
StockSnap / Pixabay
- 新入社員だけど職場に馴染めない!
- 当然仕事もできないしやる気が出ない…
- 居場所がないから早く辞めたい!
とお考えの、職場に馴染めないから会社を辞めたいと考え始めている新入社員の方のためのページです。
会社に入りたての頃は、なかなか職場に馴染むのに苦労しますよね。
特に最初の三か月くらいは、どんなに仕事ができる優秀な人でも馴染めずに苦しい時期です。
ここを耐えきれないと、大抵の人はやめる方向に行ってしまう気がしますね…。
ですが、そんな職場に馴染めない状況と言うのはつらいですよね。
なんとか新しい職場に馴染んでいくための方法を紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
職場に馴染むには、時間をかけて慣れるしかないかも…
やはり入社したばかりですと、職場に馴染むのは時間がかかります。
どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、職場に馴染むのはある程度時間がかかりますからね。
やはりこういうのは習うよりも慣れるしかないと思います。
職場の先輩とも、まだ上手くやれていないのかもしれませんが。
人間は、接触回数を増やさないと、なかなか親密になれません。
つまりは出勤日数を重ねて、時間をかけていくしかないってことなんです。
まあ3ヶ月もすればだいぶ違ってくるとは思うんですが…。
そのくらい経てば、あなたにとっても同僚にとってもそれが日常になります。
大分馴染んでいると思います。
今は職場に馴染めなくてつらいかもしれませんが、まぁ「とりあえず三か月は頑張ろう!」とか考えて黙って出社していくしかないんじゃないでしょうか?
そうやってとりあえず出社してけば、時間が解決してくれると思います。
やはり人と打ち解けていくには、ある程度時間が必要ですからね…。
職場の人を観察して馴染み、関心を持つ

Pexels / Pixabay
職場に馴染んでいくためには、まずは職場の人と仲良くなる事を考えた方がいいです。
仲良くなるために職場に馴染むには、もっと同僚と話す必要があると思います。
それには相手に関心を持って、とにかく職場の人をよく観察することですね。
そうすれば相手も「自分に関心を持ってくれている」と考え、好意を持ちます。
人間関係をうまくいかせるための基本は、相手に関心を持つことです。
心理学では「好意の返報性の法則」と言って、関心や好意を持つと相手もこちらに関心や好意を持つという現象です。
好意の反対は無関心とも言いますから、関心がないのはどうでもいい状態です。
そういった状態では、職場に馴染んでいくことは難しいでしょう。
とにかく相手に関心を持つことから始まります。
まずは、相手と話す機会を増やして、相手のことを聞いてみましょう。
- 相手の好きなもの
- 趣味
- 休日何して過ごしてるか
などなど。
関心を持って職場の人を観察すれば、馴染んでいけると思います。
積極的に馴染んでいけないなら、聞き役に徹する
新入社員ですと、回りは年上の人ばかりかもしれません。
話も合わない可能性が高いですから、聞き役に徹したほうがいいと思います。
こちらから積極的に馴染んでいけないなら、相手の話を聞くことでも、接触頻度を増やせますからね。
自己顕示欲が高い人も多いですから、大人しく話を聞いてくれる人は好かれる傾向にあります。
まぁ、新人がいきなりこちらから話題を振って会話に入り込むのも難しいと思いますし。
聞き役に徹すれば、「この人はこういうのが好きなのか」みたいな感じで色々と情報収集できると思います。
話し上手は聞き上手というように、相手の話をよく聞くスキルがあった方が相手に好かれます。
話もうまくなります。
自分の話をちゃんと聞いてくれる人には、人間は好意を持ちますからね。
最初からうまく馴染もうとしない

PublicDomainPictures / Pixabay
まだ新人なんですから、最初からうまくいくわけがありません。
というか、最初からバリバリ仕事がこなせたら、会社の先輩たちは立場がないでしょうし。
これは職場に馴染んでいくことについても同じです。
いきなり全部うまくやろうと考えたら、それ自体がプレッシャーになります。
緊張感から更にミスが増えます。
そうなると当然怒られるでしょう。
会社に行くのが嫌になってしまう可能性もあります。
気長に少しずつ仕事を覚えに行った方が無難です。
大抵の事は時間が解決してくれますからね。
気長に職場で頑張っていくつもりでやっていけば、気付いた時には職場に馴染んでいると思います。
面倒見のいい先輩と仲良くなる
職場に馴染んでいくためには、とにかく一人でも多くの同僚と仲良くなることです。
会社の先輩の中には、面倒見のいい人もいませんか?
職場に馴染んでいくためには、できればそういう面倒見の良い先輩と仲良くしておいた方がいいかもしれません。
その方が、事あるごとに助けてくれると思いますし。
その会社で生きていくには、そういう人と仲良くしておいたほうが有利です。
色々教えてくれるでしょうし。
話を振ってくれたりもするでしょうし。
まあ職場によってはそういう人が誰もいなかったり、既に退職していたりしますけどね。
特にブラックな会社は、いい人から辞めていきますから。
私も何回か転職していますが、そういった面倒見の良い先輩がいない会社は、新人が馴染めず離職率も高い傾向にありますね…。
その場合は、もっと人間関係の良い会社に転職したほうが良いかもしれません。
その職場で馴染めても、後から入ってくる新人は馴染めずに辞めていき、慢性的な人手不足に陥る可能性が高いですから。
職場に馴染むまで、一生懸命仕事に打ち込む

