
qimono / Pixabay
- 新人が仕事を覚えない…
- 早く仕事を覚えて独り立ちしてほしい!
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
私も色々な会社で働いてきましたが、仕事を覚えない新人というのはいます。
大抵はやる気がなかったり、単に記憶力が悪いというだけなのですが…。
早く独り立ちしてもらわないと困るのに、一緒に働くほうとしてはたまったものではありませんね。
この記事では、仕事を覚えない新人の特徴と、早く新人に仕事を覚えて独り立ちしてほしい時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
仕事を覚えない新人に悩まされる人は珍しくない
最近はあなたのように、仕事を覚えない新人に悩まされてしまう人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
久し振りの残業。しかし残業よりも、全く仕事を覚えない新人さんを一日中教えたのが精神的にキツイ…😓
— カトゥ@5/3東1 ケ35a (@Domo_Katoo_desu) March 6, 2023
研修期間が終わって2ヶ月半経っても全然仕事を覚えない新人をどうしたらいいのかわからない。
「まだ商品を覚えてないんです」と言って違う商品をレジ打ちするのやめてお願い。
仕事増やさないでお願い。
何回同じメモを取っても覚えないならただの文字書いたゴミよそれ。— 桂野はるか*yoshino (@m0chik0ma) October 30, 2022
RT わかりみ
ずっと仕事を覚えない新人のマイナスを0にしたりプラスにしたりしてる
ほんと評価されにくいけど「私はちゃんと言ったよ?やってないのは知らん」ってエビデンスのためにメールで発言してる— あさひ🐟交換最新は固定におきます (@tooyaaaaasahi) September 9, 2022
【急募】
どんなに言っても仕事を覚えない新人にどうやって覚えさせますか?— 🦋マメ太郎🏴☠️⚔️🥀👾 (@mametarou0731) September 4, 2022
クソも仕事を覚えない新人が、受付で隠れながら動画を見ることだけは覚えてる。
— ひみこ (@gggyu_jet) August 16, 2022
マジ疲れた…一向に仕事を覚えない新人2ヶ月目
— 藤宮 つな (@Tunamayo__Kp) July 23, 2022
こんな意見が散見されますね。
結局本人がやる気を出さないとどうしようもありません。
仕事を覚えない新人の特徴は?
仕事を覚えない新人には、一定の特徴があると思います。
まぁ頭が悪かったり、やる気が無かったりが主な理由ですが、それだけではありません。
仕事を覚えない新人の特徴を解説しますので、参考にしてください。
まだ学生気分が抜けていない
仕事を覚えない新人の特徴として、まだ学生気分が抜けていないことが挙げられます。
特に新卒でこの前まで学生だったような人ですと、学生気分のつもりで仕事に臨んでいる可能性もあります。
まぁ長く学生だけしかしてこなかったのですから、突然社会人モードに切り替えろと言われても難しいと思いますが…。
新卒に限らず、20代くらいのうちはまだまだ学生気分が抜けない人も多いかもしれません。
学生気分が抜けていない人の場合は、厳しく言ってやった方がいいですね。
- いつまで学生気分でいるんだ!
- 会社は学校じゃねぇんだぞ!
- 社会人の自覚持てよ!
このくらい強めに言ってみるのもいいかもしれません。
まだしばらく先輩社員がやってくれるだろうと考えている
仕事を覚えない新人の特徴として、まだしばらく先輩社員がやってくれるだろうと考えていることも挙げられます。
新人のうちは、まだ先輩が一緒について、手取り足取り教えているケースも多いと思います。
仕事ができる先輩が一緒にいるとつい甘えてしまい、仕事を頑張って覚える必要がないのです。
ただ、いつかは独り立ちしなくてはいけませんし、あまり甘やかすのも良くありません。
そろそろ突き放して、1人でやらせたほうがいいかもしれません。
主体性がなく受け身
仕事を覚えない新人の特徴として、主体性がなく受け身ということも挙げられます。
指示待ち人間とも言えると思いますが、新人のうちはこういった人は多いです。
というか日本人は基本的に受け身な人が多いような気がするので、言われたことしかやらない、できない人が多い気がします。
基本的に受け身なので言われたことしかやらず、仕事も積極的に覚えようとはしないのです。
この場合も、早めに一人にして突き放して「自分から動かないと苦労するのはお前だぞ」というメッセージを発していく必要があります。
一人にされてしまえば、自ら積極的に動かざるを得なくなりますからね。
もしかしたら教え方が悪い可能性も?
