
StartupStockPhotos / Pixabay
- すぐ辞めた会社は履歴書に書きたくない!
- 派遣やバイトの職歴を書きたくない!
- こんなの書いたら確実に落とされるし…
- でもやっぱり書かないとバレるのか?
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
最近はブラックな会社も増えていますし、求人票に嘘を書くという信じられないような会社も増えています。
騙されて入社し、短期職歴がついてしまった…だから書きたくない!という人も多いのではないでしょうか?
最近はバイトや派遣などの非正規雇用の方も増えていますし、未だに「バイトは職歴にならない」なんてことも言われたりします。
しかし検索すると「職歴は書かないと詐称になるからNG!」なんて言うサイトが目立ちますが…。
私も短期職歴や空白期間はありますが、一度も書いたことがありませんので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、不利な職歴を書きたくない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
不利な職歴があって書かない選択をする人は少なくない
最近は不利な職歴や空白期間があっても、書かない選択をする人も少なくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
履歴書書くとき思うんだけど学歴はいいとして職歴って書くの?3か月続いたのはまだしも1日とかいうのあるんだけど(笑)まぁ書かない安定ですかね。聞かれたら答えればいっか
— りょすけ* (@ponju_0840) November 5, 2013
ごめんなさい…履歴書に書いてないだけで一週間で辞めたとこもあります…給料だけは満額もらいました
時給換算したら一時間数千円ど草— えれん (@atmentalnoelen) August 18, 2022
そうなんですよー。
ブラック会社の先駆けのような会社で。笑
5人入社したのに、一週間で二人辞め、二週間で二人辞め、私がいる間に入ってきた人は無断欠勤し、私も2ヵ月で辞めたので履歴書にも書いてない黒歴史です。笑— なつみん#49☆next⇒8/17 (@ntmsng0821) May 28, 2017
つーか、面接って執拗に経歴の空白期間について聞いてくるよな。
ルンペン、ニート、そんなにいかんのか?
私1度ちょっとむかついて「刑務所に入ってたわけじゃないです。求職期間です」って軽くキレたったことある。
やってもいないけど詐称してバイトしてたことにもしました。— ちゃず (@chazuuuu) February 7, 2014
空白期間は別のバイトしてたことにしよう。
— アルベルト (@arubert27) May 31, 2013
そもそも前科がつこうが一般に出回る情報じゃないんだから誰にも分からんだろうwいちいち悪い情報を履歴書に載せるのか?wどうせバレないのにw
— 斎藤六 (@IgoHermit) April 22, 2023
履歴書の空白はどんどん嘘で埋めていこうぜ
どうせバレないから— 離乳 (@ppxlw) August 22, 2022
こんな意見が散見されますね。
私も1日や3日で辞めた会社はありますが、当然ながら履歴書になんて書いてません。
こんなん馬鹿正直に書いてもメリットありませんからね…。
不利な職歴を書きたくない時の対処法!これをやれば問題なし
私も短期職歴や空白期間はありますが、履歴書になんて書いてませんよ。
前職の期間を水増ししたり、バイトしてたことにして適当に埋めています。
不利な職歴を書きたくない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
不利な職歴を書かないのは本人の勝手!自己責任だが書かない方がいい
結論から言えば、仕事探しにおいて不利な職歴を書かないのは本人の勝手です。
嘘をついた場合は職歴詐称になりますが、単に書かないというだけでは詐称になりません。
ただ空白期間について聞かれて、そこで嘘をついたら職歴詐称になりますが…。
書かないというだけでは、本人の勝手なのでなんとも言えません。
まあ短い職歴などは、馬鹿正直に書いてたら高確率で落とされますからね…。
- 「すぐに仕事を投げ出す無責任な奴」
- 「すぐ辞める根性なし」
- 「どうせまたすぐ辞めるだろ」
こんな風に思われて、まあほぼ確実に落とされるでしょうね。
筆者は短期職歴なんて一度も書いたことがない!がその後問題なく仕事が見つかりバレず働けています
私の話を言えば、3ヶ月未満とかの試用期間で辞めた職歴については、書いたことないです。
1日や3日で退職したり、空白期間が何か月もあったりしましたが、前職を水増ししたりして適当に埋めています。
何回か転職してますがそれで問題なく仕事が見つかっていますし、それで入社後何か言われた…とかもないです。
こちらで詳しく解説していますので、参考にしてください。

