
geralt / Pixabay
- 社会人だけど友達がいない!
- 学生時代の友達とはみんな疎遠になってしまった!
そういった友達のいない社会人というのも最近は増えてきています。
特に最近は労働時間の長いブラック企業も増えてきてますからね。
そういった会社で働いていると昔の友達と会う時間もありませんし、必然的に疎遠になってきてしまいます…。
休日も疲れていると、友達と会おうなんていう気も起きませんからね…。
忙しい社会人生活送っていると、必然的に孤立していってしまい、友達もいなくなってしまう傾向にあるのです…。
ですが社会人で友達もいないと悩みを聞いてくれる人もおらず厳しいですよね。
この記事では、社会人で友達がいない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
友達がいない社会人は意外に多い
あなたのように友達がいない社会人というのは珍しくありません。
ツイッターなどのSNSを見ていても、
連番できる友達募
社会人友達いないからひま— たいき (@sauter__beaver) July 13, 2023
活動者でぼっちとか友達いないとか言ってる人9割以上嘘だけど俺だけは「がち」
しかも社会人で無趣味だから上積みすらない— ねぎ太 (@negitadesu) July 7, 2023
もう社会人になると新しい友達できないよね……
しかも地元の県出てきたから友達いない状態なんだよね(´・-・`)
どうやって知り合えるんだろう— ネタルキィ (@ikirutane) July 3, 2023
社会人になった今Twitterを規制されるのはキツい
学生時代なら昼間は友達と教室で喋ってればよかったけど今はそんな友達いないし— 大橋へろへろ (@shad_hrhr) July 2, 2023
友達いない社会人です。
— mrt (@0eyyo) June 23, 2023
こんな感じの寂しい声をたくさん見ることができます。
学生時代は誰しも友達は結構いるものですが。
社会人になると仕事が忙しくなってしまいますし、その交友関係を維持していくのもなかなか難しいのかもしれません…。
こんなことを言うと「言い訳だ」なんて言われる傾向にありますが、こちらが交友関係を維持するつもりでも、予定が合わないと疎遠になりますからね…。
社会人で友達もいない上、更に独身だと休日は一人ぼっちに…
社会人で友達もいないという方は、珍しくないのですが…。
これで更に独身の方ですと、本当に休日は一人ぼっちになってしまいます。
- 愚痴を言い合える友達もいない
- 気軽に遊びに誘える友達もいない
- 気軽に飲みに行ける友達もいない
- 独身だから一緒に過ごせる人もいない
こんな寂しい休日になってしまうのです…。
最近はそういったお一人様向けの需要が増えていますからね。
田舎ならばまだマシなんでしょうが、都会ですと本当に一人暮らしで友達もいないような人も結構増えているみたいですから。
1人用の焼き肉屋とかも出てきていますからね…。
しかも、孤独は肥満や喫煙よりも死亡リスクが高い!なんていう研究結果もあるようですし。
そんな感じで独身で友達もいないと、なかなか厳しいかもしれません。
社会人で友達がいない時の対処法!これで寂しい人生から抜け出そう
私も社会人で友達がいない時期があったので分かりますが、休日誘える友達もいないと虚しくなってきますね。
社会人で友達がいない時の対処法を解説しますので、参考にしてください・。
独身で友達もいないなら、婚活に専念するのも手段の一つ
社会人で友達がいなくても、結婚して家族がいる方であればいいのですが…。
これで独身の方ですと、恋人もいない方が多いと思います。
20代の独身の方でも、約7割の人には恋人もいないようですからね…。
最近は2極化していて、交友関係が広かったり異性と親密になれる人はさっさと結婚してしまう傾向にあるようです。
その反面、あなたのように友達もいなかったり恋人もいない人ですと、ずっと一人ぼっちで孤独な生活を送るためになります…。
あなたもそろそろいい年でしょうから、婚活に専念するというのも手段の1つです。
パートナーができて家庭を築くことができれば、友達がいなくてもそれほど気にはなりませんからね。
というか友達が多くても、家庭を築いてしまうと仕事と家庭だけで精一杯になってしまって、どっち道友達とは疎遠になるケースが多いようですし。
このままずっと1人で生きるのも辛いでしょう。
そろそろ人生のパートナーを探す方がいいかもしれません。
社会人サークルに入る
後は、社会人サークルなどに入るのもいいかもしれません。
やはり友達や異性と親しくなるには、同じコミュニティに所属することが一番だと思います。
職場の同僚などで見つけられればいいのですが、ちょうど良く同年代がいる職場ばかりでもないでしょうし。
そうなると必然的に、職場の外に出会いを求める必要があります。
ネットで検索してみれば、結構身近に社会人サークルなどはあるものですよ。
まぁスポーツ系のサークルが多いと思いますね。
- フットサル
- バスケットボール
- 野球
- スノーボード
- 卓球
等々。
そういった社会人サークルに所属すれば友達も必然的にできますからね。
独身の方であれば異性の友達もできて、 交際に発展するかもしれませんし。
積極的に外部の人たちと会いに行ってみましょう。
忙し過ぎる職場なら転職も検討
そういった社会人で友達もいないような人ですと、かなり忙しい職場に勤めている人が多いのではないでしょうか?
