- 仕事3ヶ月で辞めたい!
- 試用期間中に辞めたい!
- もうこんな会社は無理!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は求人票にウソを書くブラック企業が増えてきていることもあり、条件が違うトラブルも増えてきています。
私も最初の話が違ったことが理由で、3ヶ月以内で試用期間で辞めた会社というのは結構あります。
「3か月で辞めるなんて根性がない!」なんて労働者側だけの責任にする人が多いですが、今は本当に酷い企業が多すぎるため、企業側の問題のほうが目立ちます。
私も色々な会社を経験してきましたが、3ヶ月どころか一ヶ月や一日で辞めた会社もありますので、説得力のある話ができると思います。
ですが3ヶ月で辞めたなんていうと社会不適合者扱いされるのも事実です。
この記事では仕事を3ヶ月で辞めたい状況に陥ってしまう理由とその後の対処法について解説しました。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
仕事を3ヶ月で辞めたい方は多い!恥ずかしがる必要はない
最近はあなたのように、仕事を3ヶ月で辞めたい、もしくは3ヶ月で辞めたという方は珍しくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
正社員で入った若手が3ヶ月で辞めた。“この会社でずっと働くイメージが湧かなかった”と。働き方とか自由度じゃない。『ここでどんな未来を描けるか』を伝えきれなかったのは、経営側のミスだ。
— ゆうとビズ (@yuto_bizlife) May 10, 2025
業務委託先の正社員が退職代行で3ヶ月で辞めた
こんなにライトに会社を辞めていく若手が多くなると、これから正社員という雇用体系も無くなって全部ジョブ型になっていくんだろうな— あこ (@rokugatsu_aoi) May 9, 2025
ホントは4回転職してるけど一つは3ヶ月で辞めたから無かったことにしてる
— okkむし(無修正) (@okk749704274188) May 8, 2025
入社3ヶ月だけど辞めたいゾ
— ぐへへ@せあら (@guhehe) July 17, 2016
正社員不足がトレンドになってたけど、正社員はなるのもハードル高いし、なれても続けるのがしんど過ぎるのよ。異動あるし資格取得しないとだし業務改善やら研修やらあるし。それでいて安月給。ボーナスも業績次第。私も今の会社まだ3ヶ月だけど辞めたいよ。
— もこぷぅ(´υ`) (@iiinnndddiiieee) April 17, 2023
さつきちゃーーーーーーん♡♡♡
久しぶり!!
Twitterよく見てるからあんまり久しぶり感ないけど笑まだ仕事始めて3ヶ月だけど辞めたいさ笑
— シエル (@NinoYui0628) June 28, 2018
残業はやらせるくせに有給は取らせない今の会社やばすぎる、、転職してまだ3ヶ月だけど辞めたい
— りん (@cAJm81bTLIQL8WZ) November 12, 2022
ここ3日間、仕事している夢を
見させられて目覚め最悪
精神的にも休めない……まだ、働いて3ヶ月だけど
辞めたい……
前職に戻りたい……— しほ🎮💕 (@naolove710) May 12, 2021
こんな意見が散見されますからね。
最近は本当に底が知れないブラック企業が多いため、3か月もたずに辞めてしまう人も多いです。
特にハローワーク求人なんて、本当のことが書いてあるほうが珍しいですからね…。
日本人は自己責任論が大好きですから、なぜか企業側を責めずに労働者だけを責める傾向にありますが…。
仕事を3ヶ月で辞めるありがちな理由
私も経験がありますので、仕事を3ヶ月で辞めたいなんていうのはありがちな悩みではあります。
上でも述べたようにSNSやネットを見ても結構いますからね。
やはり入ってみないとわからないこともありますので、ありがちな悩みではあります。
3ヶ月で辞める状況に陥ってしまうありがちな理由を並べてみます。
最初の条件と違った
仕事を3ヶ月で辞めたい方ですと、ありがちな理由としては最初の条件と違ったということですね。
特に最近は人手不足の会社も増えてきていますので、「求人票に嘘を書いてでも人を集めよう」なんて考える悪質な会社も増えてきています。
特に最近は人手不足の影響で困っている会社が多いですからね。
そもそも失業率も低迷しており求職者数も減ってきています。
他の待遇のいい大企業などが,非正規雇用でも待遇を釣り上げたり正社員で給料を上げたりして人材を確保してしまう傾向にあります。
ブラックな会社ですと、人が来ませんので、求人票に嘘を書いていても、人を集めようという会社も珍しくないんですね。
私も実際こういった会社に当たったことがありまして、
- 正社員のはずがバイトだった
- 社会保険ありのはずがなし
- ボーナスありのはずが無し
- 給料の額が違う
- 仕事内容が違いすぎる
こういったクソな企業に当たったことがあります。
そこで働き続けてしまうと、企業側が「しめしめ嘘をつくのは有効だな!」と味をしめてしまいます。
3ヶ月でさっさと辞めてしまうのは賢い判断と言えるでしょう。
仕事を教えてくれる人と合わない
仕事を3ヶ月で辞める理由としては、「仕事を教えてくれる教育係の人と合わない」ということが挙げられます。
これは実際によくあるパターンですね。
人間関係がいい会社でも、1人こういった教育係で性格が悪い人や合わない人がいると、離職の原因になってしまうというのは、よくあるパターンです。
やはり人間関係が退職の際の一番の原因になるというのは、よくあるパターンですからね。
他の人はいい人でもまだ入って3ヶ月程度の新人であれば、仕事も教えてくれる教育係は人と接する時間が一番多いですからね。
必然的にその人と合わないと会社に行くのが辛くなってしまうんです。
人間関係が悪すぎる
あとは人間関係が悪すぎるということも挙げられます。
特に三ヶ月程度の新人に限らず人間関係が悪いというのは、退職の際の一番の原因になることが多いですからね。
少々給料が安かったり仕事がきつかったとしても、人間関係が良くストレスをあまり感じずに働けるのであれば人は長続きします。
ですが三ヶ月程度ですと、あまり歓迎されておらずぞんざいに扱われるような人間関係の悪い会社で長く働こうとは思いませんからね。
もしかしたら新人いじめにあったりして僕な思いをしなかったのではないでしょうか?
