


Pexels / Pixabay
- パニック障害で電車に乗れない!
- 毎日死ぬ思いで通勤している…
- 電車に乗らずに済むなら、仕事辞めたい…
とお悩みの、パニック障害で電車が怖くて乗れない方のためのページです。
地方ならば車で通勤できるからいいですが、都会は電車が必須なので厳しいですね。
私の知り合いでも、パニック障害で電車に乗ってると汗が止まらなくなったり、目眩や吐き気がしてきてしまう人がいました。
結局その人は、勤め先の会社をしばらくして辞めてしまっていましたが…。
それほどの悩みであることは、なかなか理解されないような気がします。
ですが、電車に乗れないと色々と日常生活で弊害が出てきてしまいます。
この記事では、パニック障害で電車に乗れない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
パニック障害で電車に乗れない人は少なくない
最近はあなたのように、パニック障害で電車に乗れない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
もう、疲れてるのに!
帰りたい!でも電車乗れない!
パニック障害中。#パニック障害 pic.twitter.com/nQU5HhKUqN— 日高大介 (@hdkdisk) November 14, 2022
東京、人多すぎて、薬飲まないと電車乗れないくらいパニック障害酷くなってる。。、大丈夫大丈夫!死にはしない!
— くらむ (@kuramu_s) March 20, 2023
自分も一駅さえ乗れません。
飛行機、電車、バス、タクシー…
全て無理です。
普通の人に理解してもらえないって
辛いですよね。
同じ人もたくさんいるし、もっと辛い人もたくさんいるはずです。
1日過ごせた自分を褒める事から、自分は初めました。
生きてるだけですごいですよ。— sun.sea (@BpuQGUY5MejQTiH) January 25, 2022
助けてぇ〜電車乗れない。パニック障害だ
— CREA (@99okamurazstar1) December 14, 2010
パニック障害で電車乗れないからタクシー移動なんだよ。。
運転手さんに電車にすればいいのにって言われて落ち込んでる。
せっかくのアニサマ帰りなのに少し落ち込んだ。— パニオタ (@panic_otaku) August 26, 2023
こんな意見が散見されますね。
検索して思いましたが、こんなにいるんですね…。
電車に乗れないと言っている人がいたら配慮しようと思いました。
パニック障害で電車に乗れない時の対処法!これでなんとか折り合いをつけよう
電車に乗らなくて済むなら乗らないに越したことはありませんが、都内とかだと電車を使わないとなかなか厳しいですね…。
パニック障害で電車に乗れない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
乗客が少ない時間帯を狙うのも手段の一つ
すぐできるのは、これだと思います。
ただ、電車自体が怖い場合はこれでもあまり変わらないかもしれませんが…。
パニック障害といっても、何が原因になっているのかは人それぞれです。
電車という閉鎖的な環境がダメな人もいれば、都会の満員電車がトラウマになってパニックになってしまう人もいます。
周りに人が少なければなんとかなる場合、乗客が少ない時間帯の電車に乗ればなんとかなるかもしれません。
自粛期間中ですが、大事な用事の為、数ヶ月ぶりに電車乗っておりますっ!!
人少ないからパニック症状全然出ない!最高!#パニック障害 #不安障害 pic.twitter.com/gcKckTvWTE— ヒガさん (@cochiroooo1988) April 16, 2020
まあ、都会の場合は始発で通勤する事になるかもしれませんが…。
始発ならそれほど乗客もいないでしょうから、まだマシかもしれません。
ただ、帰りの電車はどうにもなりませんが…。
フレックス制の職場に変えるのも手段の一つ
電車に乗る時間をコントロールしたいなら、これも有効かもしれません。
フレックス制の職場であれば、定められた勤務時間働くなら、出勤時間を自由にコントロールできます。
人が混む通勤ラッシュの時間帯を避けて、通勤することができます。
ただ、浸透してきているとはいえ、まだまだフレックス制の職場って少ないですが…。
業種や職種によってはフレックス制は馴染まない、という仕事もありますし。
ですがフレックス制のような制度を会社が用意してくれていること自体、会社が従業員のことを考えてくれている…と判断することもできます。
いっそのこと転職してしまうのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
在宅勤務可能な会社に変える
或いは、在宅勤務可能な会社に変えるというのも手段の一つです。
これならば、電車に乗らずに済みますから、家で落ち着いて仕事に取り組むことができますよね。
ただ、完全在宅勤務というのは少ないですから、週何日かは出勤することになるかもしれませんが…。
在宅勤務可能な仕事としては、オフィスワークの仕事が多いです。
一番わかりやすく在宅勤務の導入実績も多いのは、エンジニア系の仕事ですね。
