教え方が下手な先輩への対処法は!?上手く仕事のやり方を聞き出す方法

mohamed_hassan / Pixabay

 

  • 新人だけど、先輩の教え方が下手すぎる!

  • コミュ障なのか、何言ってるのかよくわからないし…

  • こんな会社でやっていけるの!?不安!

そういった悩みをお持ちの、職場に入ったばかりの方は多いかもしれません。

 

職場に配属されたばかりだと、既に働いている先輩方から仕事を教わらなくてはいけません。

しかし教えるのが得意な社員たちばかりではなく、当然ですがそういった教えるのが下手な先輩もいますよね。

まぁこれまでに学校などで人に教えるスキルなんて習ってませんから、仕方ないのかもしれませんが…。

 

ですがそんな感じですと、いつまで経っても仕事が覚えられない傾向にあります。

この記事では、そんな時の対処法についてご紹介します。

⇒転職活動の時間が無いなら、転職エージェントを活用

 

世の中には、教えるのが上手な人ばかりではない!

残念ですが、世の中には教えるのが上手な人ばかりではなく、壊滅的に教えるのが下手な人というのも当然います。

というか人に教える方法なんて学校では習いませんからね。

教職課程とってるとかなら別ですが…。

 

 icon-exclamation-circle 

学生時代色々バイト経験してたとか、コミュ力が高くて会話経験豊富みたいな人なら、こんなの自然にできてるものですけど。

残念ながら最近は大人の発達障害なども増えていますし、コミュ障な方も増えているような気がしますね…。

 

まあこんなのは本人の心がけ次第で、相手の立場に立って考えれば「どう教えればわかってもらえるか?」なんてちょっと考えればわかると思うんですが…。

残念ながらそういった基本的なことができない人は驚くほど多いです。

というかそんな人ばかりなら、もっと社会は優しくなっているでしょう…。

 

特に男性ほどそういった気配りができない人が多い傾向にあるような気もします。

女性ほど個人の能力差は均一な気がしますが、男性は振れ幅がでかすぎる気が…。

しかし先輩である以上、なかなか強いことは言えないのがつらいところですね…。

 

こちらから「ここはこれでいいんですか?」と聞いた方が早いかも

そういった教えるのが下手な先輩ですと、あまり期待しても無駄だと思います。

というか期待するという待ちの姿勢では、教えることに漏れが多すぎて後であなたが怒られる可能性すらあります。

  • 「あの人に仕事教わったんじゃないの!?」
  • 「何教わってたんだ!?サボってたんじゃねぇのか!?」

なんて言われてあなたが怒られる可能性すらあるのです。

 

 icon-exclamation-circle 

なのであなたが積極性を発揮して、こちらから積極的に聞いていった方がいいでしょう。

  • 「ここはこれでいいんですか!?」
  • 「こういう懸念事項が考えられますが、その場合どうなんですか?」
  • 「これやってみたんですけど、これでいいですかねぇ?」

などなど。

 

何の仕事かにもよりますが、できれば実際やってみて添削してもらう形のほうが、仕事を覚えやすいかもしれません。

批評や添削は教えるのが下手な人でもできますが、一から考えて教えるのは結構高度なスキルなのです。

その先輩には後者は難しいと思います。

 

できれば「こういう場合はどうなんですか?」などのイレギュラー対応なども聞いておきましょう。

教えるのが下手な人ですと、そういった特例やイレギュラーな場面の対応法などは、忘れて教えない傾向にありますので…。

教わってなくても、後でミスしたらあなたが怒られますからね。

起こり得ることは起こる、あなたでも思いつくようなことはほぼ確実に起こるので、積極的に疑問点は聞いておきましょう。

 

コッソリ動画や録音して、帰ってから復習するのも手

何の仕事かにもよりますが…。

その先輩は物事を上手く言葉にして教えるのが苦手なようです。

そんな先輩に口で教わってメモしておいても、後で見返したら意味不明な感じになるのが関の山です。

 

 icon-exclamation-circle 

でしたらその先輩が仕事してるところを動画でとっておくとか、録音して後で見返してみるのも手段の一つです。

後でゆっくり見返してみれば、「あっ、ここはこうすればいいのか」みたいなのもわかってくるかもしれませんし。

論より証拠で、実際やってるとこを後で何回も見た方が、間違いがありません。

 

ただ本人がいやがるかもしれませんが…。

「情報漏洩の危険性があるから!」とかで却下される可能性もあります。

 

まぁICレコーダーとかで録音するだけなら、本人に断らなくてもポケットに入れておけば録音できると思いますが。

ただ服が遮蔽物になって音が拾いにくいので、事前に試してみるのは必要です。

「ここまでやるのかよ!?」と思うかもしれませんが、早めに覚えられるならそれに越したことはありません。

帰宅してからもこれで復習すれば、かなり短期間に仕事を覚えられる可能性もあります。

それ以降は、教えるのが下手な先輩にあまり教えて貰わなくても済みますからね。

 

もっと教育体制が整った会社に転職も手段の一つ

FotografieLink / Pixabay

 