そういった会社に勤めていると、
- こんな会社で働いて大丈夫かな?
- 試用期間で辞めた方がいいんじゃないかな?
- もう3ヶ月でやめよう…
- もっといい会社に行こう…
- 今はもっといい会社もたくさんあるし…
こういった風に考えてしまうんです。
特に最近は転職がしやすいご時世ですし。
そんな人間関係の悪い魔界のような会社にしがみつく必要もありませんからね。
給料が低すぎる
あとは一番ダイレクトな理由として給料が安すぎるということも考えられます。
上でも述べたように最初の条件が違ったという理由と似ています。
最初はもっと給料がもらえると思って入社したのではないでしょうか?
やはり会社なんて入ってみないとわかりませんからね。
求人票を見たらそこそこの給料が貰えるはずだったのに、入社してみたら「入社前に見た給料は、残業を沢山した人の場合だった」というのもよくあるパターンですし。
よく見たら「残業何十時間を含む」なんて書いて有ったりして、実際働いてみたらそれほどの給料もらえなかったというのもよくあるパターンです。
特にハローワークに出ている求人などは、家族を養えないような安い給料で求人が出されているケースが多いですし。
やはり会社なんて入ってみないとわかりませんので、それで実際に働いて給料を貰ってみないと分からないことが多すぎます。
求人の嘘があっても企業側への罰則はほぼ無いに等しいですからね。
思っていたより仕事がキツすぎた
あと仕事3ヶ月程度でやめる理由としてありがちなのは、思っていたよりも仕事がきつすぎたということも挙げられます。
やはり会社なんて入ってみないとわかりませんし。
実際に入社してみてその仕事をやってみないと、自分にこなせそうな仕事なのかどのぐらいきついのかなんてことは分かりません。
特に最近はブラックな会社も多いですし、人手不足の影響で1人当たりの負担も増えてきている傾向にあります。
以前に比べて仕事がきつくなっている会社も多いと思います。
「この程度の仕事なら自分でもできそう」と入社前には思っていたのに、実際にやってみたらキツすぎたというのもよくあるパターンですね。
同業他社から転職してきた場合でも会社によって仕事の進め方も全然違いますし、人員配置も全然変わってきます。
少ない人数でやらされるほど当然きつくなりますからね。
こういった状況では3ヶ月程度で辞めてしまうのも仕方ないと言えるでしょう。
3ヶ月で辞めて途方に暮れてるなら職業訓練でも受けてみるという手も
仕事を3ヶ月程度で辞めてしまうというのは、まあいいとは思います。
そこで長く勤めても辛くなるだけですからね。
結局そこで「短期職歴がついちゃうから」なんて頑張って1年2年と続けたところで、結局後で転職する羽目になるのであれば、
できるだけ早めに辞めて若いうちに転職した方がいい会社に行ける可能性があります。
ただ3ヶ月で辞めたいなんて、これから先どんな仕事を探していったらいいのか途方に暮れている方が多いのではないでしょうか?
なにかしらやりたい仕事があるのであれば別ですが、3ヶ月で辞めて特にやりたい仕事もなくこれからどうしたらいいのかわからない方も多いでしょう。
そういった方の場合はとりあえず職業訓練でも受けてみるというのも手段の一つです。
幸い入学金や授業料はほぼタダで通えますし、失業保険の対象になる方は条件を満たせば訓練期間中は失業保険が延長してもらえます。
失業保険がもらえない雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
とりあえずこういった所に通いながら今後のキャリアを考えてみるのがいいと思います。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
今は仕事は多い!3ヶ月で辞めても仕事はたくさんある
それで3ヶ月で辞めたのにっていう子は自分を責めてしまいがちです。
俺はなんてダメなやつなんだ!なんて自分を責めてしまう傾向にありますが…。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
これからは少子高齢化による生産年齢人口の減少によって、更に人手不足が加速していくことは確定しています。
別に3ヶ月で辞めても仕事はいくらでもありますので、今のうちに動いておいた方がいいと思います。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
仕事を三ヶ月で辞めたいなんていうのはよくある悩みではあります。
世間的に言えば「短期職歴がついちゃうから転職に不利!」なんてことが言われますが、まあ若ければいくらでも仕事は見つかりますよ。
私も試用期間中に辞めた会社はいくつもありますが、別にその後普通に正社員で就職して長く働けました。
「レールから外れたら人生終わりだ!」なんて思い込んでそれを人にも押し付ける人が多いですが、別に3ヶ月程度で辞めても仕事なんていくらでもあります。
これから日本は更に人口減少していきますし、2020年には日本人の平均年齢も48歳を超えてしまいました。
最近は外国人労働者にも給料の上がっていない日本の人気も下がってきているため、働ける人材が貴重になってきているのです。
人生100年時代なんて恐ろしいことも言われていますし、3か月で辞めたごときで就職を諦めている場合ではありません。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。