
PublicDomainPictures / Pixabay
- 派遣に仕事を教えるのが面倒!
- あいつらすぐ辞めちゃうし…
今のご時世、そんな悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
私も派遣さんを使う立場で働いたことがあるのでわかりますが、確かにいちいち教えるのは面倒です。
ずっと働いてくれる派遣さんであればいいですが、派遣なんてすぐ辞めたり突然バックレて来なくなる人が多いです。
私も最初は親身に教えていたのですが、あまりに頻繁に人が入れ替わるため、途中からバカバカしくなってきました。
派遣に限らず、親身に育てていた後輩が突然来なくなったりいなくなったりしたら、普通かなりショックですからね…。
私は何度も転職していますが、正社員も派遣社員も両方経験してきましたので、説得力のある話ができると思います。
しかし最近は人手不足が常態化している会社が多いですから、なんとか派遣さんを使って行かないといけないのかもしれません。
派遣に仕事を教えるのが面倒な時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
派遣に仕事を教えるのが面倒だと感じる人は少なくない
最近はあなたのように、派遣に仕事を教えるのが面倒だと感じる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
明日から新しい派遣さんが入ってくる💡
そして教育係で教えないけん(´・・`)
めんどくさいけど…しっかり教える💨
火曜日は誕生日休暇取るし✨←普通の有給笑っ
ぼっち飯でも行こうかな(*´-`)🍴— (春´・ω・`ぴめ) (@haruru3739) August 17, 2025
派遣てさ、あ、ここの職場or人間が合わないなって思ったらすぐに他の職場へチェンジ出来ることが最大のメリットなのは分かる。ただ、その派遣を受け入れる側はこうも短期間で入れ替わられるとまじでめんどくさい。しかも毎回一から教えるの私なのよ。ほんと時間と労力の無駄過ぎる。
— run (@flounder0319) February 19, 2025
今日から来ている派遣会社の清掃員さん。
当市のゴミ分別ルールをまったく知らないで派遣されてきてる。
いちから教えるだけで1時間浪費した。
あ~ めんどくさい。— トホホ爺の「マンション管理人 ならぬ堪忍 するが管理人」自衛隊は解散改編し、国際救助隊を作れ (@tohohokanri) December 9, 2024
面倒ですよね。。。
教えたらそれ以降ずっといて役立ってくれるならいいですけど、派遣さんってしばらくするといなくなるから教える気力がわかず…— シマ🐹🐭 (@molmol_suz) November 20, 2023
バイト入り始めて数日の高校生が27歳の派遣さんに教えるってなに?
店長が面倒見てくれや…— りな子。 (@rinako_0811) January 1, 2017
うーん、先輩はいないけど何も知らない派遣の面倒を見ることに。
はっきり言ってオレ1人の方が絶対早く済むんだけどなぁ。( ̄▽ ̄;)
ウチの部所固定じゃない人に教えるの面倒だし実質負担増えてるんよ。
人に教える練習だと思うしかないか。— 鷹ダンナ@ディアブロ4 (@Taka_DannaGamer) June 13, 2024
3日持てばいい方の派遣に教える程めんどくさい事はないんよ…
— 蓮@デレ石川夜の部 (@hasu_cgss) July 18, 2023
新卒の私に派遣の教育なんて
出来ないよ(ーー;)
しかも年上だし…めんどくさい。— まんぞー (@uetamanzo) December 23, 2012
お昼の愚痴:
新しく来た派遣の教育を任されたのだが年上で非常に対応が難しい、めんどくさい!
このストレスが仕事かと思うと萎える— ヒロ (@tenpai333) March 3, 2010
うちに来たばかりの派遣の人、隣に座ってるからもれなく教える係になってるんだけど、「えーやだめんどくさいー」「え?いいよねこれで!めんどくさいし!」とか言ってくるしもう疲れた…。私だってめんどくさいよ….。
— かんだみ (@shusai_hukusai) December 21, 2021
新しく入った派遣社員が3日で辞めた。
私、自分の業務時間割いて仕事教えたのに…!
私のあの時間返してほしい。(残業せずに済んだのに)あ、いじめてないよ。私は。
— 皐月@フルリモート週休4日希望 (@satsuki_uta) August 23, 2022
悲しいことに教育係やり始めて2週間で派遣の人ばっくれて消えたまでは良いんだけどめっちゃ真剣且つ優しく教えたのに俺のせいで辞めたみたいに言ってるやつが少なからずいるからそいつらまじで許さん
— レイチェル (@jake4912) June 1, 2020
うちの派遣くん。
3/6に欠勤して9日をもって辞めた。
「シッカリ教えてくれないから仕事が覚えられない」だそうです。
派遣会社の担当が来て「このままだと誰が来ても一緒ですよ」と捨て台詞を吐いていきました。3ヶ月みっちり工場長が付きっきりで一挙手一投足、呼吸の仕方まで教えたのに。
— なる@愛犬見つかりました (@naru_chin) March 9, 2020
こんな意見が散見されますね。
派遣社員なんてすぐに来なくなる人も多いですから、何度も教えるのは面倒だと感じてしまうかもしれませんね…。
派遣に仕事を教えるのが面倒!どうしたら?