そもそも、社会保険入ってなかった職歴だと、記録が残ってないからバレにくいですからね。
個人情報保護法で前職に問い合わせるのは原則違法になりましたからね。
社会保険履歴があるなら、バレる可能性はあるが…
ですが社会保険履歴があると、バレる可能性はあります。
不利な職歴を書かないと、その間が空白期間になってしまいます。
ですが年金手帳を見ると、その間は厚生年金に加入していたことになっている、とかだと辻褄が合わないのでバレます。
しかし2022年4月月からは年金手帳は廃止になりましたので、年金の記録がバレる可能性は減りました。
令和4年4月から年金手帳に代わり基礎年金番号通知書を発行しますpdf|日本年金機構
お疲れ様です☕️
娘の就職先に書類提出に年金コピーとあるんだけど、令和4年4月から年金手帳廃止で、基礎年金通知書になったんだけど、診察券ぐらいの紙系なので、これから届くと言う御家庭は保管に気をつけたほうがよいですよ💳 ないことに気付き再発行した身(トホホ) pic.twitter.com/sjZDwcCzsk— みちこ (@Hi1pI2hufjodtUG) March 17, 2023
まあ主に厚生年金と、雇用保険の履歴ですね、バレる可能性があるのは。
上で述べた厚生年金の履歴が年金手帳に印字されている場合と、入社時に雇用保険被保険者証を提出した際に、前職の名前と前職の退職日がバレる可能性があります。
雇用保険被保険者証には、前職の会社の名前と退職日が書かれています。
まあ雇用保険番号だけわかれば入社の手続きはできますから、別に提出しなくても番号だけわかればいけます。
いまどき社会保険くらい短期バイトでも入れる!昔よりも問題になりにくい
まあ社会保険履歴でバレたとしても、別に「社会保険ありのバイトだった」みたいな体にしとけば問題はないと思いますよ。
最近は法律が改正されてバイトでも社会保険入れるようになりましたし、バイトをすぐに辞めても何も言われません。
厚生労働省の「令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況」によると、非正規雇用者の社会保険加入率は既に約6割まで上がってきています。
令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
むしろフリーター期間が長引くほうが不利ですからね。
未だに「社会保険履歴から職歴詐称がバレる!」なんてドヤ顔で言う人もいますが、いまどき雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れます。
そもそも法的には正社員やバイトの明確な違いは曖昧ですし、社会保険履歴に正社員だとかバイトだとか書かれているわけでもありません。
未だに正社員なのに社会保険未加入の違法企業も!空白期間は社保なし正社員だったことにしても履歴からはバレない
そのいっぽうで、正社員なのに未だに社会保険加入逃れをしている事業所も少なくありませんからね…。
なので社保ありバイトをしていた場合、正社員だったことにしてもバレにくいですし、社会保険履歴がない期間については社会保険なしの正社員で働いていたことにしても履歴からはバレません。
まぁ書類上はこのくらいはできるはずなのに、実際働かせてみたらできなかった…みたいな感じでバレる可能性はありますが、履歴が残っていないので辿りようがないということです。
我が国には職歴をたどる手段は社会保険履歴くらいしかありません。
不利な職歴を書かなくても、社会保険履歴の辻褄さえ合っていれば、バレる可能性は低いです。
社会保険履歴対策についてもこちらで詳しく解説していますので、参考にしてください。



むしろ空白期間の説明のほうが問題


kulinetto / Pixabay
不利な職歴を書かなくても、これまで述べたようにバレる可能性はやり方次第で低くできます。
ですが、職歴を書かないとその間まるまる空白期間になってしまいます。
むしろ空白期間の説明のほうが問題になってくると思いますね…。
まあ、何か適当な説明をするしかないですね。
- バイトしてた
- 職業訓練受けてた
- 語学留学してた
- 親の介護をしていた
などなど。
「単にニートしてました」ってのが一番やばいので、何かしら言うべきです。
完全に嘘だとバレやすい!少しやっていたことを盛るくらいならバレにくい
100%嘘ってのはまずいですから、少しでもやってたことを盛って言うと辻褄を合わせやすいかもしれません。
- 海外旅行行ったなら、語学留学してたとか
- 単発バイトしてたなら、長期でバイトしてたとか
- 資格を取ったなら、職業訓練校通ってたとか
全くやってなかったことを嘘つくと辻褄が合わずにバレる可能性が上がりますが、1やってたことを30くらいに盛るのはバレにくいです。
未経験者が経験者だと偽るとバレやすいですが、初心者に毛が生えたレベル程度にやっていたなら中級者を自称してもバレにくいのです。
そもそも人によって能力的な差があり過ぎて、経験10年以上のベテランでも要領のいい初心者に負けたりしますからね…。
空白期間長いなら多少の要領の良さも必要かも
ただ空白期間が長い場合、それでは対応できないかもしれません。
数ヶ月とか一年くらいならなんとかごまかせるかもしれませんが、数年単位だときつくなってきます。
なので禁断の職歴詐称をするとか、なんか要領よく誤魔化す必要が出てくるかもしれません。
- 長期でバイトやってたことにする
- バイト転々としてたなら、一箇所で正社員だったことにする
- バイトを正社員と偽る
とか…。
まあモラルには反しますけどね…。
上で述べたように、社会保険履歴の辻褄が合ってればバレる可能性は低いかもしれません。
まあ結局は自己責任でやっていくことになるかもしれません。
微妙なラインのごまかしなら、バレても大丈夫かもしれませんし。
特に今は人手不足の会社が多いですから、後からバレてもクビにしてたら業務回りませんし…。
今は仕事多い!長続きするいい会社を探すべき


geralt / Pixabay
こんなページ見てる時点で、これまで勤めてきた会社は労働環境の悪いブラック企業だったんでしょう。
いい会社なら自然と長続きしますし、職歴を書かないなんて状況になりませんからね。
長続きするいい会社なら、新卒から定年までずっと務めることも可能です。
幸い最近は団塊世代の大量退職や少子高齢化のせいで、仕事なんて見つかりやすいです。
比較的労働環境のいい会社でも人手不足になってきてますし。
つまりはいい会社に行きたいなら今がチャンスなので、もっと長続きしそうな会社を探しましょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
最近は企業側に問題があるケースも多いので、不利な職歴が増えていってしまう…というのも珍しくはないです。
求人票に嘘でも書いてあったら、すぐ辞めることになったりしますし。
短期職歴なんて書いたら、確実に落とされますからね…。
まあ幸い今は仕事はたくさんあるので、めげずに次の仕事を探していけばいいと思います。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。