
lukasbieri / Pixabay
- コミュニケーション能力が低くて悩んでる…
- こんな自分に向いてる仕事はあるんだろうか…?
- 社会人としてやっていけるか不安!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近はスマホやネットの発達により、対面でコミュニケーションする機会も昔に比べて減ってきています。
若い世代ほどコミュニケーション能力が低下してきている…なんてことも言われていますね。
昔は農業や製造業が中心だったので、職人的に一人で黙々と仕事をしていれば評価される傾向にありましたが…。
今はコミュニケーション能力が求められるサービス業が増えていますし、コミュニケーション能力が低いと生きていきにくい傾向にあります。
この記事では、コミュニケーション能力が低い人でも向いている仕事の特徴と、社会人としてやっていくコツなどを解説します。
コミュニケーション能力が低く、悩む人は多い!
最近はあなたのように、コミュニケーション能力が低いことで悩む人というのは珍しくもありません。
ネットやSNSなどを見てみても、
コミュニケーション能力が低いから働くのが不安。
自分みたいなコミュ障が勤まる仕事あるんか…?
ニートかフリーターくらいしか思いつかない。
コミュ障だから働くことに大いに不安がある。
バイトすらろくに勤まったことない。
社会人で40年以上働くとか無理ゲーやで」
俺以外はみんなコミュニケーション強者のリア充に見える。
コミュ障だから社会人としてやってけるか不安だわ。
お前らもここでは陰キャぶってるけど実はリア充なんだろ?
こんな意見が散見されますね…。
だいたい、日本人なんて島国で閉鎖的ですから、元々コミュニケーション能力低い人が多いような気もしますけどね。
昔は村社会だったから、同じ人とだけ関わっていれば良かったでしょうけど。
今は社会人として働いていく上で色々な人に会いますから、コミュニケーション能力が低い人が生きていくのはなかなか難しいかもしれません…。
一人で黙々とできる仕事!
コミュニケーション能力が低い方ですと、やはり誰かと一緒に仕事を進めていくのは苦手な傾向にあるかもしれません。
なので、一人で黙々とできる仕事が向いているでしょうね。
当たり前のことですが…。
具体的には、
- ライン工
- プログラマ
- ブロガー
- 新聞配達
- 清掃員
などなど。
ただ、完全に人と接しない仕事となるとほとんどないですけどね…。
雇われて働く以上、コミュニケーションは発生しますし。
コミュ障の人でも勤まる仕事でライン工やプログラマなどもよく挙げられますが、コミュニケーションは最低限必要ですし。
ただコミュニケーションはそこまで求められないので、上記のような職業を狙っていくのも良いかもしれません。
単純作業的な仕事
コミュニケーション能力が低い方でしたら、やはり単純作業的な仕事が向いていると思います。
一つの作業を黙々とやる仕事、と言えるかもしれません。
ただそういった仕事は、今は自動化されてきてなかなか仕事が減ってます。
そういった仕事はあっても、人件費高い日本人にやらせる必要もなくなってますし。
人件費安い海外に事業所を移転してる会社も多いですね…。
ただ製造業とかは今は人手不足ですし、探せば正社員の仕事も結構あります。
工場なんかは、やはり単純作業が多いですし。
ただ正社員となるとやはりパートさんを使う能力が求められたり、コミュニケーション能力が求められる機会はどうしてもあります。
出世すると、取引先とも会う機会も出てきますし。
まぁ今なら求人は多いので、やっていけそうな会社を探すと良いかもしれません。
転職がしやすい仕事
コミュニケーション能力が低い人ですと、職場で居心地が悪くなって辞めてしまうケースも多いです。
最初は上手く働けていても、
- 異動で新しい職場に馴染めなかったり
- 新人と打ち解けられなかったり
- 役職がついて人と接する機会が増えたり
すると、コミュニケーション能力が低い人だと病んでくるケースが多いです…。
なので、転職がしやすい仕事を選ぶというのも手段の一つです。
転職がしやすい仕事であれば、職場で居心地が悪くなっても比較的すぐに転職できますからね。
コミュニケーション能力が低い方ですと、逃げ癖がついている人も多いかもしれません。
しかし転職がしやすい仕事であれば、逃げ先がいくらでもあるので気楽に働けます。
世間では「逃げる=悪いこと」だと思われていますが、逃げる先がいくらでもあるなら躊躇せずさっさと逃げたほうがトクです。
転職がしやすい具体的な職業
基本的に、人手不足に陥っている仕事であれば、転職しやすい傾向にあります。
具体的には、
- 介護士
- 看護師
- 警備員
- 土木、建築
- トラックドライバー
- ITエンジニア
などです。
これらの仕事は人手不足の今でも群を抜いて人が足りないので、有効求人倍率も数倍~五倍以上ある職種もあります。
コミュニケーション能力が低い人であれば、多少コミュニケーションが求められる仕事でも、こういった転職しやすい仕事の方が長く働けるかもしれません。
一つの会社で馴染めなくても、すぐ同業他社に転職すればいいだけの話ですからね。
私も経験がありますが、介護業界なんかは求人も多く、最近は補助金が出て待遇も改善傾向なので比較的マシです。
