
StockSnap / Pixabay
- 内向的な性格だからどんな仕事をしたらいいのかわからない!
- 内向的な人の適職が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は個人主義が浸透してきたりして内向的でコミュ障の方も増えてきていますからね。
そういった人は対人関係が苦手なので、人と接するような仕事ですとあまり向いていないかもしれません。
私も内向的であまり人付き合いが得意ではないので気持ちはわかりますが…。
この記事では内向的な人の適職について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
内向的で仕事探しに悩む人は少なくない
最近はあなたのように、内向的で仕事探しに悩んでいる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
内向的、分析好き
どんな仕事が合うだろうか?🤔
やっぱりちょっと人と接するのは好きだけど激しく移り変わる環境とか、知らない人の中に飛び込むとかは疲れちゃう😩毎日ぽちぽちパソコンしてたいなぁ。
なんか人が多すぎないもしくは人が多すぎて誰も気にしないところとか?😂少人数で仲良くが☺️
— かにいてちゃん❤️🔥 (@kaniitechan06) February 21, 2023
注意欠陥あって内向的なhsp気質ある人間ってどんな仕事したらいいんですの〜〜〜〜〜〜〜?
— ピヨピヨ (@FszTsu_kstfcmg) July 1, 2022
今は貿易事務がしたいと考えている。でも、完全に内向的ではなく、多少の刺激もほしいHSS型の自分にとって、この仕事は合うのかな。まだ未経験で分からないから不安。どんな仕事が向いてるのか本当にわからないよ
— りり (@lily92238943) June 3, 2021
久しぶりに幼馴染に会った。小学校からの付き合い。当時はお互いに内向的。
今どんな仕事してるの?って聞いたら「飛び込み営業」との返事。
今、私は接客業。
あの頃は考えられなかったよね〜— ziyangフリーランス教師に片足突っ込んでる人 (@zhiyebu) June 30, 2022
陰キャに向いてる仕事はどこにありますか?
— 丸子@21卒 (@marukosugin) April 11, 2022
こんな意見が散見されますね。
企業は外交的でコミュニケーション能力がある人を好むため、仕事探しに悩んでしまう人も多いでしょう。
内向的で内気な性格!適職はある?
私もそうなので分かりますが、内向的で内気な性格の人というのも多い傾向にあります。
まぁ特に日本人なんて内向的な傾向にありますから、これまでの人生ではなんとか表面上だけ周りと合わせてうまくやってきたような方も多いかもしれません。
ただ仕事を選びとなると内向的な人は間違った仕事についてしまうと、人生まで辛くなってしまいますからね。
内向的な人に向いている適職を解説しますので、参考にしてみてください。
工場作業員
内向的な人であれば、工場作業員などの仕事が向いている傾向にあります。
私も工場で働いていた経験があるのでわかりますが、内向的でコミュニケーション能力が低いような方も多かったですし。
基本機械相手で黙々と単純作業を繰り返していく感じになりますので、内気な内向的な方でも充分勤まる傾向にあります。
ただ最近は製造業などは派遣などに置き換わっていたりしますので、正社員の求人は以前よりも少ない傾向にありますが…。
人手不足の影響で採用されやすくなっているのは確かですので、探してみるのも良いかもしれません。
⇒寮完備!赴任手当支給!月30万以上稼ぐなら【工場求人ナビ】
プログラマ、システムエンジニア
あとはプログラマーやシステムエンジニアの仕事も内向的な人が多い傾向にあります。
私も以前システム系の会社に勤めていたことがありますが、内向的な人はかなり多い印象ですね。
正直製造業で工場で働いていた時よりも内向的な人と接する機会は多かったですし。
こちらから話を振らないと会話が成立しないようなタイプの人も多かったですね…。
大卒などの方はこちらの道に進むのも良いかもしれません。
幸い最近はIT技術者は人手不足な傾向にあります。
30歳前後ぐらいの比較的若い方でしたら、割と未経験でも採用されやすい傾向にあります。
その割に年収も高い傾向にありますし、フリーで独立したり海外のシステム会社に転職したりすることも本人次第で可能だと思います。
内向的な人が成り上がるにはかなり現実的な選択肢かもしれません。
介護職員
意外かもしれませんが、介護職員も割と内向的な人でも向いている傾向にあります。
私も少しだけ介護の仕事をしていたことがあるので分かるんですが、人と接する仕事ではありますがそこまでコミュニケーション能力が求められるというわけでもありません。
というか深刻な人手不足に陥っているため、内向的だろうがなんだろうが淡々と仕事をこなして長く働いてくれる人が重宝されます。
正直誰でもウェルカム的な業界なので、悪い言葉で言えば掃き溜め化している面はありますね…。
ただ向こう20年30年ぐらいは高齢者が右肩上がりで急増していきますので、まず仕事には困りません。
資格と実務経験さえあれば、日本全国どこでも働けますし。
内向的な人ですと、職場で馴染めずに辞めてしまうことなども多いかもしれませんが…。
