
lukasbieri / Pixabay
- 給料が安いのに正社員で責任が重い!
- ぶっちゃけ派遣で働いた方が給料高い!
- 正社員なのに正直割に合わなすぎる!
とお悩みの、給料が安いのに責任が重い会社で働いている方のためのページです。
特に最近は人手不足が深刻なブラック企業が増えているため、そういった割に合わない会社も増えてきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
最近は最低賃金もかなりのペースで上がってきていますし、派遣などの非正規雇用も人手不足で待遇が上がってきています。
今は2か月以上の短期バイトすら社会保険に入れる時代ですし、逆にバイト未満の待遇で働かされる名ばかり正社員も増加していますね…。
ですが、そんな割に合わない仕事を続けていくなんて、とてもではないですができないかもしれません。
この記事では、給料安いのに責任が重い仕事をさせられている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
給料安い正社員で働かされている人は少なくない
最近はあなたのように、給料の安い正社員で働かされている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
リアルでの知り合いがFacebook で、正社員なのに給料だけでは暮らせないので土日にUber配達するって。もうひとりの知り合いも副業始めようとしてる。
きっとそうする人のほとんどはSNSで言わないから、本当はもっといっぱいそういうひとがいるんだろうな…384も副業エンジニアしたいし。
— 384🌗 (@Thanks_384) December 23, 2023
うちの会社、正社員なのに給料が低すぎて「生きてる」っていうより「ぎり死んでない」っていう感じの人生送ってる
— キムチコーポレーション (@kimukimukimu100) November 14, 2023
今月のシフト貰ったけどバイトなのにガッツリ過ぎる…
本業が正社員なのに給料安いんだけど下手したら本業より給料良いぞコレ— あめもち@セシルのおばあちゃん (@onakasuita37564) March 6, 2016
休む連絡しちゃった。上司は怪訝そうな感じだた🥲別にいいか。正社員なのに給料安いし、コレ見たら行く気無くした。
早く転職したいな pic.twitter.com/VTmnBZfcV5— 🌰尾芭蕉@ (@tindam0002) May 24, 2023
うちの会社、秋から請負業務が増えるらしいけど、求人出しても人が来ないと…
教えてあげましょう。正社員とは名ばかりで時給換算1000円くらいでボーナスも退職金も無しだからですよ!
(あと、田舎では「あそこ大変らしいで」というウワサはすぐ回ります🤣)
— みか@2023社労士受験🐮 (@meixiang55) January 21, 2022
へぇー時給1000円かぁ
私正社員
時給換算したら1000円以下やけどな。— シ◻︎口は小泉花陽を一生推す (@gigadoriru06031) July 29, 2023
最低賃金1500円がトレンドになっていますね。ちなみに私は正社員ですが時給換算すると600円程。
ですが他アカウントでやっているアフィリでは今の所分給1000円位ですね。高額アフィリが何件か成立していたので。
時給換算すると6万円。超単純に考えて本業の100倍ですね😅— みう🍰手取り15万でも海外旅行✈️初brain250部以上販売 (@miu0patissiere) June 22, 2022
こんな意見が散見されますね。
サービス残業が多い正社員ですと、年収で時給換算しても最低賃金以下になる違法なケースが多いようです。
正社員なのに給料安い時の対処法!これをやれば問題なし
私も色々な会社を経験してきましたが、正社員と言ってもピンキリですね。
世間で正社員というと自動的に好待遇なホワイト企業を連想する人が多いですが、マジでピンキリです。
バイトや派遣未満の待遇の名ばかり正社員も多いですし、バイトでもガッツリ残業してると月40万円以上とか稼いでる人も見たことありますし…。
正社員なのに給料安い時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
最近は給料が安く責任だけ重い会社も増加!正社員もピンキリ!
