
Fotomek / Pixabay
- 仕事で上司に監視されている!
- 正直ストレス溜まる!
- うっとうしいからやめてほしい!
とお悩みの、仕事で上司に監視されていて多大なストレスを感じている方のためのページです。
最近は労働環境の悪いブラック企業も増えてきているため、あなたのような方も珍しくないと思います。
ブラック企業は従業員を信用しておらず、奴隷か何かだと勘違いしている場合が多いからです。
監視してくる上司は椅子にふんぞり返っており、仕事を丸投げしてくるような場合も多いです。
真面目に働くことが馬鹿らしくなってきて、さっさと転職してしまう人も多いですね…。
ですがそんな会社に長く勤めていては嫌になってしまいますよね。
仕事を監視してくるウザい上司への対処法について紹介しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
頻繁に話しかける
そんなにウザい上司に対しては、こちらから頻繁に上司に話しかけるのも手段の1つです。
監視されているのに避けようとするから、ストレスが溜まるんだと思います。
避けようとすればより付きまとわれてしまうのが、この世の中の法則です。
なのでこちらから頻繁に話かけまくるというのも手段の一つです。
そうすれば上司としても、やりにくくなってくるでしょうし。
むしろ上司は喜んで仲が良くなる可能性も
部下を監視する仕事…となると一見楽そうですが、やってみたら結構気まずくて大変かもしれません。
私はそんな監視してるだけなんて、かなりきついと思いますね…。
監視してるってことは、あなたたち部下にも逆に監視されてる状況ってことですからね。
むしろ話しかけられたら、上司としても嬉しいかもしれません。
それで仲良くなり、働きやすくなる可能性もあります。
やってみるのもアリですね。
身近に遮蔽物をおく

ArmyAmber / Pixabay
上司に少しでも見られないようにするために、身近に遮蔽物おくのもアリです。
つまりは、上司とあなたとの間に何かモノを置くということです。
あなたの体が10分の1でも隠れれば、少しは心理的にマシになると思います。
ホワイトカラー系の仕事では、無意識にこういうことしてる社員結構いますよ。
前いたシステム系の会社では、気が散るからという理由で、書籍を自分の机の周りに並べてる人がいました。
まあ他人の視線があると集中できませんからね。
さすがにあなたがまるまる見えなくなるようなものを置いてしまうと、何か言われると思います。
少しずつ徐々に、あなたの体が上司から隠れるようにものを置いていくのがコツです。
一度キレるのも手
あまりにうっとうしくてストレスが溜まっているのであれば、一旦キレてしまうのも手段の1つです。
というか、上司としてはあなたがそんなに気に病んでいることを知らないかもしれませんし。
無神経な人というのはいますし、言わないとわからないこともあります。
あと、こうやってキレたり言い返したりする人というのは、上司としても何とも扱いにくいんです。
⇒【上司にキレた】職場でキレてしまった!その後取るべき行動14選!
気の強い面倒な奴と思われれば、距離を置かれる
「こいつはめんどくさい奴だ」と上司に思わせることが出来れば、向こうもあまり干渉して来なくなると思います。
あまり上司の言うことに唯々諾々と従っているとナメられるだけですし、このぐらいはしてしまってもいいと思います。
気が弱い人間は反撃してこないので格好のターゲットになってしまいますからね。
まぁ大人ですから、突然意味不明な理由で綺麗出すのはやめたほうがいいですけどね。
「ずっと見るのやめてもらえますか!?」ぐらいに、ちょっと語気を強めて言うぐらいに最初はとどめておいた方が良いでしょう。
あんまり監視されるのもストレスが溜まりますからね…。
上司の負担を増やす

