
Free-Photos / Pixabay
- 会社で無駄な報告書を書かされる!
- しかもいまどき手書きとか…ww
- 未だに紙とかワケワカメ!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
特に日本企業は生産性が低いと言われており、無駄な報告書が大好きです。
大企業など大きな会社ほど無駄な報告書をやたら書かせる傾向にありますね。
それが活用されるのであればいいですが、その時上司に見せて上司が満足するだけで、あとはファイルに入れて誰も見ないと言う状況になってしまう方も珍しくありません。
最近は「ブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)」なんて名前の本が売れたりしていますが、牛のクソのような意味のない仕事が世界的に急増しているようです。
最近は「ChatGPTを活用して報告書作成を効率化しよう」なんて言われていますが、そもそも報告書自体がムダなケースが多いためAIの無駄遣いと言えます。
まぁ記録しておくことは必要だとは思いますが、別に手書きでやる必要もないですし、どうせならデータベース化して活用できるようにすべきですがそうしない企業が多いです。
そんな利益を生まない行為に時間をかけることこそが、日本経済低迷の原因だと言うことが指摘されています。
私も何度か転職していますが、ムダな報告書を書くために残業させられ苦々しい思いをした経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ大抵は惰性で報告書を書かせているだけで、何の活用もされていないケースが多いですね…。
この記事では、誰も読まない手書きのムダな報告書を書かされている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
誰も読まない手書きのムダな報告書を書かされ、貴重な若い時間をドブに捨てている人は多い!
最近はあなたのように、誰も読まないムダな報告書を書かされ、貴重な若い時間をドブに捨てる羽目になっている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
報告書の時期だ~
誰も読まない報告書を頑張ってたくさん書くぞ~
— 吟遊詩人🇺🇦 (@ginyu_sizin) January 30, 2025
誰も読まない報告書を書くのしんどい。
— しぇいえす (@Sheiesu_Euglena) July 26, 2024
さて、誰も読まない報告書を書くか…
— 暗井戸 (@clydemender) May 2, 2024
仕事の書類も消防団の報告書も、上の連中がアナログ世代なので手書きで欲しいと言う。自分はそれを全て無視してPCで入力し、印刷したものを提出している。一応違反ではないし、何億倍も効率がいい。古い世代は無駄を好むのか・・・?
— 自由突破(雑談・日常) (@594musou0) September 10, 2022
このご時世に請求書と報告書手書きは時間の無駄すぎる。
— しゅーへい (@syu_hey) March 3, 2020
手書き報告書うぜえ
果てし無く無駄— unknowndreamfighter (@unknown6919) September 23, 2013
手書きの報告書がめんどくさい。こういう無駄な労力を搾り出すことが未だに苦手。この性分でこれからも苦労するんだろうなー、とか思いながらも直す気はさらさらねーです。
— hokuto (@hokut) July 27, 2010
今日調べてわかったが。
手書きの報告書に毎月2時間無駄にしてる。— unknowndreamfighter (@unknown6919) January 1, 2014
あと報告書!!もう少し!!
なんで12枚分全部手書きなん!?
文字書くとき無駄に力入るから疲れるー!!— みぃ(・×・)♥ (@puroso_shi) August 7, 2014
こんな意見が散見されますね。
日本企業は本当に木を見て森を見ずというか、こういう細かいムダなところにムダな時間とムダな人件費を費やす傾向にあります。
そもそも会社は営利を目的としているわけですから、利益を伸ばす活動を最大化しないといけないのですが…。
やがてはムダな報告書を書くことが目的化してしまい、営利活動が疎かになってしまうのです。
報告書作成など「無駄だと感じる作業がある」と回答した人は約8割も!
