
12019 / Pixabay
- 夜勤ってやっぱり向き不向きがあるよね…?
- 夜勤やりたいけど、自分に向いてるかな…?
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
特に夜勤をこれからやろうとしている方が、そういった風に考えがちです。
特にネットで検索すると
- 夜勤はやめとけ
- 寿命が縮む
- 自律神経が壊れる
とか散々なことが言われていますからね。
ですが私も夜勤で何社か働いていたことがありますが、向いている人には天職になる可能性があると思います。
やりたがらない人は本当にやりたがらないので、かえって穴場だったりしますし。
手当がついて給料が高くなる傾向にありますからね。
この記事では向き不向きがある夜勤に向いている人の特徴と、おすすめの夜勤の仕事を解説します。
夜勤の仕事を検討している方は参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
夜勤には向き不向きがあると考える人は少なくない
最近はあなたのように、夜勤には向き不向きがあると考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見ても、
夜勤はマジで向き不向きあるって思う
俺も日勤だけにしたら忙しいけど体調いいもの— どらぉ (@pandora_haco) May 9, 2023
向き不向きはあるよね
私は夜勤は無理〜— みり (@zzzmirizzz) May 1, 2023
慣れって怖いと思う反面危険だなって…
都度時間確認していつも通りに終わらせるかが夜勤の仕事やと思ってますまぁ…夜勤は向き不向きがもろにでますしね…
— 厄黒 (@yakuro815HINA) April 4, 2023
夜勤は体質の向き不向きがあるのでよくわからないけど。僕は平日の日勤帯と遅番に限定しているのですが、健康にいいなぁと感じてます。
— 千明 (@chigirakoji) March 7, 2023
朝6時、信号待ちしててなんか進むの遅いなと思ったら、信号待ちで寝てる若者がおって。みんなそいつを追い越しながら進んでて。
夜勤明けで眠かったのかなとか。
夜勤は向き不向きあるし交代制より専属の方が身体にはいいと思うけど
— カシム (@Cassim52234009) February 27, 2023
こんな意見が散見されますね。
私も何社か夜勤を経験しましたが、やはり寿命が縮んでいるような感じはしましたね…。
夜勤には向き不向きが!向いてる人の特徴は?
夜勤というのはあなたもご存知のように、向き不向きがある傾向にあります。
そもそも夜勤をやるというのは、人が本来寝るはずの夜に働くということですからね。
昼夜逆転生活になってしまいます。
夜勤に向いている人の特徴を解説しますので、参考にしてみてください。
とにかくお金を稼ぎたい
夜勤に向いている人というのは、とにかくお金を稼ぎたいと考えている人です。
特に低賃金になりがちなアルバイトなどの非正規雇用の仕事でも、夜勤をすれば時給が割増になって稼ぎやすい傾向にあります。
派遣やバイトでも工場とかで交代制で夜勤をすれば、月30万とかそれ以上稼げたりしますからね。
こういった目的があれば、辛い夜勤でも耐えていける傾向にあります。
できれば一人で働きたい
あとは夜勤となると当然ながら社内に人もあまりいない傾向にあります。
日勤のお昼に比べて人も少ないですからね。
なので、できれば1人で働きたいと考えている人も夜勤には向いていると思います。
私も工場の夜勤などをやっていましたが、日勤に比べてかなり人が少なく1人で黙々とやりやすいです。
ただそれ故に眠くなってきつくなる傾向にはありますが…。
コミュニケーションが苦手
あとはコミュニケーションが苦手な人も夜勤に向いていると思います。
夜勤とはいえ一緒に働く同僚はいますが、夜勤なんてやってるとみんな眠いです。
疲れも溜まってきて、午前3時とか4時ぐらいになるとみんな無口になる傾向にあります。
コミュニケーションが苦手な人でも、眠らずに黙々と仕事さえこなしていれば問題なく務まる傾向にあります。
雑談が苦手な人も多いかもしれませんが、夜勤だとみんな雑談する元気もなくなってくるため、コミュニケーションが苦手でも浮きませんし問題ありません。
友達や人付き合いが少ない
あとは夜勤なんてやってしまうと、世間と生活リズムがずれてしまう傾向にあります。
週末金曜日の夜まで夜勤がある場合、解放されるのは土曜日の朝だったりしますし。
普通はその後家で寝て体力を回復する必要があります。
そうなると友達などと予定を合わせるのも結構きつくなってくるんですね。
なので、友達が人付き合いが少ない人の方が夜勤には向いているかもしれません。
インドア派でネットなどでも時間が潰せるような人ですと向いているかもしれません。
夜の方がやる気が出るタイプ
