
markusspiske / Pixabay
- 望まない部署に異動させられそう!
- 気乗りしないから退職した方がいいのかな…?
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
特に最近は人手不足のご時世ですから、望まない異動をさせられてしまうケースも多いでしょう。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今は募集をかけてもなかなかいい人材が来ずに、「他の部署に応援に行ってやってくれ!」みたいに言われるケースも多いですからね。
しかし、あまりに合わない仕事の部署に異動させられてしまうと、退職を考えてしまう気持ちもわかります。
望まない異動で退職すべきか判断するためのポイントについて解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
望まない異動をさせられてしまう人は少なくない
最近はあなたのように、望まない異動をさせられてしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
まじで不本意な部署異動によるストレスで
・抑えられない食への欲求
・不規則な生活によるニキビ
・麦粒腫
・肩が上がらない
・長時間の睡眠による寝違え
が発生していてクソすぎる
情緒も不安定だし家に籠っていると良くないことが多いですね明日は家を出ることを目標に生きるよ— まりる (@mari_ru37) April 8, 2023
やっぱり不本意な部署異動はしんどいだけだ
— ハヤミエドガワ (@gw_0608) February 4, 2023
今日は俺への不本意な部署異動の報せを上司から聞かされ、一時、今後の不安から胃が痛くなった😫
なんで俺が得意な業務がある部署じゃないんだ・・・😩
〇〇の経験があります!って上司や人事の人には伝わっているはずなのに・・・。その〇〇の経験を生かしたいから今の会社に就職したのにな😤— リンド (@QdUBTNVafUNHniW) December 20, 2022
同僚が、不本意な部署異動を命じられて、今すぐ辞めたいけど、生活もあるし、私がいるから踏みとどまっていると言ってくれた。手に手を取り合って去れるといいな✨ https://t.co/CZnodgxKov
— HappyHour🍸 (@HappyHour777777) February 3, 2022
今年は年初に不本意な部署異動に始まり、結果適応障害で休職。どん底の中、Twitterを始めてメンタルを持ち直し、年末には復職する事が出来ました。フォロワーさんいなかったら廃人になっていたような気がします。
来年もお世話になると思います。お互いに支え合って良い年にしていきましょう☺️🎉
— ころまる (@xxx0_0xwx) December 31, 2021
こんな意見が散見されますね。
最近は有能な人ほどさっさと転職してしまうため、人が足らなくなり望まない異動が発生する可能性が高まっています。
最近は募集をかけてもなかなか人が来なかったりしますし、その割に企業側が分不相応な選り好みをして落としたりしていますからね…。
望まない異動!果たして退職すべき?
望まない異動ということは、やりたくもない部署の仕事をさせられる羽目になっている方も多いかもしれません。
やはり部署によってキツさは違ってきますし、「この仕事だけはやりたくない!」と考えているようなケースもあるでしょうからね。
ですが転職を失敗するような方もいらっしゃいますし、果たして退職するべきなんでしょうか?
判断基準を解説しますので、参考にしてみてください。
異動先の人間関係に馴染めそうか
望まない異動とは言いましても、異動先の部署の人間関係に馴染んでいくことができれば何とか働けると思います。
住めば都ともいいますし、新たな部署の新しい環境とは言え長く働いていれば次第に慣れていき、馴染んでいける傾向にあります。
ただよほど人格破綻したような人がいたり、人間関係が悪いと評判であれば、結構難しいかもしれません。
そこで退職すべきかどうかということについては、人間関係に馴染めそうかどうかで判断すると良いかもしれません。
どんなに好きな仕事でも人間関係が悪いと長続きしませんからね。
絶対やりたくない仕事か
あとはその部署の仕事は絶対にやりたくない仕事かどうか?ということも考えた方が良いかもしれません。
そこまでではないというのであれば、経験のためにもやってみるのも良いかもしれませんし。
色々な種類の仕事を経験したほうが出世もしやすくなる傾向にありますし、これからの社会人生活にも活かせる可能性が高いです。
まぁ望まない異動なんて言っている時点で、正直あまり気が進まない仕事なのかもしれませんが…。
