
geralt / Pixabay
- 会社を円満退職したい!
- 同僚とも退社後会うかもしれないし…
- どうすれば円満に辞められるの?
とお悩みの、会社を円満退職したいと考えている方のためのページです。
変な辞め方をしたり同僚に迷惑をかけるような辞め方をすると後で再会した時に気まずいですから、円満に退職したいですよね。
今の職場には愛着もあるのかもしれませんし。
綺麗に辞めたいのが本音だと思います。
ですが、円満に辞めるのって以外に難しいんですよね。
特に最近は人手不足の職場も増えていますから、尚更だと思います。
なんとかするための方法を解説します。
できるだけ早めに退職を伝える
やはり、これが一番だと思います。
辞めるのが一ヶ月以内とか急すぎると、後任の人材を用意する余裕がありません。
異動や社内の人間で対応できればいいのですが、引継ぎもしなくてはいけませんし。
適当な人材が社内にいなかった場合、新たに人間を採用しなくてはいけません。
新規に採用するとなった場合、求人広告の準備などもしなくてはいけませんし、採用試験も行わなくてはいけません。
ブラック気味な職場の場合、新人が来ても定着しない可能性も高いですし…。
なので、とにかくできるだけ早めに退職の意志を伝えましょう。
できれば三ヶ月以上前に言えれば理想的です。
そのくらいあればかなり余裕がありますし、それでも後任の人材を確保できなければそれは会社の責任でしょう。
あまりに急だと、辞める前に同僚に嫌味の一つや二つ確実に言われますね。
引継ぎマニュアルを作っておく

maciej326 / Pixabay
会社を辞める前に、引継のマニュアルを作っておくとスムーズです。
後任の人材に引き継ぎはちゃんとするでしょうが、全てを伝えきることは難しいと思います。
そんな時に作っておくと活躍するのが、引継ぎのマニュアルです。
自分の知る限りの業務の説明をまとめて書いておけば、あなたがいなくなってもそれを見れば後任の人材も助かります。
というか、これをやっとかないと引継が不十分だった場合、電話がかかってくる恐れもあります…。
まあ可能性としては低いですけど、会社によります。
- 「あの仕事はどうやるんだっけ?」
- 「ここの部分はどうやってたっけ?」
- 「引き継ぎちゃんとしなかったんだから、責任とれよ」
などなど。
あまりにお人好しな人ですと、無給であれこれ教えに行く人もいるみたいですが、そこまではする必要ありません。
まあ本当に円満に退職できるなら、別に後で電話がかかってきても気まずい思いはしないでしょうけど。
同僚に退職をちゃんと伝える
円満に退職したいのであれば、同僚に退職をちゃんと伝えましょう。
そうしないと、退職後に元同僚に遭遇した場合、気まずい思いをする羽目になります。
特に交代制の仕事などですと、日勤の人は夜勤の人に会わずに退職したりもします。
退職を伝えておかないと、あなたが辞めてから退職を知る人も出てきます。
- 「そういえば最近あの人みないけど、どうしたの?」
- 「あれ?あの人この前辞めたけど知らなかったの?」
- 「えーマジで?挨拶も無しに辞めたのかよあの人」
みたいな感じになります。
社内には一言二言くらいしか会話を交わしたことがない人もいるでしょう。
ですがこれからの人生で再会しないとも限りません。
転職先の会社や、定年後などに老人ホームなどで再会することもあるかもしれませんし。
円満に退職したいのであれば、ちゃんと挨拶はしておきましょう。
退職理由はちゃんと考える
既に次の職場が決まっていたり、結婚で子供ができて寿退社するのであれば、退職はスムーズです。
今の職場で働き続けることができない理由ですからね。
ですが、
- 単に今の職場を辞めたいだけで何もする予定ない
- とりあえず無職ニート期間を満喫するつもり
- 辞めてから探すつもり
などの退職理由ですと、円満退職は難しいかもしれません。
引き継ぎちゃんとしとけば文句も言われないとは思いますが、絶対変な顔されますし。
「次が決まってないのに辞めて大丈夫なの?」って。
それでも辞めたいなら、強引に次が決まったことにするとか、後腐れない退職理由を考えた方がいいです。
とはいえ、次が決まってないなら次を見つけてやめたほうがいいのは言うまでもありません。
円満退職に拘りすぎるといつまでも辞められない
しかしそうは言いましても、円満退職に拘りすぎるといつまで経っても辞められません。
最近はブラック企業が増えてきていますし、死ぬほど過労死寸前までこき使われている人も珍しいものではありません。
そういう環境で死ぬほどこき使われてる場合、円満退職にこだわってたら退職する前に死にますから、バックレてでも辞めた方がいいです。
退職が決まって希望が見えていたとしても、追いつめられれば人は死にます。
円満退職するには、あなたの努力だけでは無理で、企業側の協力が不可欠です。
「後任の人材が来るまで辞めるな!」と言っておいて募集もせず、一年以上ダラダラ勤め続けてる人見た事ありますし。
結局その人辞めてましたけど、会社って実はものすごい適当に運営されてたりします。
というか、日本人労働者が安い賃金で真面目に働くから、それに企業が甘えてるんですよ。
あんまりいい子ぶってるといつまで経っても辞められませんので、円満退職が無理そうなら強引にでも早々に辞めましょう。
どうせ退職後なんて、元同僚には会いませんし。
まとめ
自分も円満退職したいとは思ってますが…。
これまで何社か渡り歩いてきましたが、円満に辞められなかった会社のほうが多いですね…。
次の会社が決まってるとあまり時間もないので、どうしても引き継ぎが不十分になりますし、そうなると同僚から嫌味の一つも言われたりします。
ブラック過ぎて人材が定着せず、後任が育たないまま辞めた…みたいなのもザラですし。
そういう場合会社が労働環境を整備しないのが悪いので、我々イチ労働者にはどうしようもありません。
まあ「できれば円満退職する」くらいでいいと思いますよ。
あんまり退職が延びても人生の無駄ですし、辞めてから転職活動する場合、無駄な時間を過ごせば過ごすほど、歳食って転職が不利になってきますので…。