派遣に仕事を教えるのが面倒!なんて言ったら「じゃあ派遣頼むなよ」なんて言われて終わってしまうような気がしますが…。
実際派遣社員というのは入れ替わりが激しいですし、いちいち教えるのも面倒くさいです。
頑張って教えたらすぐに辞めてしまったりしますからね。
しかし、そんな中でもなんとか最低限でも仕事を教えてやっていかないといけないのが正直なところですが…。
派遣に仕事を教えるのが面倒な時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
見て覚えろ!と突き放す
そんなに派遣に仕事教えるのが面倒であれば、見て覚えろと突き放してしまうというのも手段の一つです。
というか私も派遣社員側として働いていたこともありますが、実際こうやって突き放してくる人は結構いましたね。
私が派遣さんを教える側の時も、こうやって突き放したことはあります。
ですがこれをやると「ああ、この派遣先はないな」と見限られ、さっさと辞めて行ってしまうリスクがありますが…。
派遣先初日行ってきたけど、やったことのない仕事を見て覚えろ、一度やったからできるだろうとかあり得ないよね💦
萎えちゃう😥— 西の北 (@nisinokita) October 17, 2023
指導一切ない、見て覚えろ、マニュアルなんてねぇよ
これが社会人初の会社で経理だったから、マジでいろんな意味で鍛えられたし、よく派遣満了まで残ったな自分とは思う
私が満了退職するまでに数十人見届けたけど— ひとま (@hitoma0224) September 10, 2023
しかしそれも最初だけで、1週間1ヶ月3ヶ月と働いていくと「こいつはすぐには辞めないな」ということで、割と教えてくれやすい傾向にあります。
まあ根性のない派遣をふるい分けるという意味では、フィルター的な効果があるのかもしれません。
今は派遣も人手不足!突き放すなら派遣が突然来なくなる覚悟は必要
しかし最近は本当に人手不足の影響で、派遣スタッフも集まらなくなってきています。
人手不足で倒産する派遣会社も増えてきていますからね…。

なので「見て覚えろ!」と突き放す場合、その派遣さんが翌日からバックレて来なくなる覚悟は必要でしょう。
最近は若い人ほど「ちゃんと教えやがれ!」と思っているため、突き放されたらバックレたり、派遣先に最大限迷惑をかけて辞めていきます。
効率の悪い方法で仕事して時間をいたずらにすり減らし、新人に「見て覚えろ」ってバカじゃねえの?だから派遣社員辞めるんだよ。(愚痴)
— Blur0 (@Blur015) November 29, 2023
今は派遣さんが来るだけマシ、辞めさせても次の派遣さんなんてなかなか来なかったりしますからね…。
仕事を教えず放置する
あとは面倒であれば、仕事を教えずに放置してしまうというのも手段の一つです。
あなたもかなり沢山の責任ある仕事を任されていると思います。
いちいち派遣に仕事を教えて関わり合っている余裕はあまりないでしょう。
新しい派遣で仕事教えてもらえず放置され、そのことを相談したら、これから仕事教える準備をするとのこと・・・
意味わからん— むっくん (@mmukkunn) November 17, 2022
「派遣に仕事教えるのが面倒!」なんて世間の人達に言ったら「じゃあ派遣使うなよ」とか「甘えだ」とか言われる傾向にありますが…。
最近は本当に人手不足のブラック企業が多いので、1人当たりの業務量も増大してきています。
その上新人でいついなくなるかもわからない派遣の教育係まで任されていては体が持ちませんよ。
まぁあなたが放置していれば、上の人間も少しは考えたり他の同僚が教えてくれたりするんじゃないでしょうか?
