
Unsplash / Pixabay
- 会社で誰も助けてくれない!
- こんな仕事一人でこなせるわけない!
- ミスしたら怒られるし、本当理不尽!
とお悩みの、誰も助けてくれない会社に勤めている方のためのページです。
会社の雰囲気が悪かったり、上司や同僚の仲が悪かったりすると誰も助けてくれない状況もあります。
仕事に慣れている状況だったらいいですが、まだ入ったばかりでそれだったらかなりきついですね…。
正直やってられないと思います。
ですがそんな環境をそのままにしていたら長続きしません。
何とかするための方法をまとめました。
Contents
ことあるごとに上司に聞く
誰も助けてくれない会社といっても、上司には助ける責任があるでしょう。
部下の仕事に対する責任を持ってるんですから。
「上司のミスは部下の責任、部下の手柄は上司の手柄」なんて言ってたら、本当に最悪な上司ですし。
上司が責任を放棄しているのではありませんか?
分からないでミスしたら、あなたが怒られるんですから。
しつこいくらいにどんどん聞くようにしましょう。
- 「ここはこれでいいんですかね?」
- 「これのやり方を教えてもらっていいですか?」
- 「ミスする前に聞いた方がいいかと思いまして…」
こんな風にいちいち聞けば、上司から言質も取れますし、ミスしても「指示通りやっただけ」と言い逃れできます。
何かわからないことがあれば、上司にもどんどん相談しましょう。
そうすればミスをしても上司の責任に持っていけます。
大声で大変アピールする
助けてもらいたいときは、大声で大変アピールをしましょう。
超わざとらしくやってしまって構いません。
そのぐらいやらないと、こっちを見てくれないかもしれませんしね。
- あーこれキツイわー(チラッ
- もうやばいわー(チラッ
- 誰か助けてくれないかなあ~!?(チラッ
みたいな感じで。
大声で大変アピールをしましょう。
もちろん独り言です。
そんな感じで一人芝居をしていれば、誰かしら助けてくれると思います。
こんな面白いことをしていたら、社内でのあなたの評価もまた変わってくるのではないでしょうか?
面白い人とか、ユーモアがある人と思ってもらえます。
環境が悪すぎる可能性も!
あるいは単に、社内の環境が悪すぎるだけかもしれません。
そういう会社多いと思うので、あなたは悪くないと思いますよ。
普通に考えれば、そんな誰も助けてくれない会社なんておかしいです。
- 上司や同僚の性格が悪い
- 社内の雰囲気がギスギスしている
- お互いに陰口を言い合う企業文化がある
などなど。
とにかく社内の環境が悪すぎるのではないですか?
新人が入ってきてもろくに仕事を教えてもらえずに、すぐ辞めてしまうのではないでしょうか?
そうであれば、そんな環境からはさっさと逃げ出した方がいいかもしれません。
おそらく長続きしないような職場かもしれません。
離職率も高いでしょうから、後から新人が入ってきて教えてあげてもすぐに辞めてしまうかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
頻繁にズル休みする
もうあんまり仕事に対する比重は下げて、頻繁にズル休みしてしまってはどうですか?
誰も助けてくれないような会社ですと、労働意欲も湧いてこないでしょう。
適当にやらないとやってられませんよ。
どうせ有給休暇も溜まっているでしょう。
- 風邪をひいた
- 子供が熱を出した
- 親戚が危篤になった
などなど、なんか適当なことを言って休んでしまいましょう。
そして、休んで他の仕事を探すべく転職活動はじめたらどうですか?
ハローワークに行ってみるとか。
誰も助けてくれないような会社は確実に人間関係が悪いでしょうし、「人間関係が悪い」という理由は常に退職理由のナンバーワンです。
こんなページを見ている時点で、今の職場であまり長続きするとは思えません。
極力望む条件の仕事を見つけたいなら、転職エージェントを活用するといいかもしれません。
時間がない人でも、交渉次第で平日夜とか土曜に面接を入れてくれたりもするので、転職したいなら積極的に活用していきましょう。
怒られる覚悟で適当に仕事する
あるいは助けてくれない環境が悪いんですから、怒られる覚悟で適当に仕事をするのもアリです。
だって誰も助けてくれないって事は、あなた一人では相当キツイ状況ってことですよね。
それでミスが多かったり仕事がこなせないのは当然です。
付き合ってられませんよ。
何であなたがそこまで頑張らないといけないんですか?
