
geralt / Pixabay
- もう疲れた!今の会社を早く辞めたい!
- でも1ヶ月前には言わないといけないんだっけ?
- 早く辞めて次の会社に行きたい!
そういった悩みをお持ちの方は、今時珍しくないかもしれません。
就業規則などで、「退職する際は、1ヶ月前までに申し出ること」などと決まっているケースが多いですね。
中には3ヶ月前とか、半年前なんて会社もあるみたいですが…。
一体どうしたらいいのでしょうか?
Contents
迷惑かけたくないなら、1ヶ月と言わず早めに退職の意志を伝える
やはり、これが一番だと思います。
辞めるのが一ヶ月以内とか急すぎると、後任の人材を用意する余裕がありません。
異動や社内の人間で対応できればいいのですが、引継ぎもしなくてはいけませんし。
まあ、できれば三ヶ月も前に言っておけば上出来じゃないでしょうか?
三ヶ月経っても後任の人材の用意も何もできなかったなら、後は会社の責任でしょう。
今は人手不足の会社が多いですけど、さすがに三ヶ月もあれば派遣さんを手配したり、色々できるわけですからね。
あまりに急だと、辞める前に同僚に嫌味の一つや二つ確実に言われますね。
まぁ別に、一ヶ月前とか三ヶ月前とか決まりがあるわけじゃないですけどね。
最短二週間あれば、会社を合法的に退職できる

ProSmile / Pixabay
就業規則などでは、「一ヶ月前までに退職を申し出ること」みたいに決まりがあったりしますが。
そんなのは、法的に根拠があるものでもありません。
民法の規定では、退職の二週間前に辞意を伝えればよい、とされています。
つまり二週間あれば合法的に会社を辞められる、ということです。
一ヶ月も待つ必要はありません。
できるだけ早めに辞めたいなら、こうするようにしましょう。
あとは要領よく、何かしら通りのいい理由をつけて辞めることですね。
今は人手不足の会社が多数!強引に行かないと辞められないかも
しかし、就業規則通り1ヶ月前までに会社を辞めると言ったところで。
恐らく今の会社を「辞めたい」と上司に言ったところで、引き留められるに決まっています。
こんなのは他の会社でも引き留められることは引き留められるのですが、ブラック企業の場合は別格です。
なにより人が居ないため、あなたに辞められたらかなり困るはずです。
特に最近は本当に人手不足の会社が多く、ブラック企業ほど顕著です。
入ってくる人間よりも、辞めていく人間のほうが多いですからね…。
あなたに辞められたら、言い方は悪いですが奴隷が一人いなくなるので、困るのです。
ですので、生半可な覚悟では辞められないと思います。
「誰が何と言おうと絶対に辞める!」くらいの勢いと覚悟が必要だと思います。
辞める前に、次の仕事は決まっていますか?

geralt / Pixabay
会社を辞めるのはいいのですが、次の仕事は決まっていますか?
退職してからの転職活動は、転職市場価値が著しく低下します。
次の仕事を決めてから辞めた方が無難です。
まだ転職活動を始めていないなら、すぐに始めたほうがいいでしょう。
転職活動には平均2ヶ月くらいかかると言われていますからね。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
次の仕事が決まってないと、強引に引き伸ばされることも
会社側としては、次が決まっていない人の場合、
- 「どうせ辞めても暇だろう」
- 「できるだけ働いてたほうがいいだろ」
- 「無職期間が空いたら大変だぞ」
という感じで、ダラダラ引き延ばそうとしてきます。
ここで強引に「辞めてからすぐ探します!」と辞められる人であればいいですが…。
気が弱い人ですと、ダラダラ勤め続ける羽目になってしまいます。
私は何回か転職していますが、そうやって会社を辞められないまま、何年も勤め続けてる人を知っていますよ…。
こっちは嫌だからさっさと辞めたいのに、ダラダラ時間を無駄にすることになってしまいます。
辞めてから探すつもりだと、転職活動が遅くなればなるほど、年齢的に不利になるというのに…。
できるだけさっさと辞めたほうがお互いのためです。
強引に辞めてから探すか、在職中に頑張って次の会社を見つけましょう。
辞めるに辞められないなら、バックレという手も

Comfreak / Pixabay
或いは、「もう既に辞める気持ちは固まっているが、なかなか言い出せない」という方もいると思います。
でしたら、強硬手段としてバックレるという手もありますね。
社員証や保険証など、会社に返却するものを会社に置いてきて、出社拒否しましょう。
退職届も一緒に置いていった方がいいですね。
電話はガンガンにかかってきますので、スマホの電源は切っておきましょう。
家にもくる可能性が高いですから、出来れば長期間の旅行にでも行くと良いでしょう。
まあ正攻法で辞めるに越したことはありませんが、最近のブラック企業は「辞めると言ってきても辞めさせない」という荒技を使ってくるようなので…。
このくらいしないとダメな会社もあります。
少なくとも「絶対辞める!」という強烈な意思表示になりますので、会社もすぐ諦めます。
さっさと強引にでも会社と縁を切って、新天地を探しましょう。
円満退職に拘りすぎるといつまでも辞められない
しかしそうは言いましても、円満退職に拘りすぎるといつまで経っても辞められません。
最近はブラック企業が増えてきていますし、死ぬほど過労死寸前までこき使われている人も珍しいものではありません。
そういう環境で死ぬほどこき使われてる場合、円満退職にこだわってたら退職する前に死にますから、バックレてでも辞めた方がいいです。
「後任の人材が来るまで辞めるな!」と言っておいて募集もせず、一年以上ダラダラ勤め続けてる人見た事ありますし。
あんまりいい子ぶってるといつまで経っても辞められませんので、円満退職が無理そうなら強引にでも早々に辞めましょう。
幸い今は仕事なんてたくさんありますから、今なら仕事なんていくらでも見つかります。
このチャンスを逃さないうちに、行動に移した方が良いでしょう。
まとめ
会社を辞める際は、まぁ1ヶ月前くらいには言えばいいとは思いますが…。
最近は特に人手不足ですし、「後任がいないじゃん!最低3ヶ月前には言ってよ!?」みたいに言われる可能性があります。
特に次の仕事が決まっていないと、強引に引き延ばされる傾向にありますね…。
それが嫌なら、さっさと次の会社を見つけましょう。
次が決まっていれば、会社も引き留めずらいです。
今なら有効求人倍率も高く転職しやすいので、チャンスを逃さずに仕事を探すと良いでしょう。