Peggy_Marco / Pixabay
あとは上司の監視の目を緩めるために、上司の負担を増やしてやるのも手段の1つです。
あえてミスをして、余計な仕事を増やしてやるとか。
忙しくなれば、監視などしている余裕はなくなってしまうでしょう。
おそらく、その上司は暇なんだと思います。
最近その上司は、あまり仕事がないのではないでしょうか?
だからいちいち監視とかしてくるんです。
忙しい上司だったら、部下のことを逐一監視している暇なんてありませんからね。
上司としても、暇で監視しているだけ…というのは苦痛だと思います。
こうやってでも仕事を与えてやれば、内心嬉しい可能性もありますよ。
更に上の上司に言う
そういう上司は、かなり暇なのだと思います。
でしたら、更に上の上司にいうのもアリです。
上司ということは、あなたよりもいい給料をもらっているはずです。
なのに、そんな暇をしていては、会社としては損失ですからね。
さらに上の上司であれば「あいつは仕事しないでそんなことしてるのか!?」という風に怒ってくれるかもしれません。
まあ組織全体がそんな感じだったらわからないですけどね…。
何もしてくれない可能性もありますし。
中小企業であれば、一番上の社長にいうのもアリですね。
金払ってるのは社長ですから、そんな暇な感じで給料もらってる奴に対しては、社長は怒るでしょう。
ただ、上司に目の敵にされる覚悟は必要ですが…。
⇒上司に見捨てられた!職場で仕事を干される前に行うべき7つの対応策
集団で陰口を言う

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
おそらく、あなた以外の同僚も監視されていて、同じく嫌な思いをしているはずです。
なので、集団で陰口を言ってみるのもアリです。
- 「やだ、あの人またこっち見てるわよ」
- 「ジロジロこっち見てる!きもい!」
- 「あの上司、もしかしてお前のこと好きなんじゃないの?」
みたいな。
陰口というのは、確実に本人の耳に入ります。
そうなると当然上司も嫌な気分になります。
そうなれば、 しつこく監視するのをやめるかもしれません。
そうやって本人に、「しつこく監視するのはやめよう」と思ってもらえるのが一番なんです。
あまりにウザいのであれば、もう辞めさせる勢いで執拗に行うのもアリかもしれません。
職場を変える
あるいは、いっそのこと職場を変えてしまうもアリです。
言って見れば転職ですね。
そういう会社ですと、上の人間全員がそういう考えなのではありませんか?
「 社員は怠けるから、常に監視していないとダメだ」みたいな。
なかには、監視カメラをつけて上司や社長が監視してくる会社もあるみたいですし…。
そういう会社ですとストレスやプレッシャーが大きいので、 うつ病や不眠症になってしまう人もいます。
社員へのストレスマネジメントとか、全く配慮していない会社ということでしょう。
そんな会社であれば、さっさとほかの会社に移ってしまうのもアリですね。
何年経っても、変わるということはないでしょうし。
異動願いを出す

Peggy_Marco / Pixabay
そんな上司がいる部署では、ストレスがきついと思います。
なので、異動願いを出してみるのもアリです。
メンタルが弱い人ですと、そんな感じで監視されているだけで精神疾患に陥ってしまう人もいますし。
上司からの監視が強迫観念になって、強迫性障害や不眠症に陥ってしまう人もいます。
監視されているということは、ミスをしたらすぐにその場で怒られてしまう…みたいな状況になっている人もいるでしょう。
そうなると「学習性無力感」と言って、
- 余計なことはしないようにしよう
- どうせ何をやっても無駄だ
- 俺はダメなんだ
みたいな誤った思い込みができてしまいます。
こういった思い込みができてしまうと、人生全体に悪影響及ぼします。
そんな環境からは逃げた方がいいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
監視されているというのは、かなりのストレスだと思います。
なので、なんとかしたほうがいいと思います。
何かしらアクションを起こせば、少しずつでも状況は変わると思いますので。
全く変わらなそうであれば、その環境からは逃げることも考えた方がいいですね…。
そういう職場ですと、プレッシャーからよく眠れなくなっている人もいるでしょうし…。
長く勤めてもあまりいいことはないと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますので、早めに環境を変えてしまうのも良いかもしれません。