仕事を覚えない新人の特徴というか、もしかしたら教え方が悪いだけの可能性も考えられます。
私も色々な会社で働いてきましたが、教え方が悪かったり、そもそもほとんど仕事を教えていないクセに「あいつは仕事を覚えない!使えねぇ」なんて勝手に諦める無能な社員がいかに多いことか。
私も色々な人と働いた経験がありますが、大抵はちゃんと教えれば仕事を覚えてくれますし、効率的に動いてくれますよ。
もしかしたら教え方が悪いのを、新人のせいにしているだけかもしれません。
この場合は教育担当を変えたり、部署異動をさせたりすると、別人のようにパフォーマンスが変わるケースも多いです。
そもそも合わない人間関係の部署とかだったりすると、萎縮して本来の力が発揮できなかったりしますからね。
早く新人に仕事を覚えさせて独り立ちしてもらいたい時の対処法はこれ!
仕事を覚えない新人の特徴について紹介してきました。
仕事を覚えない新人本人は、仕事を覚えなくても給料が貰えるのでいいかもしれません。
しかし一緒に働くほうとしてはその新人のフォローをしなくてはならず、たまったものではありません。
早く新人に仕事を覚えさせて独り立ちさせたい時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
〇月〇日からは一人でやってもらう!と期限を決める
早く新人に仕事を覚えさせて独り立ちさせたい時の対処法として、「〇月〇日からは1人でやってもらう!」と期限を決めるのも手段の一つです。
やはり期限がないと人間はやる気を出さないものですし、仕事を覚えずに甘えている新人であればなおさらです。
期限を決めれば「その日までに仕事を覚えないとまずい!」と考えて、やる気を出すと思います。
特に日本人は恐怖や不安を感じる遺伝子が強いと言われていますし、「~したい」という願望達成型のモチベーションよりも、「~しないとヤバい!」という危機回避型のモチベーションのほうが強い傾向にあります。
新人の恐怖感を煽って、仕事を覚えるよう動かしたほうがいいかもしれません。
メモは絶対に取らせる ※可能なら録音や録画も許可する
早く新人に仕事を覚えさせて独り立ちさせたい時の対処法として、メモは絶対に取らせることも挙げられます。
そもそも仕事を覚えられない新人がメモすら取っていない場合は、職場で猛烈に怒られると思いますが…。
もしメモを取っていない、漏れがあるなどの場合は、ちゃんとメモを取らせましょう。
可能であれば、スマホやICレコーダーなどで録音や録画をさせたほうが確実です。
メモは後で読み返したときに字が汚くて読めない可能性もありますが、録画や録音であればその時の状況を確実に記録しておけます。
まぁ守秘義務の関係で社外にそんなものは持ち出せない可能性もありますが、コッソリやらせて、覚えたら削除させるやり方であればいけるかもしれません。
新人が仕事を覚えるまでは残業して仕事を教える
早く新人に仕事を覚えさせて独り立ちさせたい時の対処法として、新人が仕事を覚えるまでは残業して仕事を教えることも挙げられます。
あまり残業なんてしたくないかもしれませんが、新人が仕事を覚えないうちは仕方ないと思います。
業務時間中ですとなかなか仕事をじっくり教える時間も取れないでしょうし、業務時間が終わってからゆっくり教えたほうが新人も質問しやすいです。
まぁ上司に相談することは必要になってくると思いますが、新人が早く仕事を覚えるためであれば、快諾してくれるでしょう。
どうせこうやって覚えさせる期間なんて長くて一か月もあれば十分でしょうから、他の人から文句や不満が出るということもあまりないと思います。
新人が早く仕事を覚えないことには、他の人や会社にしわ寄せが行くことになりますからね。
上司に相談して他の部署に左遷する
早く新人に仕事を覚えさせて独り立ちさせたい時の対処法として、上司に相談して他の部署に左遷することも挙げられます。
新人が甘えて仕事を覚えない場合は、この方法が有効かもしれません。
「仕事を覚えないから左遷されたんだ」とショックを受けるでしょうし、「このままだとクビになるのでは」と考えれば、新人も左遷先で頑張るでしょう。
というか、もし今の部署の人間関係に新人が馴染めずに萎縮している場合は、こうやって部署を変えたほうが良い可能性もあります。
環境を変えれば人間のパフォーマンスなんて一変しますし、人間関係が合わないとやる気も出ずに本来の力を発揮することができませんからね。
一度上司に相談してみるといいでしょう。
まとめ
仕事を覚えない新人の特徴や、早く独り立ちさせたい時の対処法について紹介してきました。
単にその新人が甘えているということもあると思いますが、教え方が下手だったり人間関係が悪かったり、環境的な問題も大きいと思います。
のびのびと働ける環境でじっくり教えてもらえるのであれば、少々頭の悪い人でもすぐに仕事を覚えられるものですし。
もし会社の環境が悪い場合は、あなたも環境を変えてみるのも手段の一つです。
幸い今は比較的仕事も多い傾向にありますし、転職もしやすい傾向にあります。
今のうちに、もっと働きやすい環境を探してみるのもいいでしょう。