あなたのできる範囲で、適当に仕事してればいいんじゃないんですかね?
ちゃんとやってほしいんだったら助けてくれるべきでしょう。
「勤務時間だけ仕事をして、給料が貰えればいいや」ぐらいのスタンスで仕事をしましょう。
怒られても知ったこっちゃないです。
同僚と仲良くなる

cherylholt / Pixabay
あるいは、あなたが社内で孤立しているから誰も助けてくれないのかもしれません。
それならば、積極的に同僚と仲良くなるようにしましょう。
そうすれば自然と助けてくれる機会も増えると思います。
まだそれ程同僚と仲良くなっていないのであれば、こういった努力が必要ですね。
どんな職場でも。
できれば上司とも良好な関係を築いておきたいものです。
そうすれば、上司も助けてくれるかもしれませんし。
会社の上司は責任とりたくないから、あなたが困ってても無視してくるかもしれませんけどね…。
あえてでかいミスをする
かなり勇気が要りますが、あえてでかいミスをしてしまうというのも手段の一つです。
会社内では、もしかしたら「あなた一人でもその仕事をこなせる」と思われているのかもしれません。
であれば、あえて社内ででかいミスをして、「あの人は頼りない人だ」というイメージを持たれるようもってくのもアリです。
助けてくれるようになるかもしれませんし。
あなた一人に任せておいたらまた同じミスをするかもしれませんからね。
そうすれば誰かしら助けてくれるでしょう。
まあ、でかいミスというか、ミスを増やしたり頼りない感じを演じる、みたいな感じでしょうか。
ただ、あまりにでかい損害を会社に与えてしまうと、懲戒解雇される可能性も出てきますが…。
程度を考えてやりましょう。
→懲戒解雇された!?その後の転職活動で不利にしない12の注意点
あなたに問題がある可能性も
あるいは、単にあなたにも問題があるのかもしれません。
- 日頃の行いが悪い
- 勤務態度が不真面目
- 他人に厳しく自分に甘い
などなど。
そういう嫌われるタイプの人の場合、他人の助力を得られない傾向にあります。
一緒にいてもつまらないからです。
心当たりがあるのであれば、他人との付き合い方をちょっと考え直した方がいいかもしれませんね。
自分が変われば状況は変わる可能性はあります。
他人は変えられませんからね。
まあ、自分を変えていくのもなかなか難しいんですが…。
他人を変えるよりは楽だと思います。
もっと人間関係がいい会社に転職すべき!
会社で誰も助けてくれないというのは、人間関係が悪いんだと思います。
人間関係が良い会社だったら、自然と助けてくれる流れになるでしょうし。
なので、もっと人間関係が良い会社に転職したほうがいいです。
人間関係が悪いというのは退職理由ナンバーワンなので、遅かれ早かれ…って感じだと思います。
ただ、会社など入ってみなければわからないため、「最初の話と全然違う!」ってことがよく起こりがちです。
あなたも今の会社が、こんな誰も助けてくれないような会社だとは思っていなかったはずです。会社なんて、入社前は良いことしか言いませんからね。
極力望む条件の仕事を見つけたいなら、転職エージェントを活用するといいかもしれません。
エージェントを使えば、望む条件の仕事を探してくれます。
エージェントは転職者を転職成功させることで企業からお金を貰う成功報酬型のビジネスですが、転職後すぐに辞められてしまうと返金規定があったりして儲からないので、最大限希望を叶えてくれます。
時間がない人でも、交渉次第で平日夜とか土曜に面接を入れてくれたりもするので、転職したいなら積極的に活用していきましょう。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
人間そう悪い人たちばかりではないので、ちゃんと助けを求めれば助けてくれるはずですが…。
どうしようもない会社というのもあります。
そうならば、仕事を変えることを検討した方がいいかもしれません。
誰も助けてくれなくては、どうしてもミスが増えてしまうと思いますし。
そう頻繁に怒られていては精神が持ちません。