介護は給料安い!と言われますが、地方のハローワークに出ている中小零細企業の求人よりはだいぶマシなことも多いですね。
こちらのサービスは介護の資格が0円で取れる制度があるのでお勧めです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
人間関係の良い会社
コミュニケーション能力が低い方ですと、人間関係の良い会社を探すべきです。
その方が単純に面倒見が良い社員が多いですから、少々コミュニケーションに難があっても働きやすいです。
勤続年数も必然的に長くなる傾向にありますし、コミュニケーション能力が低くても働きやすいのです。
逆に人間関係が悪い会社ですと、むしろコミュニケーション能力が問われたりしますね…。
- 人間関係が複雑すぎる
- 仕事を教えて貰えない
- いじめられる可能性がある
- 新人も長続きせず、人手不足
こういった傾向にあります…。
コミュニケーション能力が低い人は、多少給料が低くても人間関係が良い会社で働くことをお勧めします。
給料が高くても人間関係が悪いと、普通の人でも長続きしませんからね。
そうなると無職の期間なども出てきて、収入が安定しません。
人間関係の良さはかなり得難い価値がありますので、そういった会社を探しましょう。
夜勤の仕事
コミュニケーション能力が低い方ですと、夜勤の仕事が向いているかもしれません。
私もいくつか夜勤ありの仕事をしましたが、コミュニケーション能力が低くても勤まりやすいです。
コミュニケーション能力が低い人にとっての夜勤のメリットは、
- 同僚も眠いので、会話が必然的に少なくなる
- 会話が少なくても、夜勤で辛いだけと思って貰える
- 夜勤手当がつくので給料も高め
- 私生活でも、「夜勤のせいでテンション低い」と言い訳ができる
などのメリットがあります。
工場や介護職などは、夜勤ありますね。
最近は介護職などは、夜勤専属の職員なども募集されていたりしますし。
ただ健康に悪影響がある可能性があるのがデメリットですが…。
コミュニケーション能力が低い人が人並みに稼ぎたいなら、結構お勧めできる道です。
仮に正社員じゃなくても、非正規でも手当つくので結構稼げますからね。
一つの会社で長く働く方が向いてるかも?
コミュニケーション能力が低い方は、一つの会社で働く方が向いているかもしれません。
上で「転職しやすい仕事」なんて紹介しておいてアレですが…。
まぁ逃げ道は確保したほうがいいですが、コミュニケーションに自信がない方は、同じ人と一緒にずっと働いた方がいいのは確かです。
長く一緒に同じ人と働いていれば、「この人はこういう人だから」と諦めて貰えますし。
色々とフォローもして貰えます。
だからこそ、上で述べたように人間関係が良い職場を探した方が良いのです。
でないと長続きしませんし、同僚も次々に辞めていってしまいます。
人の入れ替わりが激しく、常に新しい人と関わらなくてはならない会社だと、コミュニケーション能力が低い人だときついと思います。
人間関係がよければ、あなたが辞めない限り人の入れ替わりは少ないと思いますからね。
コミュニケーション能力が低いのであれば、人間関係が良い職場で長く働いた方が都合が良いかもしれません。
労働環境の良い会社のほうが働きやすいので…
コミュニケーション能力が低い人ですと、やはり労働環境の良い会社を探した方が良いと思います。
まぁコミュニケーション能力が高い人でもそうですが…。
労働環境の良い会社は人間関係も良い傾向にあり、面倒見の良い先輩たちもいる傾向にあります。
勤続年数も必然的に長くなる傾向にあり、コミュニケーション能力が低い人でも働きやすいんですね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますので、一日でも若いうちに仕事を探した方が良いでしょう。
最近は人手不足の会社が多いこともあり、昔に比べて仕事も見つかりやすくなってきています。
帝国データバンクの2023年1月の調査によると、51.7%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、5か月連続で50%以上と深刻な人手不足が続いています。
若いほうが転職には有利ですから、早めに動いておくと良いかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトは、自分の転職市場価値を診断してくれたり、リモートワークに特化していたりするので、「今の働き方でいいのかな…?」と考えたら気楽に登録してみるといいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
コミュニケーション能力が低い人というのも、最近は多いと思います。
ただ選べばそういった人に向いている仕事もありますし、なんとかやっていくことは可能だと思います。
まぁ仕事なんてのは要は金を稼げればなんでもいいと思いますし、最悪非正規でも今は生きられる時代です。
今は非正規でも、社会保険くらいは入れるようになってきていますからね。
まぁ最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行きやすいので、早めに動いておくと良いでしょう。