残念ですが、最近はそういった社員1人の責任が重いのに、給料が安い会社というのは増えているような気がします。
- 「失敗したら人が死ぬ可能性はあるけど給料あげないよ!」
- 「給料は安いけど、ミスしたら患者から訴えられるリスクがあるよ!」
- 「先生なんだから休みなく働け!給料は上げないけどな!」
こんな仕事が増えてきている気がします。
日本は基本的にデフレが長かったので、「安い値段での高いサービスを受けられるのが当たり前」みたいな考え方が主流になってしまいました。
それは会社側も同じで、「安い給料でも、人生をかけて働くのが当たり前」こんな考えの会社が増えたような気がします。
特に氷河期世代とかは、未だに「正社員で働けるだけありがたい」と考えている人が多く、不当に安い給料で働かされていたりします。
これもめちゃくちゃ分かる…。
氷河期世代としては、正社員で働けるだけありがたいのよ。
現在契約社員の子に正社員の打診をしたら、2名ほど断ったと聞いて震えたわ。— maki (@tkmk0214) February 18, 2023
実際不況が長かったですから、
- 「働けるだけありがたい」
- 「ブラック企業でも、正社員で働かせてもらえるだけありがたい」
- 「安い給料でも会社のために命を尽くすのが社会人として当たり前」
こんな感じの労働者に甘えた企業が多くなってしまったのです。
いっそフリーターになったほうが給料があがる逆転現象も!

3dman_eu / Pixabay
あるいは、そんな責任が重いのに給料が安い仕事に嫌気がさしてしまったのであれば、フリーターになってしまうというのも手段の1つです。
幸い、最近はバイトの時給も上がってきています。
法律が改正されてアルバイトの人なども社会保険に入りやすくなりましたから、補償も拡充されてきています。
最近は最低賃金上昇や社会保険加入範囲拡大により、非正規の待遇改善が進みつつあるのですが、そのぶん正社員の賃金が上がってきているわけでもありません。
ぶっちゃけ給料が安く責任が重い底辺正社員だと、バイトのほうがマシまであります。
バイトならばサービス残業も断れますし、時給分はちゃんと稼げますからね。
5年以上正社員してて学んだのは「時に正社員より派遣や契約、バイトの方が稼げる時がある」と言うことですねガハハ
— プリ!!🍇 (@fuwa_time1211) October 23, 2022
バイトの方が稼げるのに正社員になるメリットとは
— なかの (@69nakano) September 22, 2021
いまだに「フリーターは中高年になって失業すると仕事が見つからない!」なんてことを言う人もいますが…。
- 定年後の高齢者でもフルタイムのパートの仕事くらいは見つかったり
- 労働人口が減少して、人手不足がさらに加速していくことはほぼ確実
こんな世の中で何言ってんだ、って感じがします。
これからは更に中間層が淘汰され、会社の意思決定をする中核人材と単純作業をする非正規人材に二極化していくでしょう。
AIが仕事を奪うなんてことも言われていますが、むしろ人の手が必要な単純作業ほど最後まで残るともいわれていて、低賃金で使える非正規の方が重宝される可能性があります。
底辺正社員増加で、フリーターのほうがマシな場合も
最近はあまりにも薄給で働かされる底辺の正社員が増えたような気がします。
一昔前は、「フリーターだけど、正社員になりたくてもなれない」こんな人が多かった印象ですが…。
最近は、
- 「絶対に正社員にはなりたくない!」
- 「正社員の誘いが頻繁に来るが断っている」
- 「正社員になるとサビ残や責任が増え、言うほど給料上がらず割に合わない」
- 「独身でお金使わないからフリーターでも貯金や保険は充分できている」
こんな人が増えている気がします。
現在は2つの会社の仕事と友達の仕事で生活回してる!正社員はもうこりごり(。-人-。)
— 由里 (@tomomongya) July 5, 2018
会社から正社員になれという圧を受けたけど正社員になったら給料下がるし残業あるしメリットないですね🙅♀️
— ささきち (@xacihcix) May 16, 2023
実際私の周りにもそういう方はいますし、ネットを見ていてもそういった考えは増えてきているような気がします。
フリーターは収入低いですが、節約すれば普通に暮らせてしまいますからね…。
正社員になれば待遇だけが上がるのであればいいですが、たいていは責任とやたらとこき使われるのがセットできますからね。
正社員のほうがサービス残業も多い傾向にありますし、時給換算するとフリーター並かそれ以下の時間単価になってしまう底辺正社員も珍しくありません。
酷いと最低賃金割るケースもありますからね…。
正社員だったときに給料を時給換算したら時給400円弱だったときの話する?