異動先の仕事がこなせそうか
後は望まない異動の場合、そもそもその部署の仕事に適性が無かったり、全く興味がないような仕事ということも考えられます。
そんな感じですと、仕事を覚えるのにも時間がかかったりして仕事がなかなかこなせず、ダメ社員のレッテルを貼られてしまう可能性も高いですね。
なので、その望まない異動先の仕事が自分でもこなせそうかどうか?ということも考える必要があります。
あまりに向いていなさそうであれば、遅かれ早かれ嫌になって退職してしまう可能性も高いです。
離職者の多い部署か
あとは突然望まない部署への異動をさせられるというのは、人が辞めてしまい人員補充のためというケースも多いです。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いですし。
ブラックな会社ほど人が辞めてしまい、その穴を埋めるために移動させられるなんて言うケースは多いですからね。
もしそういった状況の離職者の多い部署の場合は、遅かれ早かれ退職することになる可能性もありますね。
そもそも人がどんどん辞めていくような部署であれば、根本的に環境を改善しないことにはどんどん人が辞めていきますからね。
あなたが異動したところで何かできるとも思えませんし、また他の同僚もどんどん辞めていくに決まっています。
評判の悪すぎる部署か
あとは中には、社内で評判が悪すぎる部署というのもあったりします。
- あそこの部署だけ離職率が高いんだよ
- あそこはサイコパスみたいな社員がいるしな…
- あそこの部署だけ人間関係が著しく悪いよね
- あそこの部署に行って帰ってきた人はいないよ
- 悪いことは言わないからあそこだけはやめた方がいいよ
こんな風に言われている部署も存在しますね…。
私も何回か転職していますが、そういった評判が著しく悪い部署というものはありましたし。
この場合あなたはなんとか耐えられても、そこの部署の離職率が高いとどんどん同僚が辞めていき、どんどんブラック化していきます。
こういった望まない部署に異動させられる場合は、大人しく退職を考えるのも良いかもしれませんね。
まだ比較的若いか
後は貴方の年齢も問題になってくると思います。
そこで退職してもいくらでも他の会社に行けるような若者であれば、特に何も考えることなく気楽に退職や転職をしてしまってもいいと思います。
特に20代とかまぁ30代前半ぐらいまでであれば、この人手不足のご時世かなり転職がしやすい傾向にありますからね。
ただ40代とか50代とかの中高年以上の年代の方ですと、望まない異動だからといって退職してしまうと、転職先が見つからずに苦労することになる可能性が高いです。
まぁだからと言って無理に働き続けると鬱病などになって働けなくなるリスクもありますので、難しいところですが…。
何かあったらまた戻ってこれそうか
後は望まない異動先で馴染めなかったとしても、最悪の場合また今の部署に戻って来れそうな場合は気楽に移動してみるのも良いかもしれません。
特に最近は人手不足に陥っている会社も多く、募集をかけてもなかなかいい人材が来ない会社も多いです。
そこで望まない異動先であなたが馴染めずに辞めてしまったら、会社としても損失ですからね。
辞められるよりは元の部署に戻してあげようなんていうことになる可能性も高いです。
ただ会社によるとしか言えませんので、会社によっては難しいかもしれませんが…。
もし戻ってこれる可能性があるのであれば、今の部署とは今生の別れというわけでもありませんので、気楽に異動してみるのも良いかもしれません。
会社は好きかどうか
あとはそもそもその会社が好きかどうかというところで、最終判断を下すことになると思います。
もし今の部署が好きで会社にも好意的な印象を抱いているというのであれば、新たな異動先でもやっていけるかもしれません。
結局は会社のためになることですし、会社が下した判断ですからね。
ですがここで会社に著しい不満を持っており、「こんな会社いつでも辞めてやる!」ぐらいに思っているのであれば、遅かれ早かれ退職することになる可能性も高いかもしれません。
その場合は仕事が多い今のうちに退職して転職しておいた方が良いかもしれませんね。
望まない異動は仕事のやる気にも直結!転職するなら早めに
やはり望まない異動となると仕事のやる気にも直結してきます。
- こんなはずじゃなかった…
- こんな仕事やりたくなかった…
- 異動なんて受けるんじゃなかった…
- 俺はこんな仕事をするためにこの会社に入ったんじゃない…
こんな風に不満が出てくるに決まっています。
まぁただ転職がしやすい年齢かどうかということも関わってきますので、一概に決めるのはやめた方がいいですが…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。