定時で終わって休みも割と自由に取れる職場であれば、これまでの交友関係も維持できていたでしょうし。
激務な職場に勤めていると必然的に仕事に人生を捧げることになってしまい、交友関係すら維持できない傾向にあるのです…。
正直かなり厳しいと思いますが…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんなに忙しすぎる職場であれば、いっそ転職を検討するのもいいかもしれません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
人とふれあう趣味をはじめる
後は、人と触れ合えるような趣味を作ることですね。
上で述べたような社会人サークルなどもそうですが、そういった集団に所属するだけがすべてではありません。
例えば、
- カードゲーム
- オンラインゲーム
- マラソン
- 同人誌作成
- ボランティア
等々。
大会が開催されていたり、ボランティアなどで人と触れ合うような感じもいいかもしれません。
特にカードゲームなどは、小中学生や高校生など下の世代との交流できますからね。
あまり大人と触れ合うのも精神的に向いてない人もいますし。
そういった人はこういった趣味を始めてみるのも良いかもしれません。
特にこれからは寿命もさらに伸びていくと思いますし、下の世代と付き合っていく機会も増えていくと思います。
今のうちにいろいろな世代と交流できるようになっておいた方がいいかもしれません。
SNSで友達を作る
後は、SNSで友達を作るのも良いかもしれません。
社会人で友達もいないような人というのは、ネットやSNSで探せばたくさんいますからね。
ツイッターなどを見てみると、
- 「ツイッターのフォロワーさんがしか友達いないよ」
- 「だれも気軽に誘える人いないから、休日はだらだらTwitterしてるわ」
- 「近くに住んでるフォロワーさん、友達いないから飲みに行きませんか?」
こんな感じのつぶやきを結構見ることができますからね。
特にこういったSNSですと、自分とは趣味や考えがあった人とだけつながることができます。
気が合わない人たちと無理に付き合う必要もないんですね。
私もそういったSNSで、何回かオフ会などをしたことがありますし。
友達がいないのであれば、ネットで探すというのも手段の1つです。
昔の友達とよりを戻す
あるいは今は友達がいない社会人の方でも、昔は結構友達がいた方も多いでしょう。
学生の時などは、誰しも友達の1人や2人ぐらいはいたと思いますし。
そういった昔の友達と、よりを戻してみたらどうでしょうか?
Facebookなどで探せば、大抵見つかるものですが。
…ただ、Facebookなどですと昔の友達は充実した人生を送っていたりして、心をえぐられる可能性がありますが…。
ツイッターとかならまだマシですが、Facebookなどですと
- 「充実した人生を送っています!」
- 「家族でどこどこに出かけて楽しかったです!」
- 「こんな高いもの買っちゃいました!」
- 「毎日素敵な仲間に囲まれていて幸せです!」
こんな感じの投稿ばかりなので、友達のいない社会人のあなたですと結構精神的に病んでくると思います…。
ある統計によると、Facebookなどを使っている人の半分以上は鬱傾向がある…なんて統計結果もあるみたいですし。
他人の充実した人生ばかり見せ付けられていては、結構厳しくなると思います。
別のルートで昔の友達と会えるのであればそのほうがいいかもしれませんね。
激務な社会人だとプライベートが死にがちなので…
やはり激務な社会人生活を送っていると、プライベートが犠牲になってしまいがちです。
必然的に仕事を優先せざるをえなくなってしまいますからね。
特に最近は人手不足の会社も多く、ギリギリの人員で仕事を回している会社が多いです。
そういった会社ですと必然的に残業や休日出勤も多くなり、友達ができても疎遠になってしまいます…。
そうなると恋人も作れず、孤独な人生が待っていますね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちにもっと時間的にゆとりが持てる会社に転職してしまうのが良いかもしれません。
他人より少しばかり高い給料もらったところで、時間がなくなると交友関係も作れず、趣味もできず、孤独な人生になってしまいます。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
最近はあなたのように、友達もいない社会人が増えてきています。
労働時間の長いブラック企業が増えて来ているからというのもありますが、ネット社会で個人主義が浸透してきたせいもありますね…。
休日はひとりで家で過ごす20代30代の若者が半数以上!なんていう統計もありましたし。
ネットを使えば1人でも休日が過ごせますから、そういった傾向にあるのかもしれませんが…。
ましてや労働時間の長い仕事をしていたら、休日なんて寝ているだけで終わってしまいますからね。
あまりに労働時間が長くて疲れる仕事についているのであれば、ちょっと本気で仕事を変えることも検討したほうがいいと思います。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。