— ✲*ʚ ♡くまモン♡ ɞ*✲ (@sanso_yossha) March 28, 2022
「バイトから正社員登用され喜んでいたら、サービス残業多すぎてバイトのほうが稼げた」なんてのはよくあるパターンです。
でしたらいっそのことを、疲れてしまったのであればフリーターになってみるのも手段の1つです。

結局辞めてしまう人も多い!辞めるなら早い方がいいかも…
そういった責任が重いのに給料が安い仕事というのは、結局辞めてしまう人が多いような気がします。
最初は、
- 「正社員なんだから、給料安くても責任が重いのは当たり前」
- 「お金を貰うプロなんだから、給料安いとか関係ない!言い訳!」
- 「男なんだから、給料安くても責任取るのは当たり前!」
こんな考えで、無理して頑張る人が多いですが…。
そんなふうに理不尽な毎日を送っていると、ある日突然心が折れてしまうような気がします。
「こんなのやってられねえ!」みたいに。
なのであなたも、あまり長続きしないかもしれません。
私も何社か経験していますが、そういう会社ってほぼ人が長続きしないですからね。
我慢強い人ほどある日ポッキリ心が折れて爆発し、会社も本人も誰も幸せにならないような辞め方をするケースが多い気がします。
給料安い名ばかり正社員に旨味なし!さっさと転職したほうがいい


MIH83 / Pixabay
こんな報われない会社に勤めているのですから、さっさと転職してしまうというのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな、責任が重いのに給料が安い会社ばかりではありませんよ。
よく、「正社員は責任が重い」みたいに言われることもありますが、大抵の会社は正社員でも責任なんでそんなにありませんからね。
今みたいな会社の方が異常だと思います。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
割に合わないなら適当にやるのも手!人手不足ならどうせクビにはできない
そもそも、そんなに責任が重いのに給料が安いというのは、やってられないのではないでしょうか?
私だったらもう遥か昔に「割に合わないのでやめます!」と言って、やめていると思います。
あなたかなり、責任感が強い方なのではないでしょうか?
ですが責任が重いのに給料が安い会社というのは、企業側はいくら頑張ってもあなたに報いてなどくれません。
いくら頑張っても、適当に仕事をこなしたとしても、給料が変わることはないのです。
でしたら、もっと手を抜いて、適当に仕事をこなすというのも手段の1つです。
あなたのようにいくら頑張っても、いくら責任をとっても、給料が変わらないのですから、そのほうが得です。
今日バイト先で意味わからんこと言われて普通に「ハァ?意味わかんない」ってデカい声でた。おばちゃん嫌な顔しとったけど、どうせ人手不足でクビにできないから命令従わないよ〜ん😜
— なち (@juken_thn) March 1, 2024
人手不足の結果、どこの職場もゆるゆるなんだよね🤔
クビにできないって言ってたw— 舞日カカオ🍫VTuber (@MainichiCacao) November 18, 2023
余ったエネルギーは、仕事が終わった後に遊びに行くエネルギーにしましょう。
そのほうが、賢い生き方というものです。
本来は会社側が従業員のやる気を引き出すために、待遇を良くしたり、給料上げたりするんですが…。
それをしない頭が悪い会社ですから、仕方ありません。
もっと手を抜いて仕事をするようにしましょう。
まとめ
そんな、責任が重いのに給料が安い会社というのは、やってられないと思います。
あなたは、よく続けていると思いますよ。
大抵の人であれば、割に合わないからすぐに辞めてしまう人が多いです。
残念ですが、そんな会社ではいくら頑張ったところで、給料が上がることはないでしょう。
比較的若く、ほかの会社に行けるうちに、転職してしまったほうがいいと思います。
給料が安いと老後に貰える年金の金額も減りますし、貯金できる金額も当然減ってきます。
「これだけ責任重く頑張ってるのに、全然お金が残らない!」みたいな、報われない人生になってしまうのです。