あなたはただのイチ平社員に過ぎないのですから、まずは自分の業務をこなすのが最優先、余裕があってヒマなら派遣に教えれば良いのです。
どうせそこまでの給料は貰っていないでしょうからね。
派遣会社に言って別の派遣社員に変えてもらう
派遣社員に仕事教えるのが面倒と考えているということは、もしかしたらあんまり頭の良くない要領の悪い派遣社員なのかもしれません。
最近本当に派遣社員もなかなか集まらなくなってきていますので、派遣社員が来たとしてもあまり質の良い要領の良い派遣社員は来ない傾向にあります。
そういった場合は、派遣会社に言って別の派遣社員に変えてもらうというのも手段の一つです。
こちらはお客様なわけですから、気に入らない点があるのであれば、クレームをつければ別の人間をよこしてくれます。
へっぉ君も大変やねー。私も前に使えない派遣を「チェンジして」ってクレーム入れて変えてもらった事あったけけど、そうもいかなそうだし…
— 村雨丸 (@murasamemaru) June 13, 2014
しかし最近は派遣スタッフも集まらなくなってきているため、次にくる派遣が今よりも優秀かどうかは分かりません。
「ダメな派遣を辞めさせたら、更にダメな派遣が来た!」なんていうのはよくあるパターンです。
まぁ代わりの人が来るだけならまだマシで、今は本当に人手不足なので「代わりの派遣社員はいませんからイヤならもう結構です」と言われる可能性の方が高いかもしれません。
切るのは派遣先の勝手な都合ですから、契約次第ですが料金はしっかり取られてしまうと思いますけどね。
別の派遣社員に教育を丸投げする
あまりオススメできる方法ではありませんが、別の派遣社員に教育を丸投げしてしまうというのも手段の一つです。
派遣社員が派遣社員に教えるということは、かなり世の中で横行しているようですね。
私派遣なのになんで教育係みたいなことしてんの??なんかみんな聞いてくるやん私派遣
— のんちゃん (@greed_oxo) December 21, 2023
あと派遣が派遣に教えるシステムも好きではない。社員が教えて欲しい。私も教えなきゃいけなくなる。
— Rumika (@Rumika64510618) September 12, 2020
ちなみに最初の派遣の契約を締結する時に、他の派遣社員に教えることも契約に盛り込んでおかないと違法になる可能性があります。
派遣法だとかなり厳密に仕事内容を決めて契約しなくてはいけないので。
他の人に仕事を教えるのであれば、その人はその現場に来なかったかもしれませんし。
もっと高い時給を貰わないと割りに合いませんからね。
まぁなかなかそこまでうるさいこと言ってくる派遣社員は少ないので、他に派遣社員がいるのであれば、「そいつに教えとけ!」と突き放して丸投げするのも良いかもしれません。
しかしこれをやると社内に新人教育できる人材が育たないというデメリットもあり、正社員が来ても新人のうちに辞めていく可能性もあります。
何も整理できてない中で、派遣雇って誰も教えられる人がいないって弊社本当やばすぎなのよね
— ナッツ (@moon56679) July 7, 2022
最近の企業は、こうやって派遣や委託会社などに都合よく丸投げしまくってきましたから、社内で全く技術継承されていないケースが多いです。
他の同僚に教育を丸投げする
あとは派遣社員が派遣社員に教えるとなると、やはり契約上違法になるリスクもあります。
それが嫌であれば、他の同僚に教育を丸投げするというのも良いかもしれません。
あなたよりも後に入社してきた後輩とか新人に丸投げするのが一番やりやすいかもしれません。
- 教えると上達のスピードが早いから
- 良い経験になるから
- 派遣も使えないようじゃこの会社でやっていけないよ
こんな風に言えば多分進んで「じゃあやります!やらせてください!」と言うと思います。
しかし離職率の高い会社だと、入社間もない新人に教育係をやらせる羽目になったりしますが…。
後輩に業務を教えるのはいいんだ。
たださ。
入社三ヶ月の俺に後輩二人の教育を丸投げはおかしくない?— 陽 (@haru_high) August 7, 2019
まぁ最近は本当に人手不足に陥ってる会社が多いので、そんな都合よく使える後輩や新人すらいないケースも珍しくありませんが…。
最近は万年ルーキーの人も多いですね。



派遣はすぐ辞めるので正社員で雇う
派遣に仕事教えるのが面倒ということは、派遣の入れ替わりが激しい会社ではないでしょうか?