あとは当たり前と言えば当たり前ですが、昼間よりも夜の方がやる気が出るタイプの方も夜勤に向いていると思います。
これ昼夜逆転しているタイプの人にありがちなんですが…。
昼間はだるくて全然やる気が出ないのに、夜になるとテンションが上がってきて夜の方が仕事が捗るなんていうタイプの人も結構いますよね。
こういったタイプの人は昼間は日勤で働いてもパワーを発揮できないので、夜勤で働いた方が良いかもしれません。
夜行性のタイプの方も結構いらっしゃいますし。
睡眠不足になったことがない
あとは夜勤となると昼間に眠る必要があります。
なので、不眠症タイプとか寝られないタイプの人は向いていないと思います。
ただ睡眠欲が強い、睡眠不足になったことがないような人であれば、向いているかもしれません。
できればどこでも寝られる、ドラえもんののび太のようなスキルがある人は向いているでしょうね。
私も夜勤をやっていた時はアイマスクと耳栓をしたりして、睡眠の質を深めるように工夫したりしていました。
徹夜すると充実感を感じる
あとは徹夜すると充実感を感じるタイプの人も夜勤には向いていると思います。
私は結構このタイプでして、今はもう夜勤はしていませんが、当時夜勤をやっていた時は朝ものすごい充実感と達成感がありましたね。
仕事を沢山やっつけた時は、かなり満足感がありました。
テスト前に一夜漬けで勉強して何とかする、要領のいいタイプに多いかもしれません。
太く短く生きたい
あとは夜勤となると、色々なところで言われていますが、寿命が縮む傾向にあるのは確かです。
心疾患などのリスクが有意に上がるとは言われていますね。
手当がつきますのでその分稼げるかもしれませんが、寿命を削って働くことになる可能性は高いかもしれません。
なので、太く短く生きたいと考えているタイプは向いてるかもしれませんね。
まぁこれからは年金ももらえるか怪しく、死ぬまで働く時代!なんてことも言われています。
あまり長生きしたいと考える人も減ってきているかもしれませんが…。
夜勤があるオススメの仕事は?
夜勤に向いている人というのは、上で述べた通りです。
ただ夜勤がある仕事となるとある程度限られてくるんですよね。
私はいくつも夜勤の仕事をやったことがありますし、経験者の観点から夜勤があるおすすめの仕事をご紹介します。
工場夜勤
夜勤があるオススメの仕事となると工場の仕事が一番に浮かびます。
私も工場で正社員として働いていた時に、交代制勤務で夜勤をさせられていました。
かなり忙しい職場だったので、休日出勤も頻繁にあり月40万円近くは稼いでいましたね。
ただ工場ですと、最近は正社員ではなく派遣に置き換わっているケースも多いですね…。
まぁ派遣でもちゃんとしっかり手当がつきますので、稼げる傾向にあります。
期間工とかも夜勤で稼げますし、赴任手当や満了金が出てまとまった貯金がしやすいのでお勧めです。
⇒寮完備!赴任手当支給!月30万以上稼ぐなら【工場求人ナビ】
介護職(夜勤専属)
あとは介護職も夜勤がある仕事です。
交代制勤務だけではなく、夜勤専属という働き方でも募集がされていたりします。
地方ですと夜勤をしても手取り15万円ぐらいしか稼げませんが…。
これが介護職員が著しく不足している東京などの都会であれば、介護派遣で夜勤1回3万円前後出す施設も増えてきています。
東京なんて他に仕事はいくらでもありますから、みんな介護職なんてやらないのでその分時給が高騰してきているんです。
私も介護の派遣でやっていたことがありますが、小規模な施設ですと、何もなければかなり平和です。
小さなグループホームだと入居者が9人とかだったりしますし、夜勤専属となると1人だったりします。
入居者次第、やり方次第で結構楽にそこそこ稼げる可能性があります。
介護は稼げないとは言われていますが、都会で働いたり夜勤の回数を増やせばその分稼げる傾向にはありますね。
地方だと正社員でも手取り10万円とかもザラにあったりしますので、介護職員だからといって極端に給料が低いというわけでもありません。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
施設警備
あとは夜間の施設警備の仕事もおすすめです。
学生の時にやっていたことがありますが、当たりの現場であればかなり暇です。
私が一緒に働いていた同僚は暇すぎて資格の勉強をしていましたし。
メインは夜間の見回りとかその辺ですね。
ただ警備員なんて給料が安い傾向にありますので、あまりオススメはできませんが…。
向いてる人なら天職!夜勤の仕事を探すなら仕事が多いうちに
夜勤というのは、向いている人には天職になり得るかもしれません。
私も夜勤は結構好きでしたね…。
介護職員なんて夜勤専属でしか働かない!と決めていてやっているような人もいますし。
特に最近は人手不足の影響で夜勤をしたがる人も減ってきていますので、探しやすい傾向にあります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。