報告書を無駄だと感じているのは、あなただけではありません。

普段の仕事で「無駄な作業がある」と感じている人は78.0%と、約8割に上ることがわかりました【図1】。「業務報告書/日報週報作成」、「稟議・申請」、「勤務登録」、「経費精算」、「工数計算」の作業を労務管理と定義すると、労務管理の作業でいずれかを無駄だと思っている人は681人で、全体の66.0%となりました。
確かに日本企業では無駄な会議や報告書などの書類が多すぎますからね。
そういった利益に全く直結しないような部分は簡略化して、もっと利益に直結することだけをやるべきだと思います。
海外の企業などは、割り切ってそう言った風にやっていますので、かなり強いですよね。
そんな無駄な報告書を書かされていたら1人当たりの従業員の売り上げも上がりませんし、必然的に業績も低迷してしまいますよ。
最近は世界的にブルシットジョブが急増!ムダな報告書を書かされているのはあなただけではない
「ムダな報告書を書かされるなんて日本だけだろう」と思っていましたが、最近はそうでもないようです。
世界的にも何の意味もない無駄な「ブルシットジョブ」が急増しており、何ら生産性のないムダな業務が急増しているようです。




『#ブルシットジョブ』
無意味なクソ仕事の存在を明らかにし、それに従事する人の苦しみや、それが存在する理由を論じた本です。
著者のグレーバーは、今勢いのある人類学者。
人類学的見地から「仕事」そのものを捉えなおす刺激的な本でした。
今年話題になりそう。https://t.co/qFj6Ulv0xI pic.twitter.com/LlpHaaZTs1— あまどく (@bookhunterosaka) August 8, 2020
どうも近代のケインズ的な経済学の影響で、雇用の維持が目的化してしまっているからではないか?という可能性が指摘されているようです。
資本主義が徹底されていれば効率を求めてムダな仕事はなくなるはずですが、ムダな仕事でも雇用を生んでいるからヨシとされ、存在が黙認されているようです。
雇用維持させるのが目的で、低賃金で非効率なブルシットジョブを量産するのが日本の良くない所だと思う。
効率化しつつ、労働者の選別も必要でしょうし、仮に失業したとしても数年は食べていけるほどの手当をするべきだと思う。— umi🌊 (@6Rh5ehmKUG0LCMa) August 17, 2023
しかしムダな報告書を書かされるなんて無意味感に襲われますから、精神的にもあまり良い行為ではありませんね。
誰も読まない手書きのムダな報告書を書かされている時の対処法!これでムダを排除しよう
手書きの報告書なんて頑張って書いても誰も読みませんので、テキトーにこなすしかないでしょう。
誰も読まない手書きのムダな報告書を書かされている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
読まれる報告書はごく一部!適当に描いておけばOK
あなたのように無駄な報告書を書かされるという方は珍しくありません。
手書きの報告書でもちゃんと読まれて使われるならいいんですが、大抵は使われずにその時上司が見てファイリングして終わりですよね。
手書きですと、わざわざでかいファイルにファイリングしなくてはいけませんからね。
それが使われることもなく、会社の棚の肥やしになっている会社が多いのではないでしょうか?
今は報告書なんてデジタル化してデータベース化して活用できるようにした方が場所もとりません。
会社にとっても後からその都度参照したり、統計を取ったりできるのでそのほうが有意義だと思うんですがね…。
そんなムダな報告書に時間を使うのはムダなので、適当に描いておきましょう。
分かるなあ。世の中には読まれる報告書と読まれない報告書があるけど、読まれない報告書なんて書かなくていいと思う
— H. Hosaka (@H_H) January 17, 2016
手書きの報告書は邪魔になるうえ見ないので、せめてデジタル化を進言する手も
デジタルの報告書ならまだマシですが、手書きで無駄な報告書を書かされている方が多いのではないでしょうか?
今どき手書きなんてわざわざファイルを出して見ないといけませんし、一覧性がないのでなかなか活用しようとも思いませんからね。
でかいキングファイルみたいなやつは場所も取りますし、会社の「働かないおじさん」が暇つぶしに整理するだけのオブジェクトと化している会社が多いでしょう。
なので、会社の会議で報告書のデジタル化を進言するといいと思います。
既に報告書がデジタル化されているのであればいいですが、そうではない会社も多いですからね。
デジタル庁が新設されたのに、政治資金収支報告書をオンラインで報告するデジタル化がどの党も殆どできていないというニュースを見て、地元の回覧板をデジタル化できないうちの町内会と一緒だなって感じた
— キネ (@esqbt) October 3, 2021
デジタル化すれば他の支社から参照できたり統計が取れたりするので有意義
特に報告書などは、売上や客数などを数値化できるものについてはエクセルなどで共通フォーマットを作れば、集計したりして利用価値が出てきますからね。
他の支社からも参照できたり、AIのビッグデータとして活用できるかもしれません。
このぐらいやってる会社は昔から普通にやってるんですけどね。
やってない会社はただ単に無駄な報告書を量産していくだけで、ゴミが増えていくだけで本当にムダです。
デジタルの報告書なら、音声入力を使って楽をするという手も
最近は音声入力の技術も進化してきていますので、スマホなどを使えば音声入力で素早く入力することができます。
デジタルの報告書であれば音声入力を使ってラクをするのも手段の一つです。
在宅だったら回りに人いないし、音声入力で報告書書けるんじゃね…?( ˘ω˘).。oO💡
って思ってGoogleドキュメントの音声入力を試してみたら、すげえな今の音声認識システム。ほぼ完璧じゃん。
2段落目はお煎餅🍘食べながら音声入力してみた。案外イケる。 pic.twitter.com/5V1RjF6y7p— さんそん (@sangsongsing) April 2, 2020
実はこのブログの文章を音声入力で早く書かれています。
音声入力はかなり早いですよ。
極めれば10分で4000文字ぐらい書けますし。
まぁ何を書くかを事前に決めておく必要がありますけどね。
これならば無駄な報告書でもそれほど時間をかけずに書けます。
こういった風に無駄を省いていかないと、働き方改革なんて出来ないのではないでしょうか?
