
mikegi / Pixabay
- 仕事頑張ってるのに評価されない!
- いくらがんばっても認めてもらえない!
- もう頑張らない方が良いのかな…
そんな感じの、仕事頑張ってるのに評価されない人というのは今多いかもしれません。
そもそも最近は人手不足のブラック企業が多いため、評価をする余裕すらない会社も少なくありません。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな会社で働いていると日々の業務を回すので精一杯ですし、当然ながらクレームなども増えます。
必然的になかなか評価されづらくなってくるのです。
やがてはバカバカしくなって辞めていく人が多いですね…。
この記事では、仕事を頑張っても評価されない時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
頑張ってるのに評価されないと感じている人は多い…
あなたのように、仕事いくら頑張っても評価されないと感じている人は実際多いと思います。
ツイッターなどのSNSを見てみても、
仕事頑張っても評価されないから頑張ることをやめちゃった
— びたみん@R6建築設備士•一級建築士🔥 (@rupanyee) July 6, 2023
ありがとうございます。
頑張っても評価されない、寂しい人生です。
最後まで仕事して、仕事中に倒れるのが「華」かもしれません。私のような人間は、、、。— ツブクリ院長 (@tubu_clinic) June 29, 2023
完全に業務範囲外なのに、
むっちゃ仕事増やされるんですが・・・
それも、手間がかかる仕事。
面倒が増えるだけ。特別手当欲しいよなぁ。
どれだけ頑張っても評価されないのツライ。— トモカ (@tommy_moca) June 29, 2023
いくら頑張っても評価されないし、作業中の仕事掘り出して違うことしてる人の方が評価されるって本当に意味わからん。
確かにその人の方が経験年数多いし容量いいかもしれんけど本当にそういうの見てる分余計に嫌な気持ちしかしない。— さや (@SayaOmi3JSB) June 25, 2023
あー仕事で頑張っても評価されない環境が無理だぁ…
プライベートでもメンタル来ることばっかで精神やられてる— ふーちゃん (@huchan131211) June 17, 2023
こんな感じの意見が散見されますね。
最近の若者はやたらコスパを重視する傾向にあるようですが、それも当たり前だと思います。
どれだけ頑張っても評価されないなら、無駄な努力はしないに越したことは無いのです。
仕事を頑張っても評価されない時の対処法!これで報われない人生から抜け出そう
私も色々な会社を経験してきましたが、仕事を頑張っても報われないケースは多いですね…。
仕事を頑張っても評価されない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
「頑張ってるのに評価されない」なんて言うと叩かれるので人には言わない方がいい
ですが、頑張ってるのに評価されない!なんてリアルでは言わないほうがいいかもしれません。
大抵そんなこと言っても、
- 「お前の努力が足りないからだ!」
- 「努力の方向性が間違ってるんだ!」
- 「成果が出ない努力なんて努力とは言わない」
こんなことを上から目線で説教される決まってますからね。
これは多分小学生でも言って来るかもしれません。
これはもう、馬鹿の一つ覚えみたいに叩かれます。
だからか、最近は「頑張っても無駄だ」みたいな諦めムードの人も多いような気がします…。
本来社会なんて無能な人の方が多いんですから、そこで努力を放棄するようなやる気のなくなるようなこと言ってたら、みんな頑張ら無くなっちゃいますよ。
最近はバカのひとつ覚えみたいに自己責任で片付ける人が多いですが、頑張って評価されないんだったら、諦めちゃいますからね。
だったらフリーターでもしながらサイレントテロ生活したり、生活保護でももらえるように努力したほうが期待値が高いですからね。
まあいずれにしてもあんまり頑張っても評価されないなんて言っても叩かれる傾向にあるので、言わない方が良いでしょう。
要領の良い優秀な人の真似をする
後は、頑張っても評価されないとは言いましても、あなたの会社には評価されてる人はいると思います。
そういった人は大抵要領がよくて、最小限の努力で最大限のパフォーマンスを発揮出来るようにしています。
つまりコスパがいいんですね。
なので、そういった要領の良い優秀な同僚の真似をしたらどうでしょうか?
- とにかくよく観察する
- その同僚の視点で仕事をこなしたらどうなるか?考えてみる
- とにかくその同僚に乗り移ったつもりで仕事を考えてみる
こんな風にやってみれば、いろいろと見えてくるはずです。
やはり、できる奴の真似をするのが一番コスパがよく、手っ取り早く成果が出ますからね。
大抵そういった優秀な人というのは、要領よく要点にだけがんばって、あまり苦労せず最大限の成果を出しています。
人間にはミラーニューロンという人の真似をする脳細胞がありますから、こんなのは誰でも出来ます。
たいていのこと相手の立場になって考えるが見えてきますから、この手法は再現性が高いです。
上司や同僚に、評価されない理由を聞いてみる
いくら頑張っても評価されないというのはありがちな悩みなのですが…。
いくらあなたがんばったところで、あなただけが評価するわけではありませんし。
強化するのは会社の上司や同僚ですからね。
なので直接、上司や同僚に評価されない理由を聞いてみたらどうでしょうか?
- 「自分では頑張ってるつもりなんですが、どこがダメなんでしょうか?」
- 「いくら努力しても、報われないと感じてしまいます…」
- 「実は私職場で嫌われてるんでしょうか?」
こんなふうに直接聞いてみたらどうでしょうか?