「パニック障害のために仕事変えるってどうなの?」って意見もあるでしょうが、やっぱり自分のペースに合わせて働ける仕事が一番なのでは…。
最近はエンジニアは人手不足ですので、若ければ結構異業種からの未経験転職も多いです。
チャレンジしてみるのもありかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
会社の近くに引っ越すのも手段の一つ
そもそも電車に乗りたくないなら、会社の近くに引っ越すのもいいかもしれません。
引っ越し費用がかかってしまいますが…。
歩いて行ける距離であれば、わざわざ電車に乗らなくても通勤できます。
ただ、オフィスワークだったりで完全内勤だったらいいんですが…。
勤務時間中に社外にでる用事があったり、営業職で普通に電車を使う場合だとダメですね。
通勤で電車に乗らなくても、仕事で電車に乗る羽目になるなら意味がありません。
まあそれでも電車に乗る機会は確実に減るでしょうから、やってみるのもいいかと思いますが。
ただ会社が都心にあると、家賃が跳ね上がるというデメリットがあります。
都心の家賃が高いから、みんな郊外から通勤しててドーナツ化現象が起きてるわけですからね。
地方に移住するのも手段の一つ
或いはいっそのこと、地方に移住してしまうというのも手段の一つです。
田舎なら主要な交通機関は車や自転車です。
電車も一応ありますが、利用者が少なかったり、本数が少なかったりします。
免許や車がなくても、自転車と徒歩だけで生活してる人も案外いますね。
まあこれは、その人がどういう生活をするのかにもよりますが。
少なくとも電車が必須ではなくなりますから、パニック障害の引き金になる電車に乗らなくても生活できます。
地方は空き家が急増!安く戸建てが買えるケースも
しかも地方は最近空き家が増えてきています。
やり方次第では、交渉してタダ同然で一軒家を貰ったり、月数千円などの格安で物件が借りられたりするケースも増えてます。
空き家のままにしておくと固定資産税が上がったり、傷みが早くなったりするので、タダでもいいから住んで貰いたい人は結構いるんですよ。
田舎は仕事が少なかったり、給料が安かったりしますが、出費が減らせるなら収入はそれほど多くなくても大丈夫です。
畑を借りて食料をある程度自給することも可能ですしね。
ただ、あまりにド田舎だと仕事がないので、ほどほどの田舎にしたほうがいいですね。




ロードバイクやバイク通勤に変えるのも手段の一つ
職場まで20~30kmくらいであれば、ロードバイクやバイク通勤などでも行けるかもしれません。
まぁ都内だと信号が多いのがネックですが…。
接客してくれたラファの店員さんが片道30kmの通勤時間が1時間弱(平均45km巡航)と聞いてビビった。
やっぱロードバイクってすごいな— (@GlicoNiki) October 22, 2021
給油して帰宅
クッソ寒いけど片道30kmのバイク通勤は苦じゃないんよな(但し雨と凍結は除く) pic.twitter.com/72CuLRPAlr— ちぃ@野に放たれし迷子 (@chiibolt) December 14, 2017
実際にこういった手段で通勤しているパニック障害の方はおられるようですね。
昔の職場の先輩が同じ状態になってたよ
パニック障害って言われてたみたい
電車には乗れなくて、バイク通勤してたなぁ
プレッシャーとか、いろんなストレスとかでなる人もいてるみたいよお医者さんに相談してみるのもいいかも
— ともちん (@BIKELIFEGOGO) May 6, 2023
なるほど、それはお辛いですね。
僕は軽度のパニック障害があり満員電車、満員バスがダメ(空いてれば大丈夫)なので、バイク通勤、クルマ通勤にして対策しております。— ジュリー@薬中 そろそろ移行します。 (@j1QVMPV2nnOhZQ1) May 15, 2018
#パニック障害 の為電車恐怖症になり、
片道13km、往復26kmを自転車通勤するようになりました。
最初はくったくた、太ももパンパンだったけど体もだいぶ慣れてきて、朝日を見る余裕も
荒川にかかる橋からの朝日です☀️
皆様も良い一日でありますように♪#朝日#橋#自転車通勤 pic.twitter.com/rlGYiKCO6x— van (@van33007715_van) March 9, 2022
雨や雪の日などはきつそうですが、そう頻繁にあるわけではないでしょうし…。
こういった手段で通勤してみるのも手段の一つです。
まとめ
パニック障害で電車に乗れない時の対処法を解説してきました。
パニック障害はかなりきついと思います。
知らない人にとっては意味不明ですし、なかなか理解されづらいですからね…。
パニック障害の原因を追求していくのもいいですが、それで問題が解決するわけでもないです。
こういう障害や神経症になってしまう人って、常にそのことについて考えてしまい、より一層症状にとらわれてしまう人が多いので。
あとは職場がフレックスや在宅勤務可だったり、家から近くなれば今よりも通勤がしやすくなると思います。
今は昔よりは転職しやすくなってきているので、転職で解決するならチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いかもしれません。