
3dman_eu / Pixabay
- バイトを使ってるけどすぐ辞めていってしまう!
- バイトを辞めさせない方法が知りたい!
そういった悩みをお持ちの会社は今のご時勢多いと思います。
最近は本当に人手不足に陥っている会社が多いですからね。
ましてやバイトなんていう待遇も給料も悪い雇用形態で働きたがる人はなかなか減ってきているんです。
そもそも少子高齢化のせいで学生のバイトも減ってきていますからね。
バイトを採用したくてもなかなか難しい会社が多いんです。
最近は中小零細企業などは、正社員で募集をかけてもなかなか人が来なかったりしますからね。
ですがそこでどんどんバイトが辞めていっていく状況ですと、業務が回らなくなっていってしまいます。
この記事ではバイトを辞めさせないための方法についてまとめてみました。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
Contents
- 1 バイトがすぐ辞めていくので辞めさせたくない会社は多い…
- 2 バイトを辞めさせたくないなら、とにかく時給を上げること!
- 3 辞めてほしくないならシフト希望は最大限叶えてあげるべき
- 4 あまりにバイトの扱いが大変なら転職も検討
- 5 バイトでもボーナスが出ると、辞めずに働いてくれることも
- 6 「ただの時間の切り売り」と思われると辞める!使えるスキルが身に付くよう研修をすると効果的
- 7 バイトでもちゃんと有給休暇を取得させてあげると効果的
- 8 フリーターの場合はちゃんと社会保険に入れてあげるべき
- 9 月千円でも二千円でも退職金積み立てしてあげると報われるので、長く働いてくれることも
- 10 「バイトなんて使い捨て」と考える酷い会社が多いので、ちょっと丁重に扱えば差別化できる
- 11 あまりにバイトの離職率が高い職場なら先は長くないかも…
- 12 まとめ
バイトがすぐ辞めていくので辞めさせたくない会社は多い…
最近はあなたのようにバイトがすぐに辞めていってしまい、辞めさせたくないと考えてる会社は多いです。
最近は本当に全然バイトが集まらなくなってきていて、バイトの全国平均時給も1000円を超えてきていますからね。
そうやって時給を釣り上げないとなかなか人が集まらなくなってきているんです。
実際ネットSNSなどを見てみても、
先週入ってきたバイトはもうやめたよ。
最近の若者って本当に根性ないよね。
まぁうちの会社がブラックだからだろうけど…。
昨日入ってきたバイトが「今日で辞めます」って電話がきたわ。
最近本当に「たかがバイト」とか言ってすぐに辞めちゃう人多いよね。
ベテランも今月で2人辞めるし、仕事が回らないよ。
バイトがすぐやめてくって当たり前だと思うんだよね。
時給いくらで働かせて最低賃金すれすれで働かされてたら、そりゃあやめてくよ。
会社がもっと高い時給出したりすればいいんだよ。
私も来月で辞めるしね。
多分仕事は回らなくなるだろうけど、たかがバイトだし知ったこっちゃないね。
こんな意見が散見されますからね。
やはりこれまでは人がたくさんいましたので、会社も「変わりはいくらでもいる」なんて考えてバイトを使い捨てにしてきましたが…。
これからはそうはいきませんね。
移民が来てくれる!なんて楽観視している方も多いですが、最近は中国や東南アジアも人手不足で人材の争奪戦が起きつつありますし。
バイトを何とか引き止めていく工夫をしないと、仕事が回らなくなってどんどん潰れていくかもしれません。
バイトを辞めさせたくないなら、とにかく時給を上げること!