stuart_roger_miles / Pixabay
職場に馴染んでいくには、仕事ができるようになることが一番の近道だと思います。
とりあえずは仕事を一生懸命にしましょう。
真面目に頑張る姿を見せるしかないと思います。
真面目に努力する人間の周りには人が集まってきて、助けてくれる傾向にあります。
不真面目にしている人よりは、一生懸命頑張っている人の方が助けたくなります。
とにかく職場に慣れるまでは、一生懸命仕事に打ち込むようにしましょう。
他の事は職場に慣れてから考えればいいです。
何より新人ですと、まだ職場に貢献できていない赤字社員ですから。
早く会社に貢献できる人間になりましょう。
仕事ができないままですと、何かにつけて怒られますからね。
職場に馴染んでいくどころではありません。
まずは仕事を覚え、仕事ができるようになることを目標に頑張りましょう。
馴染めないなら、早めに辞めて新天地を探すのも手
まだ入社したばかりであれば、これから馴染んでいけば良いとは思うのですが…。
最近は労働環境の悪いブラック企業も多いですし、無理に馴染んで続けても、報われないような会社も多いです。
今は本当に酷い会社が多いですし、下手したら過労で死にかねないような会社もありますからね…。
人間関係が悪い会社は退職の一番の原因になることが多いですし。
なのでどうしても無理ならば、さっさと辞めて新しい職場に行くのもアリです。
やはり合う合わないはありますからね。
「すぐに辞めると辞め癖がつくから我慢しよう」と考える人もいますが…。
試用期間中だったり、社会保険にまだ入っていないのであれば、履歴書に書く必要もありません。
まぁあくまで自己責任で、ということにはなりますが、職歴に書かず済むケースも多いです。
⇒試用期間だけどもう辞めたい!研修期間で向かない会社を退職する際の注意点
幸い今は有効求人倍率も高く、仕事はたくさんあります。
人間関係や労働環境が悪い会社で馴染んでいけないのであれば、もっと良い会社を探したほうが良いかもしれません。
今は人手不足の会社が多いですし、あるアンケートによると半数以上の企業が「正社員が足りていない」と回答していますからね。
仕事が多い今のうちに、動いておいた方が良いでしょう。
馴染むには、挨拶はこちらからちゃんとする

ErikaWittlieb / Pixabay
職場に馴染んでいくためには、会社の人にしっかり挨拶することは必須です。
特に新人のうちは、先輩全員に挨拶はこちらからしましょう。
挨拶をすれば、そこから何かしらの会話に発展することもあります。
中には、挨拶すらちゃんとしない人がいますが…。
挨拶しないと確実に嫌われますので、絶対にやるようにしてください。
特に新人で挨拶すらないと、「あいつ新人の癖に、礼儀がなってないな」と思われてしまいます。
挨拶すらせず「会話がない」とか「馴染めない」とか言っているのは順序がおかしいです。
人間関係は挨拶から構築されます。
挨拶は、人間関係の土台と言えますからね。
職場に馴染んでいきたいのであれば、まずは挨拶をしっかりやることから始めていきましょう。
ちゃんと相手の目を見て話す
成人しているであろうあなたに、今更こんなことを教えるのは失礼かもしれませんが。
職場でちゃんと馴染んでいくためには、ちゃんと相手の目を見て話すようにしましょう。
こんな小学生で習うようなことをできていない人は、意外に本当にいますからね…。
ものすごく相手に対して失礼ですし、嫌われてもおかしくありません。
心当たりがあるなら今すぐ矯正しましょう。
前の会社でも何人かいました。
「あの人目を合わさないから感じ悪い」とか言われてましたよ…。
そんな感じですと、会社で馴染んでいくどころではありません。
ただ、本人に指摘しても癖になってるのか、なかなか治らないです。
本人に矯正する気がなければ、直しようもないと思うので…。
心当たりがある方は、今からでいいので気をつけてください。
職場に馴染むには、素直に言う事を聞こう

GDJ / Pixabay
職場に馴染んでいきたいのであれば、とにかく先輩たちの言うことを素直に聞くようにしたほうが良いでしょう。
新人のうちは、先輩の言うことは素直に受け入れて、すぐに実行してください。
老若男女問わず、素直な相手には優しくしたくなるものです。
ただ陰湿な人に対しては、なかなか効きづらいですが。
普通の人は素直にやられると、「かわいがってあげよう」みたいな感じに思います。
とにかく素直な気持ちを忘れずに。
何か言われたら笑顔で大きな声で返事をしましょう。
…ですがここまでやっても馴染んでいけないようであれば、そもそも会社の環境が悪い可能性もあります。
人間関係が悪い会社や、労働環境が悪い会社というのもありますからね…。
幸い今は有効求人倍率も高く、仕事はたくさんあります。
あまりに今の職場で馴染んでいけないようであれば、早めに転職を検討しておいたほうが良いでしょう。
遅かれ早かれ、そういった人間関係の問題は退職の一番の原因になることが多いですし…。
仕事が多い今のうちに、動いておいた方が良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
まだ入社したばかりですと、そういった会社に馴染んでいけないというのは当たり前です。
とにかく毎日会社に行って仕事を頑張り、時間をかけて馴染んでいくしかないと思います。
あまり焦らずに、今は自分が出来る事を一生懸命に頑張りましょう。
結局できることをやっていくしかないんですから。
ただ、どうしても合わない会社というのはあります。
どうしても嫌であれば、若いうちに転職してしまうのもいいでしょう。
一番の資格は若さですから。
早いうちであればやり直しはききます。
幸い今は有効求人倍率も高く、転職はかなりしやすくなってきていますからね。
あまりに馴染めない会社ですと後から入ってきた後輩もすぐ辞めてしまう可能性も高く、慢性的な人手不足に陥る可能性もあります。
今なら仕事は多いので、今のうちに動いておいた方が良いかもしれません。