特に派遣なんていつ切られるかも分かりませんし低賃金なので、マジでさっさと辞めていきますからね。
私も派遣の仕事をバックレたりすぐに辞めたりしたことがありますし。
まぁ我ながら人としてどうかとは思いますが、派遣先と派遣会社の扱いが悪すぎますからね。
いくら社会人なんだからとか言われても職業選択の自由はある訳ですから、さっさと辞めますよ。
派遣にすぐ辞めてほしくない場合は、正社員で雇ったほうがいいと思います。
派遣というシステムがもう駄目なんだよ…ただの中抜き構造で労働者は損してる。ちゃんと正社員で雇えよ。
— 🦌🕊🏀^あ_お^🌙🎏 (@2020_ao_) October 12, 2023
バイトやパートで直接雇用で雇うのもいいですが、所詮非正規雇用なのですぐに辞めちゃいますよ。
最近は転職も一般的になってきていますので、割に合わないと思ったら派遣だろうがバイトだろうがさっさと辞めていってしまう傾向にあります。
しかし正社員となるとやはりそれなりに責任感がある人が受けに来る傾向にありますので、長く働いてくれる傾向にあります。
長く働いてくれるのであれば、1回教えればそれがずっと活きてきますからね。
マニュアルを作る
そんなに教えるのが面倒であれば、いっそのことマニュアルを作った方が良いかもしれません。
特に派遣社員の入れ替わりが頻繁にある離職率の高い会社の場合は、派遣が辞める度にいちいち教えなくてはいけないための面倒です。
そこでマニュアルを作っておけば「ここにマニュアルがあるから読んで、わからないことは個別に聞いてくれ」と言えばそれで解決します。
人に仕事教えるのって難しい…
ていうか、
マニュアル見て分からないことあれば聞いての方がいいのかな
ペラペラ喋るのは疲れるしな— んみんみんみ (@Dgmlovelove) December 10, 2021
大抵の仕事ってマニュアル化しとけば事足りるコトが多いので、人に教えるのが面倒クサイものは先にマニュアルを作ってしまう。
とりあえず読んでわからないことがあれば聞いて。質問がでて、個人の能力の問題なら追記しないし、私のマニュアルが問題ならば追記する。— CHIKA🚗🛵🖥1.5流な感じ (@1105r_com) February 11, 2019
マニュアルを読めば分かるようなことを聞いてきたら「書いてあるだろ!ちゃんと読め!」と突き放すことができますからね。
実際私も以前派遣さんを使っていた時は、マニュアルを作って突き放していました。
内向的でコミュ障な派遣でもマニュアルがあれば教えやすい
マニュアルの良い点としては、コミュ障の派遣社員でもマニュアルを勝手に読み込んで上達してくれるのでかなり楽です。
むしろコミュニケーションが得意な派遣ほど、マニュアルに書いてあることをいちいち聞いてくるため面倒くさいです。
こういう人ってマニュアルに書いてあることちゃんと確認しないで聞いてくるしマニュアルに書いてあるんで確認してもらっても?って言っても聞いた方が早いとか言ってくるし何回も同じこと聞くって自覚してんのに一切メモ取らんのがクソ…こっちが忙しかろうが声掛けてくるし💩💩💩💩💩💩
— うかぴ (@y_upipi) December 27, 2023
内向的で陰キャなコミュ障のほうがマニュアルを読むような教育に向いてるので、色々な人を活用しやすい傾向にあります。
コミュ障でも真面目なタイプの派遣だと、他の派遣先で切られたりするため、活用できれば長く働いてくれます。
特に派遣なんて変な人が多いので、こうやって教える面倒さを省いたりしていくことは必要だと思います。
早めに転職を検討する
そんなに派遣に仕事を教えるのが面倒であれば、かなり離職率の高い会社だと思います。
最近は本当に人手不足に陥っているブラックな会社が多いです。
というか私も派遣で何社か働いたことがありますが、派遣を多用している会社というのは、正社員もどんどん辞めていきます。
基本的に労働環境が悪すぎて人が定着しないため、派遣を使わざるを得ない…というブラックな会社が多いです。
そんな会社にいる場合は、いくら派遣に仕事を教えてもどんどん辞めていくため、ずっと面倒な思いをすることになります。
環境が悪すぎる可能性もありますので、早めに転職を検討するのは良いかもしれません。
そのまま派遣に仕事を教えても、また辞められて新人に教えて…というループを繰り返してなかなか厳しいと思います。
一日でも若い今のうちに、もっといい環境に移っておくといいと思います。
派遣が頻繁に入れ替わる会社なら早めに転職すべき
やはり派遣が頻繁に入れ替わってしまうような会社ですと、いちいち教えるのが面倒くさいです。
これが長期の契約でちゃんと派遣が定着してくれる会社であれば、そんなに頻繁に教える必要もありませんので、面倒さも感じにくい傾向にあります。
派遣が頻繁に入れ替わるから面倒に感じているのではないでしょうか?
派遣にちゃんと教えてもすぐ辞めて行くのであれば、賽の河原で石を積んでいるようなものですからね…。
特にこれからは人口動態的に人手不足が更に加速していくことは確定しています。
外国人労働者もそんなに何百万人も来ませんし、aiとか自動化なんてのはまだまだ10年20年ぐらいのスパンの話ですからね。
まぁ、もっと良い環境に早めに転職しておいた方がいいと思います。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。