バイトを辞めさせない方法としては、やはりその人に「このまま働き続けるのは悪くないかな」と思ってもらうのが一番です。
それにはとにかく時給を上げることですね。
なぜバイトなんてするかというとお金のため生活のためです。
一時間働くことでより多くのお金を稼ぐことができるのであれば、辞める理由もありませんからね。
仕事が少々きつくても「一時間働けばこれだけ稼げるから」と考えれば、頑張るモチベーションになります。
特に最近はバイトなんてなかなか人が集まらなくなってきていますので、バイトの時給も平均額が上がってきています。
バイト求人サイト「an」の統計によりますと、バイトの全国の平均時給は1000円を超えてしまいました。
東京都内に至っては1200円を超えています。
そんな中最低賃金スレスレしか出せないようなバイトは、さっさと辞めていってしまうでしょう。
そんな安い時給で働いても損をするだけですからね。
ただでさえバイトなんて時間の切り売りに過ぎないんですから、ハシタ金しか稼げないと考えたら辞めていってしまいます。
辞めてほしくないならシフト希望は最大限叶えてあげるべき
バイトを辞めさせない方法は色々とあると思いますが…。
あまり高い時給は出せないのであれば、働きやすさを考えてあげると良いかもしれません。
やはり労働環境が良ければ長続きしますし。
働きやすいバイト先でしたら、自然と長く働いてくれますし。
そういったメリットを打ち出していかないとなかなかこの人手不足のご時世バイトを引き止めることは難しいのではないでしょうか?
一番はバイトなので、シフトの希望は最大限叶えてあげるべきですね。
特にバイトなんて学生バイトが多いでしょうし。
フリーターの方もいらっしゃるかもしれませんが、なぜバイトなんてしているかというと自分の時間が欲しいからですし。
シフトの希望が叶わずにたくさん強引に働かされてしまうようであれば、さっさと辞めていってしまいますよ。
今はバイトなんていくらでもある訳ですからね。
なので、今いるバイトに頼りたい気持ちは分かりますが、あまり頼ってたくさんシフトを入れていると、バカらしくなって辞めていってしまう可能性があります。
今は単発や短期のような融通のきく働き方も増えてきていますし。
そういった工夫は必要だと思います。
あまりにバイトの扱いが大変なら転職も検討
バイトを辞めさせない方法なんて考える気持ちは分かりますが…。
そういった方は小売店や飲食店などの正社員や店長の方が多いのではないでしょうか?
そういった仕事ですと、この人手不足の御時世でバイトの採用や教育などもしなくてはいけませんし。
売り上げのノルマなども達成しなくてはいけませんからね。
特にそういったバイトを使っている労働集約型の産業はブラックだと言われていて、かなり労働環境が悪いんです。
バイトがバックれたら穴埋めもしなくてはいけませんからね。
そういった方の場合は早めに転職を検討してしまうというのも手段の一つです。
幸い今は意欲求人倍率も高く転職はかなりしやすくなってきていますし。
そんなバイトの扱いで消耗するようなブラックな会社ばかりでもありません。
そもそもバイトを辞めさせない方法なんて考えても人間は犬や猫ではありませんから、強引に働かせようとしても無理ですし。
今は仕事なんていくらでもある訳ですから、今のうちにもっとゆとりをもって働ける会社に転職しておいた方が良いかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
バイトでもボーナスが出ると、辞めずに働いてくれることも
バイトを辞めさせないためにはとにかくお金が一番ですね。
それ相応のお金を払ってくれるのであれば、会社も自分のことを考えてくれてるんだという風に感じますし。
その分お金を払うということは働く人に対しての最大限の礼儀だと思います。
バイトでもボーナスが出たりすると辞めずに働いてくれることも多いですね。
特に最近は人手不足の影響でバイトなんて人が集まらなくなってきていますし。
さっさと辞めていってしまう方も多いです。
そんな中ボーナスを支給したりして待遇の良さをアピールしている会社も増えてきています。
これまでは人がたくさんいたので、
- バイトにボーナスなんてない!
- フリーターにボーナスが出ないのは当たり前!
- バイトなんて使い捨て!
- フリーターでボーナスが出ないのは自己責任!
