わりです。
今は人工知能などに任せ、楽して効率的に稼ぐ会社が儲かっている
というかこれからは無意味にきつい仕事をしなくても、人工知能などが自動で仕事をこなしてくれる時代です。
世間で言われている「人工知能が仕事を奪う!」というのはまだまだ10~20年先のスパンで見ていく必要がありますが、年々かなりのペースで進歩してきています。
Googleなどは自社サービスにかなり人工知能を取り入れていますし、最近は電気自動車のテスラなどは自動運転をかなり進歩させてきています。
今はまだ発展途上ですが、今でもかなりのレベルには達しているため、日々のタスクを自動化できるようになるのは時間の問題でしょう。
今はそうやって便利な技術などもあるんですから、ラクして稼ぐ方法を考えた方がいいと思います。
今は頭の良い人達が様々な技術を開発してくれている訳ですから、それらを使ってラクして稼いだほうがいいと思います。
体を動かすよりは、頭を使って楽して稼ぐ方が良いでしょう。
バイト程度なら楽な仕事もたくさんあり、正社員でも比較的楽な会社は充分ある
あとは正社員だと責任が重くなり楽ではなくなる傾向にあります。
しかしこれがバイトなどの非正規でも良いのでしたら、楽な仕事なんてたくさんあります。
最近はバイトでも最低賃金がかなりのペースで上がっていますし、社会保険くらいは入れるようになりましたからね…。
「フリーターは稼げない!」とは言われますが、統計をみると労働時間が正社員に比べて少ない傾向にあるだけだと思います。
正社員でも年収で時給換算すると1000~1500円の範囲に収まる人が多いようですし、バイトでも労働時間を増やしたり掛け持ちすれば普通に稼げますからね…。
あとは最近は少子化の影響で正社員も人手不足になってきており、正社員の仕事も多くなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
正社員でもラクな仕事は探せばありますので、諦めずに探していったほうが良いでしょう。
給料なんて良い会社に入れたかでほぼ決まる!良い会社に入れれば最小限の努力で稼げる
ラクな仕事はないなんてウソな理由として、給料なんて良い会社に入れたかでほぼ決まることも挙げられます。
良い会社に入れれば、ムダにきつい労働をしなくても最小限の努力で稼げるのです。
統計でも明らかですが、従業員数の多い大企業のほうがスケールメリットを活かして稼ぎやすいので、給料も福利厚生も中小企業より遥かに良い傾向にあります。
良い会社なら最近はパートなどの非正規雇用でも、ボーナスや退職金積立があったりしてそこそこ稼げる傾向にあります。
ダメな会社に入ってしまうと、ムダにきつい労働をさせられ精神を病み使い捨てられるのがオチです。
極力良い会社に入る努力をしたほうが良いでしょう。
ラクな仕事に就きたい時の対処法!これで楽して稼ごう
ラクな仕事はないなんてウソな理由を解説してきました。
これからは人工知能の台頭や、仕事の自動化が進んでいくため、むしろ人間の作業を減らして機械にやらせたほうがラクで儲かるようになっていきます。
人件費も年々上がっていますからね…。
ラクな仕事に就きたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
今は仕事が多く楽な仕事に就きたいなら今がチャンス
ラクな仕事に就きたい時の対処法として、今のうちに仕事を探しておくことが挙げられます。
幸い今は正社員も深刻な人手不足に陥っている会社が多く、比較的楽な仕事も探しやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
正直本人の優秀さとか努力よりは、いつ仕事を探すかの方が重要だと思います。
就職氷河期の頃なんて、一流大学を出た人たちでも良い会社に入れなかった人が多いですからね…。
日本人はやたらと努力が好きな傾向にありますが、ラクな仕事に就けるかどうかなんてそういった外的要因でほぼ決まります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
会社によって楽かどうかは全く違ってくるので、入社前に口コミをチェック
やはり楽な仕事というのも探せば、あると思います。
なので楽な仕事なんてないと諦めずに、楽な仕事ができる会社を探していくべきだと思います。
ただ会社なんて入ってみないとわかりませんから、入社前に見抜いていく必要があるんですよね。
ですが今は本当に恵まれた時代で、最近はネットの発達によって転職の口コミサイトなども増えてきています。
こういったサイトを使えば、以前働いていた社員や現役の社員のその会社の口コミを見ることができます。
ブラック企業を避けて、楽で稼げる会社に入りたいのであれば、企業の口コミをチェックすることは必須です。
【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト (jobtalk.jp)
楽な仕事はないなんて真に受けていると、一生きつい仕事でワーキングプアになりかねないので…
楽な仕事なんてないと言うとみんな同意する傾向にありますが…。
そうはいっても楽して稼いでいる人はたくさんいますよ。
やはり世の中広いですし、きつい仕事だけが全部ではありませんからね。
そこで「楽な仕事なんてない」と言う事を真に受けてしまうと、騙されてしまいます。
特にブラック企業やきつい仕事をさせる会社が言う傾向にありますね。
そういった会社は、社員に「楽な仕事なんてない」という風に洗脳しておけば、辞めさせずに済みますからね。
そういった精神論や根性論に騙されがちな人というのは、ワーキングプアの会社でもせっせと働いてしまう傾向にあります。
それでたくさん稼げればいいのですが、きつい割に給料は安かったりしますからね…。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
楽な仕事をして沢山稼ぎたいのであれば、今のうちに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
あなたのように楽な仕事がないなんて嘘だろ!と勘ぐってしまう人の気持ちも分かります。
本当に世の中には楽してたくさんお金を稼いでいる人もいらっしゃいます。
会社員でも窓際族の働かないおじさん達は高い給料を貰っていたりします。
そういった役職者でなくても、平社員でもワークライフバランスを充実させつつ、給料がそこそこ稼げる会社で働いている人もいらっしゃいます。
まぁ運の要素も強いですが、今は仕事はたくさんありますからね。
比較的に以前よりも、楽で稼げる仕事に就きやすくなってきているのです。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。