こういうのは、あまり本人は気づいてなかったりしますからね。
客観的に他人の意見をもらえば、案外悪い点が一目瞭然だったりします。
悪い点があっても、社会人は「これ指摘したら失礼かな…」なんて考えて、仲が行ってくれませんからね。
言わなきゃわからないこともありますので、直接聞いてみましょう。
職場で嫌われている可能性も
そういった頑張っても評価されない人というのは、人に恵まれていない可能性もあります。
というか、職場の同僚や上司に嫌われているのではないでしょうか?
いくら優秀な人だったとしても、周りの人に嫌われていたら評価されることはありません。
- 「なんであんなやつ評価しないといけないんだ」
- 「あいつ仕事はできるけど、なんかむかつくんだよな」
- 「あんなやつほっとけばいいよ。こっちはこっちで頑張ろうぜ」
こんなふうに思われてしまい、他人の助力を得られない傾向にあるのです…。
心当たりがあるようであれば、職場での人間関係を見直しみたらどうでしょうか?
これの場合は、あなたはよく頑張っていると思います。
あなたは有能だと思いますが、単に人間関係おろそかにしていただけです。
まあこういったことも含めて実力のうちとも言われますけどね…。
ただこういったことは日々の心がけ次第で簡単に変えていくことも可能です。
心当たりがあるのであれば、ちょっと人間関係を見直してみたほうが良いかもしれません。
向いてない仕事なら、転職を検討するのもアリ
後は、やはりいくら頑張っても評価されないということは起こりえます。
- 単純にその仕事が向いていない
- 興味もない仕事についている
- 就職氷河期に就活したので、不本意な仕事についている
こういった場合は、そうそう適性がない向いていない仕事についている可能性もあります。
やはり人間向き不向きはあります。
そういった仕事についていて、あなたの本来の実力発揮すること難しいでしょう。
結果的にいくら頑張っても仕事で評価されなくなってしまうのです。
ですが幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちにもっとあなたの適性にあった向いている仕事に転職してしまうというのも手段の1つですね。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
頑張っても意味がないなら、仕事の手を堂々と抜く
しかしやはり、そういった理不尽な職場というのはあり得ます。
特に最近は周りの人に評価されて出世したところで、給料も上がらないような会社が多いですからね。
むしろ残業代が出なくなって給料が下がった!なんてことも考えられます。
周りの人に評価されたところで、あまり良く良いことばかりでもないんですね。
そういったことも含めて頑張っても評価されない!と考えているのであれば、もうその組織自体の問題だと思います。
そういった組織はやがてほかの同僚も頑張っるのやめてしまい、衰退していく一方なのですが…。
まいくら頑張っても評価されないのですから、そんなにがんばる必要ないじゃないでしょうか?
もっと仕事の手を抜いて適当に仕事をこなすようにしましょう。
もっと明らかに仕事のやる気が出ない感じでアピールして行くのもいいかもしれません。
堂々と仕事中に求人閲覧などをするのも良いでしょう。
本来はそういったがんばっている社員に対しては、評価してそれ相応の待遇を用意するのが上司や経営者の役目なのですが…。
残念ですがそういったオツムが優秀な人ばかりでもありません。
最近はそういった人を大事にしない無能な経営者が多いような気がしますね…。
まぁやがてはいろんな人が辞めていくでしょうから、別にあなたが気にしなくても構いません。
給料分だけ仕事していればいいやなスタンスで、仕事の手を抜いてしまいましょう。
結果が出ないなら無意味!なんて意見が大多数だが…
やはりこういった頑張っても評価されない!なんていう悩みを持っている人が多いです。
ですが、検索してみても辛辣な意見がやはり多かったですね…。
- 「結果が出ない努力なんて無意味!」
- 「評価されないなら、頑張りが間違ってたんだよ」
- 「頑張ってますアピールなんてうざい!結果が出なきゃ意味ないよ」
こんなふうに言われる傾向にあります。
確かにその通りなんですが、だったらどこが間違ってたのか親身に聞いて指摘してあげればいいじゃないですか。
頭ごなしに頑張りを否定されたら、もうがんばること自体辞めちゃいますよ。
やがては「給料分だけ仕事してれば嫌」みたいな考えになって、社会全体のGDPが下がったり、経済が回らなくなったりします。
バカの一つ覚えみたいにこんなこと言ってたら、辞めちゃいますよ。
本人以外にも、会社や同僚の問題もあるんじゃないですかね?
やはり頑張る環境を変えれば、周りの評価は一変する…というのはよくあるパターンですし。
いくら頑張ってもどうにもならないのであれば、戦う場所を変えたほうがいいかもしれません。
幸い今は仕事はたくさんありますからね。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
仕事頑張ってるのに評価されないというのはよくある悩みです。
あなたのような方が少数であればいいのですが、大部分のサラリーマンはそう感じているのではないでしょうか?
ただリアルで口に出して言ったら、100パーセント「お前の努力が足りないからだ」なんて自己責任論者に馬鹿のひとつ覚えで叩かれるに決まってますからね。
結局そういった理不尽な思いを抱えながら、「給料分だけ働けばいいや」という考えで、日々をしのいでいる人が多いと思います。
日本経済の長期にわたる低迷は、その辺に原因があるような気がしてなりませんが…。
まあ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
いくら頑張っても評価されない会社に勤めているのであれば、いっそ転職して頑張る場所を変えてしまえば良いかもしれません。
幸い今は人手不足に陥っている会社が多いので、頑張り屋のあなたに「ぜひウチにきてください!」と言って歓迎してくれる会社なんてたくさんありますからね。
いくら頑張っても有能なあなたを評価してくれない会社で頑張っても、あまり良いことはないでしょう。