派遣で職場を転々としたりすぐにブランクがあっても働きやすいため生きやすいかもしれません。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
警備員
あとは内向的な人ですと、警備員なども向いている傾向にあります。
私の知り合いでコミュニケーション能力が低いような方でも、警備員だと割と向いていて長続きしている傾向にありますし。
ただ給料が低いのがネックですが…。
地方の道路警備の仕事なんて日当6000円台とか7000円ぐらいしかもらえなかったりしますし。
中高年以上で仕事が見つからない方であれば良いかもしれませんが、若ければもっといい仕事はありますので、最終手段的に考えておいた方が良いかもしれません。
清掃員
あとは清掃員の仕事も内向的でも向いている傾向にあります。
私の近所に住んでいる40代まで引きこもっていたような人でも、清掃のパートで最近働き始めましたし。
ただ正社員となるとパートさんを使ったりする立場などを求められるため、結構大変かもしれませんが…。
ただ清掃員となると割と独立もしやすい業界なんですよね。
ハウスクリーニングなんかは家を清掃できるスキルさえあれば、仕事を請け負うことができますし。
内向的だと結構大変かもしれませんが、仕事さえこなせれば問題ないのでそこまで問題にはならないかもしれません。
フリーランス
内向的な人ですと、会社勤めには向いていない可能性もあります。
人間関係が煩わしかったりしますし、馴染んで行けない可能性も高いですからね。
内向的な人ほどフリーランスなどで独立を目指すというのも手段の一つです。
幸い最近はネットなどでも手軽にお金を稼いで独立もしやすくなってきていますし。
まあ会社員並みとかそれ以上に稼いでいくのはかなり大変ですが、月数万円とか10万円ぐらいであれば、そこまで難易度が高いというわけでもありません。
割と自分の裁量で決められますし。
元手がかからなければ失敗しても借金を負うなんていうこともありませんからね。
フリーター
外交的な人ですと、正社員の仕事はあまり向いていないかもしれません。
責任も発生しますし、パートさんなどを使う立場を求められたりもしますし。
あまりに内向的でコミュニケーションが苦手な方でしたら、諦めてフリーターなどの非正規雇用の仕事をするというのも手段の一つです。
まあ最近は企業があまりに人件費を削減してきたため、バイトやパートなどでも責任がある仕事を押し付けられたりする傾向にはありますが…。
正社員よりは逃げやすいですし、責任もない傾向にあります。
最近は法律が変わったのでバイトなどのフリーターでも条件を満たせば、社会保険に加入しやすくなりましたからね。
以前よりは保証も充実してきています。
農家
後は農家などもやり方次第で内向的な方でも務まるかもしれません。
私の知り合いでもかなり内向的な方で実家の農業を継いで何とかやっている方もいらっしゃいますし。
最近はJAなどに野菜を下ろさなくてもネット販売などで販売する道もありますし、完全にやり方次第ですね。
ただ周りに畑が多い場所ですと、近くの農家さん達と交流しなくてはいけない機会も出てくるかもしれませんが…。
広い農地で自分の畑の周りに何もないようなところであれば、そういった人間関係も発生しませんし。
やり方次第場所次第だと思います。
地方公務員
地方公務員などは、コミュ障や内向的な方でも務まっている傾向にあります。
やはり公務員の方が安定している傾向にありますし、婚活などでも人気な傾向にありますからね。
ただ最近は地方は過疎化で人口も減り税収も入ってきています。
2040年には約半数の自治体は人口一万人を切り消滅の危機に陥る!なんていう試算も出ていますからね。
最近は若手の地方公務員なんて昇給のテーブルが見直されて、薄給で全然給料が上がらないなんていうケースも増えてきていますからね。
ただ内向的な人には部署次第で向いているのは確かかもしれません。
ニート(セミリタイア)
あとは内向的な人であれば、そもそも働くこと自体にあまり向いていない可能性もあります。
強いて言うのであれば、ニートが一番向いているのではないでしょうか?
ただお金がないと生活していくことができませんので、ただのニートではそもそも生きていけません。
なので、お金を貯めたり節約生活をしたりしてセミリタイアを目指すというのも手段の一つです。
最近はセミリタイアという、完全リタイアではないがある程度資産を築いて節約生活をしつつ、たまに働いて暮らすというセミリタイアというのが広がってきています。
結婚して子供がいるとかなり難しいですが、独身で節約生活をすれば1人暮らしでも月5万円とか7万円とかで暮らしている方もいらっしゃいますし。
たまにバイトしたりネットで稼いだりしてトントンで生活していくというような感じですね。
労働環境のいい会社なら内向的でも働きやすい!良い会社を探すのが一番
色々と内向的な人に向いている仕事あると思いますが…。
内向的な人に向いている仕事というか内向的な人ほど、労働環境の良いホワイト企業を探すべきだと思います。
労働環境もいい会社であれば、人間関係も良い傾向にありますし、内向的な人でも同僚がフォローしてくれて働きやすいです。
結局は良い会社を探すのが一番いいのではないでしょうか?
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。