こんな風に上から目線でいられましたが…。
今こんなこと言ったら人手不足で人は来ませんし、どんどん辞めていきますよ。
なので、ボーナスシーズンになったら1万でも2万でもいいからボーナスを上げると辞めずに働いてくれる可能性はあります。
働く方としても月何日か働く分ぐらいのお金になるかもしれませんし。
やはりこういったちょっとしたことでお金をあげることは必要だと思います。
「ただの時間の切り売り」と思われると辞める!使えるスキルが身に付くよう研修をすると効果的
バイトが辞めていってしまうのは、ただの時間の切り売りだからということも挙げられます。
実際バイトなんてほとんどただの単純作業なことが多いですし。
正直学生バイトですと、親が「若い学生のうちに単純作業のバイトなんてするのは時間の無駄」ぐらいに考えていて、子供がバイトをするのに反対しているケースも多いですからね。
実際バイトなんて本当にただの単純作業にすぎないことが多いでしょう。
私も学生の時は色々バイトをやりましたが、お金があればやらなくて良かったなと思ってますし。
なので、ただの時間の切り売りだと思われてしまうと、やめてしまうんです。
ですが将来につながる何かが身につくのであれば、結構長く働いてくれる傾向にあります。
使えるスキルが身につくように研修をしたり、教えてあげるのも良いかもしれません。
私は以前回らない寿司屋でバイトしてた時がありましたが、時給は安いのでやめようかと考えてましたが暇な時間に魚のさばき方などを板前さんが教えてくれたりしました。
結構役に立つと思って続けてましたし。
まあ実際それが役に立ったケースはあまりありませんが、料理をする時などには役に立っています。
そういった風にプラスαがないと、この人手不足のご時勢なかなかバイトを引き止めるのは難しいかもしれません。
まぁ社員の研修に同行させてあげるとかでもいいと思うんですけど。
そういった風に何か経験やスキルになるような物があれば、思いとどまるきっかけになりますからね。
バイトでもちゃんと有給休暇を取得させてあげると効果的
バイトにやめて欲しくないのであれば、ちゃんと労働環境を整備することが一番です。
勘違いしている会社が多いですが、バイトでも一定時間以上働いている場合はちゃんと有給休暇が発生します。
そもそも週30時間以上働いている場合はバイトだろうがパートだろうが一般の労働者として、正社員と同等の扱いをされて有給休暇が付与されますからね。
短時間しか働いていない労働者でも一定期間以上働いていると、有給休暇は付与されます。
バイトに有給休暇を取得させたくないために「うちには有給休暇なんてない」なんて言っている横暴な会社が多いですが、そんなブラックな会社にバイトも長続きするわけはありませんよ。
さっさと辞めていってしまいます。
なので、バイトでもしっかりと有給休暇を取得させてあげると良いかもしれません。
そうすれば
- この会社は労働環境がいいな
- バイトにも有給休暇を取らせるなんて
- バイトの事もちゃんと考えてくれてるんだな
- こんな良いバイト先はあまりないな
という風に考えてくれて長く働いてくれる傾向にあります。
結局バイトがさっさと辞めていってしまうブラックな会社は、こういった労働者の権利をないがしろにしているからそっぽを向かれて辞めていってしまうんです。
他のダメな会社はバイトにこんなことをあまりさせない傾向にありますから、やるだけで頭一つ抜きん出ることができます。
フリーターの場合はちゃんと社会保険に入れてあげるべき
バイトを辞めさせない方法なんて調べている方は、職場にフリーターの方がいるケースも多いかもしれません。
フリーターの場合はちゃんと社会保険に入れてあげると良いかもしれません。
最近は法律が変わって従業員501人以上の会社は条件を満たせば、社会保険に加入させる義務ができましたし。
以前から週30時間以上働いている方はバイトだろうがパートだろうが社会保険に加入させる義務がありましたからね。
フルタイムで働いているフリーターの場合はちゃんと加入させないと違法な可能性が高いです。
社会保険に加入させてしまえば履歴も残りますからね。
そこで短期間で辞めてしまうと、もし仮に転職するとなった場合に短期の職歴がついてしまいますから、結構辞めることに躊躇するケースは多いです。
まぁ会社が保険料折半で払わなければいけないので負担は増えてしまいますが…。
安い給料でこき使ってるんですから、このぐらいは負担してあげた方がいいと思います。
そうすれば「このバイト先は結構従業員のことを考えてくれているな」と判断して、長く働いてくれる傾向にありますし。
月千円でも二千円でも退職金積み立てしてあげると報われるので、長く働いてくれることも
バイトに長く働いてもらうためには、とにかく待遇を良くすることが一番です。
そのバイト先で働くことにメリットを見いだせなければ、この人手不足のご時世バイトなんていくらでもあるのでさっさと辞めていってしまう傾向にあります。
それには退職金を積み立ててあげるというのも手段の一つですね。