或いはその会社の教育体制というか研修体制が不十分なことも考えられます。

特に中小企業ほど、OJTで現場に丸投げなケースが多いですし。

そうなると先輩の教えるスキルが上手か下手かで、あなたの社会人生活が左右されてしまうんですね。

新人のうちは、そういった些細な面で追い込まれて退職に発展するケースすらあります…。

 

まぁまだ入ったばかりかもしれませんが、あまりに先が不安そうなら早めに見切りをつけるのも手段の一つです。

まぁ新卒ならもっと頑張った方がいいですが、中途採用の場合最初で躓くと結構言われるケースが多いんですよね。

  • 「まだ仕事覚えられないのか!?」
  • 「もうお前○○歳だろ!使えねぇな!」

こんな心ない言葉をかけられ、ダメ社員のレッテルを貼られてしまう可能性もあります。

もっと教えるのが上手な先輩であれば良かったのですが…残念ながらそうではないようです。

 

  

とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。

私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。

いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。

 

こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。

条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。

⇒あなたの転職市場価値、診断します!【ミイダス】

 

 icon-exclamation-circle 

あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。

有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。

残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。

⇒残業20時間未満!年収500万以上!高給ホワイト企業に行くなら【dodaエージェント】

 

上司に相談して、教育担当を変えてもらう

入ったばかりだと結構厳しいかもしれませんが…。

教育担当を変えて貰うように、上司に相談してみるのも手段の一つです。

まぁあんまり直接的には言わないほうがいいですが…。

  • 「今○○さんに教わってますが、全然わかりません」
  • 「あまり教え方が上手ではないようなのですが…」
  • 「このままだと覚えるまで結構かかりそうです!どうしましょう」
  • 「あの人の言ってることはちょっと意味がわかりません…」
  • 「このペースでは、独り立ちまで何ヶ月もかかりそうですが…」

みたいな。

 

 icon-exclamation-circle 

まぁ多分入ったばかりなら、上司の方から聞いてくると思いますけどね。

「どうですか○○さん、仕事覚えられました?」みたいな。

上司ではなくても、他の先輩や同僚からも新人なら聞かれますね多分。

 

今はギリギリの人員で回してる職場も多いですし、あなたには早く独り立ちして戦力になって貰いたいでしょうから。

教えるのが下手で困ってることを誰かに言えば、多分勝手に広まっていってなんとか対策を考えるような気もします。

 

他の先輩にもわからない所を聞いてみる手も

或いはその先輩が教えるのが下手なだけで、他の先輩は教えるのが上手かもしれません。

単にあなたがババを引いただけ(失礼)かもしれません。

なので他の先輩に聞いてみるのもいいかもしれません。

 

ただ他の先輩を頼ると、今教わってる先輩の立場がないですが…。

  • 「え?あの人に教わってるの…?」
  • 「あの人教えるの下手じゃない?大丈夫?」

みたいに心配される恐れもあります。

というか私はそうなったことありますが…。

 

そういう教えるのが下手な先輩って、大抵同僚の間では「あいつはあんまり話上手じゃないから」みたいな共通認識があったりしますので。

同情して貰えれば、他の先輩も優しく教えてくれるかもしれません。

 

動揺してる可能性も!人が少ない終業後に教わる手も

そういった教えるのが下手な人って、テンパりやすい性格の人が多いような気がします。

教える能力自体はそこまで低くなくても、動揺してる状況だと人は変なこと言いますからね。

周りに人がいる状況では緊張してしまって、力が発揮できてない可能性もあります。

 

 icon-exclamation-circle 

でしたら終業後など、他の社員が帰ったタイミングで教わってみるのもいいかもしれません。

場合によっては休日出勤してまで教わるとか。

そのほうが人が少なくて、じっくり教われるかもしれませんし。

 

まぁあんまり残業するのはイヤかもしれませんが、早めに覚えないと多分あなたが怒られますよ…。

これで上手くじっくり教えて貰えるなら、それに越したことはありません。

残業が無理なら、その先輩を誘って会社帰りに居酒屋やファミレスなどで話を聞いて教わってもいいですし。

様々な手段を使っていったほうがいいかもしれません。

 

まとめ

教えるのが下手な先輩というのは恐らくどこにでもいますね…。

私も学生時代のバイト含めれば20社くらい経験してますが、実際結構います。

大企業とか中小企業とかはあんまり関係なく、本人の性格とかなんでしょうけど。

結局こちらから積極的に疑問点を聞いていかないと、なかなか教えて貰えません。

教え方も下手で中途半端なので、まだ「見て盗め」と突き放されるほうがマシな可能性すらありますね…。

 

まぁ早めに仕事覚えないと困るのはあなたなので、色々な手段を使って仕事覚えた方がいいと思います。

場合によっては、先がないようであれば早めに見切りをつけて他の会社に行く覚悟も必要かもしれません。

いい会社ならいいですが、そういった教えるのが下手な会社ですと、あまり先がないような会社ということも考えられますので…。

 

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年1月の調査によると、51.7%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、5か月連続で50%以上と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥っており、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

日本だけ30年間給料が上がらず、猛烈な円安で外国人が出稼ぎに来るメリットが消滅しつつあるため、日本人が仕事を見つけやすくなってきています。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

きつい会社員生活
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
仕事やめたいサラリーマンが、これから選べる人生の選択肢は?
テキストのコピーはできません。