あまり無駄が多い会社なら早めに転職も検討
今のご時世そんな無駄な報告書をたくさん書かせている会社はやばいと思います。
そんな無駄な報告書を書く時間があるならば、1円でも多く利益になることをした方がいいと思います。
記録を残していくことも必要だと思いますが、それはもっと簡略化していくことはできますよね。
特にこれから先さらに技術の進化スピードが早まっていくと言われているのに。
現時点でも日本企業はIT化が未だに遅れていて、世界の企業に取り残されているということも指摘されていますからね。
まあ今は他にもっとマシな会社はたくさんありますので、今のうちに転職を検討しておくのもいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
要点だけ伝えてChatGPTに書いてもらう
あとは最近はAIのChatGPTが進化していますので、何があったか要点だけ伝えてChatGPTに書いてもらうのも良いでしょう。
登録すれば無料で使えます。

というか何があったかの要点すら伝えなくても、何度か生成していればそれっぽい文章を生成してくれますので、後からちょこっと起こった出来事を加筆するだけでも十分かもしれません。
正直に言います。初任者研修の報告書、良い文章だねって言って下さった校長、ごめんなさい 。9割はchatGPTが書きました。他の業務に時間を割きたくてつい…。
— りぽさん௵ (@boliverrevolver) May 21, 2023
経理部長が、どこかでChatGPTの話題を仕入れてきた。
AIが報告書を作成するとかなんとか。
「ぶーちょくん、そんな時代は来ると思う?」私「実は部長への報告書はChatGPTが作成しております」
ショックで言葉を失っていた。
すまんな。私は無能の経理マン。
有能な部下ではないのだ。— ぶーちょ@経理 (@bucho_keiri) July 10, 2023
手書きでも書き写すだけならすぐ終わるでしょうから、考える時間を削減できます。
まぁそもそも報告書なんて書いても誰も読みませんので、AIに書いてもらった方が良いかもしれません。
一体何の意味があるのかと思いますが、会社は報告書と言う形だけ欲しいわけですから仕方ないでしょう。
手書きのムダな報告書なんて書かせる会社はこれからヤバいので…
書いた報告書が会社の利益のために活用されるのであれば、書くほうとしても本望かもしれませんが…。
大抵上司の自己満足のためだったりしますよね。
その時は上司は満足するかもしれませんが、すぐファイル行きになってどうせ見ませんし、本当に無駄です。
環境のためを考えるのであれば、早くデジタル化して簡略化していって1円でも多く会社の利益になることに時間を使った方がいいと思いますね。
なんで今時報告書手書きなんだよー。A4でかいよー。見る方も書く方も環境的にもデータベースの方が良いんだから改革してー( ;´Д`)
— yas (@yahsue66) April 22, 2012
まあ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今ならばもっとマシな会社はたくさんありますので、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
誰も読まない手書きのムダな報告書を書かされている時の対処法を解説してきました。
やはりそんな無駄な報告書で無駄な時間を費やしているというのは、本当に人生の損失だと思います。
どうせ報告書なんて書いてもろくに活用されずに、見もしない会社が多いと思います。
上司の仕事を確保するためだったり、体面を保つためだったり、ただ惰性で書かされている方が多いと思います。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。