月1000円でも2000円でもいいので積み立てをしてあげると働くかいがありますので、長く働いてくれる傾向にあります。
実際最近は人手不足の影響で「退職金制度あり」とアピールして、バイトやパートを集める会社も増えてきていますし。
中小企業退職金共済などですと、バイトやパートの方でも月2000円からかけることができます。
ちなみに正社員は月5000円からです。
まあ1000円でもかけておけば退職金制度ありという風に募集できますし。
辞めようとしているバイトにも「退職金かけてあげるから」という風に引き留めることもできますからね。
金額というか従業員のことを考えているかどうかということを示す制度だと思います。
そこで長く働いて辞めても何も退職金が出ないのであれば、バカらしくなって辞めますからね。
「バイトなんて使い捨て」と考える酷い会社が多いので、ちょっと丁重に扱えば差別化できる
バイトを辞めさせない方法は色々とあると思いますが…。
結局はバイトのことをよく考えてあげて待遇を良くすることが一番です。
今は人手不足の影響で、バイトの人材を貴重だと判断して丁重に扱う会社も増えてきましたが…。
これまでは団塊世代などが大量にいましたので、「バイトなんて使い捨て」なんて考えるひどい会社が多いです。
なので、そう言ったダメな会社ばかりですので、ちょっと丁寧に扱えば差別化することができます。
上でも述べたように、
- 時給を上げたり
- 有給を取らせたり
- ボーナスをあげたり
- 退職金の積立をしたり
などなど。
そんなことをたかがバイトにやっている会社などをあまりありませんので、どれか一つでもちょっとやってあげるだけで「このバイト先はいい会社だ」という風に判断してもらうことができるんです。
それだけ我が国の企業は酷い会社が多いということですが…。
どれか一つでもいいのでやってあげると辞めずにとどまってくれるかもしれません。
あまりにバイトの離職率が高い職場なら先は長くないかも…
バイトを辞めさせない方法なんて調べているということは、あなたの会社はかなり離職率が高いのではないでしょうか?
特にバイトなんてさっさと辞めていってしまう傾向にありますからね。
ですがバイトやパートなどの非正規雇用の線材を使っていかないと人件費が高騰してしまい、なかなか給料も上がらなくなっていってしまいます。
あまりにバイトの離職率が高い職場であれば、先はそう長くないかもしれません。
バイトが来て教育しても誘って辞めていって人間不信に陥ってしまう社員の方も珍しくありませんし。
幸い今は有効求人倍率も高く転職もかなりしやすくなってきています。
あまりにバイトが辞めていってしまう職場ですとしわ寄せが来て休めませんので、もっとゆとりをもって働ける会社に転職した方が良いかもしれません。
今はそんな会社にしがみつかなくても仕事なんていくらでもありますからね。
今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、自分の転職市場価値を診断してくれるので、「自分に転職なんてできるのかな…?」と考えたら登録してみるといいかもしれません。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。
有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。
ガチで良い会社に行きたいなら、全国に支部があるこちらの大手エージェントはかなり役に立つでしょう。
残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。
今は失業率も低く、人手不足で本当に困っている会社が多いので、優良求人でも紹介して貰いやすいです。
⇒20万件以上の非公開求人!優良ホワイト企業を探すなら【リクルートエージェント】
まとめ
バイトを辞めさせない方法は色々とあると思いますが…。
結局小手先のテクニックに走っても意味がないと思います。
結局は、
- お金を出してあげたり
- 休みをしっかり取らせてあげたり
- 人間関係に配慮してあげたり
- 総合的な働きやすさを考えてあげたり
こういった風にちゃんとそのバイトに向き合って、働きやすい環境を整備していく必要があります。
頭ごなしにやめさせないようにしても、この人手不足のご姿勢バイトなんていくらでもありますから、さっさと辞めていってしまいますからね。
まあそもそもそんなバイトの管理なんてしなくてはいけない時点でかなり大変な仕事だと思います。
自営業や会社経営者だったら別ですが、これがただの末端の社員でそんなのやらされているのはかなり割に合いませんし。
バイトが突然休んだら穴埋めのために出勤しする羽目になったりして、休みが潰れたりしますからね。
幸い今は有効求人倍率も高く転職もかなりしやすくなってきています。
バイトの管理に消耗しているのであれば、もっとゆとりをもって働ける会社に転職してしまった方が良いかもしれません。