- 職場に馴れ馴れしい人がいる!
- 本当にむかつくから対処法が知りたい!
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
私も色々な会社を経験してきましたが、馴れ馴れしい人というのはどこの職場にも一人はいるものですね。
職場に限らず学校などでも、やたらと馴れ馴れしくむかつく人がいましたが…。
恐らくは距離感が掴めない人なのかもしれませんが、どう接したらいいのかわからないので本気で腹が立ってきます。
キレるのもちょっと大人げないような気もしますし、なかなか難しいところです。
この記事では職場で馴れ馴れしい人への対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
職場の馴れ馴れしい人相手に消耗している方は少なくない
最近はあなたのように、職場の馴れ馴れしい人相手に消耗している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
やっぱり同僚と考え方や言動が合わんくて相性がめちゃ悪いんよー
発言が馴れ馴れしい過ぎて「なんだコイツ?」ってなるし
よく分からないポイントをいじられるし、何なんだコイツ~!?ってなる
同じ部の同僚だから距離をはじめとする置くことも出来んし、自分が気にしないようにすることしか出来んー— ヨシダ (@ientyu) December 4, 2023
大して面識もないのに馴れ馴れしい人間共の事が嫌いなので、仕事でよく遭遇する何故かタメ口の業者や他部署の同僚達の事と一生仲良くなれないが、今日の帰宅後の卓の為に生きている。早く帰りたいぜ……
— 籘 (@Fuji_saki__) December 1, 2023
馴れ馴れしい異性の同僚、どう対応すりゃいいんだ 無碍にするのも怖い 穏便に距離を主張したいが……
— ゲームのあさぎ (@atmr_hnk) November 4, 2023
職場でそんなに関わり無い後輩から、いきなり下の名前で呼ばれるの苦手なんだよなぁ🥲💭申し訳ないけど馴れ馴れしいって思っちゃう、、、
— 紫苑 (@HaruOtf1mlv) May 7, 2023
職場に「お前会社に友達作りにきてんのか💢💢」って言いたくなる奴がいる
馴れ馴れしい うるさい💢— かわちゃん ˚✩∗*゚⋆。˚✩☪︎⋆。˚✩‧ (@ss7ev) April 24, 2023
職場の馴れ馴れしいガキがまじでストレス
— たなか (@0531tanaka0722) April 16, 2023
こんな意見が散見されますね。
距離感がおかしい人は少なくありませんから、あなたのような悩みを持つ方は多いでしょう。
職場で馴れ馴れしい奴がいる!どうしたら?
職場で馴れ馴れしい奴がいると、距離感が掴めずにかなり働きにくいと思います。
年下なのにタメ口で接してきたり、無礼な傾向にありますからね。
何とか対策をとっていきたいところです。
敬語で接して距離を置く
向こうが馴れ馴れしく接してくるにしても、こちらもそれに合わせる必要はありません。
なので、向こうが馴れ馴れしく接してきたとしても、こちらは敬語で接して距離を置けばいいのではないでしょうか?
その馴れ馴れしい奴は多分近い距離感で接したいのかもしれませんが、こちらはそれが嫌だから馴れ馴れしく感じる訳ですからね。
意図的に距離を置くためにも、敬語や丁寧語で接したりして、「あなたとは親密になりたくない」とアピールすべきでしょう。
職場のタメ口で馴れ馴れしい新人とこそこそ話ばっかしてるおばさん達にストレス抱えてますねぇ
できるだけ関わらないようにして帰ったら好きなことして発散してますけど— ゆずみ🍎1月7日コス博14a!21サーコス (@yuzumizu0430) October 12, 2022
慣れ馴れしい奴というのは、出会ってすぐにタメ口で話して距離を縮めようとする傾向にあります。
こちらが敬語なのに向こうはタメ口だと、相手もちょっと居心地が悪くなる傾向にあります。
馴れ馴れしいふるまいを考え直すきっかけになるかもしれません。
仕事の話しかしないようにする
あとは仕事の話しかしないようにしていくのも効果的です。
ここでプライベートの話をしたりしたら、その馴れ馴れしい奴は「心を開いてくれた」と勘違いして、更に馴れ馴れしくなってくる可能性が高いです。
仕事上の話しかしないようにして、最低限だけ関わるようにしましょう。
職場の人との会話なんて仕事のことだけでいいですよね(TT)プライベートなこと聞いてくんな馴れ馴れしいんじゃ!って思います🥲そしていつもリプありがとうございます😭✨
— おもち (@IP3AKIHvP6CAq9D) February 19, 2023
仕事はお金をもらうためにやっている訳ですし、そんな馴れ馴れしい奴と仲良しごっこをしに職場に行っているわけではありませんからね。
馴れ馴れしいんだよこの野郎!とキレる
私の経験上、そんな馴れ馴れしい奴というのは、他人のことをあまり考えない傾向にあります。
自分の行動が相手にどう思われているかということを全く考えない傾向にあるんです。
言ってみれば自分勝手ということですね。
かなり鈍感なためメンタルは強いのかもしれませんが、一緒に働くほうとしてはたまったものではありません。
なので、堂々と馴れ馴れしいんだよこの野郎!とキレてみるのも手段の一つです。
なんでこんなにキレてるかって?
職場のお姉様困らせたり失礼な態度とったり
あろう事か先輩の僕にも馴れ馴れしいからだ。— もふカイ⚰️(納総受け) (@ISOPEUKE_MOFU) August 13, 2020
これぐらい言わないとわからないと思いますし、言わないとわからないこともありますからね。
特にそんな馴れ馴れしい奴なんて鈍感なことが多いですから、強く言われないとわからないでしょうからね。
無視やスルーをして空回りさせる
あとはそんななれなれしい振る舞いをしてくるところにまともに取り合う必要もないと思います。
無視をしたりスルーしたりして、相手の調子を空回りさせてやりましょう。
そこでこちらも合わせて距離を近くしようとするから調子が狂ってしまうんです。
相手がこちらに近づいてきたらサッとかわすぐらいの感覚で接していけば、相手も調子が狂ってしまいます。
そうなればあまり接してくることもなくなるでしょう。
陰口を言って肩身を狭くしてやる
そんなに馴れ馴れしい奴というのは、他の同僚にも嫌われている可能性が高いです。
なので、他の同僚と協力して陰口を言って肩身を狭くしてやるというのも手段の一つです。
- あの人本当に馴れ馴れしいよね
- 人との距離感がわからないのかな
- 発達障害ってやつじゃない?
- あんなのでこれまで生きてこれたよね
このぐらいちょっと本人に聞こえるように大声で言ってやるのも良いかもしれません。
その上司に聞こえるように陰口を言う
なんか言われたらこっちの話なんですが勝手に聞かないでもらえますかって言って去る— げんちゃん♪ (@PN93053238) July 30, 2023
そうすればそんななれなれしい自分勝手な奴でも、少しは自分の行動を振り返るきっかけになると思いますし。
自ら気づいて行動を変えてもらえるのであれば、それに越したことはありません。
こちらも負けじと馴れ馴れしくする
あとは眼には眼を歯には歯をではないですが、こちらも負けじと馴れ馴れしくするというのも手段の一つです。
馴れ馴れしくするのは得意でも、馴れ馴れしくされるのは苦手というタイプの人も珍しくありません。
馴れ馴れしくすれば相手はうろたえることが多いので、有利に人と接することができます。
そういった気弱なタイプですと、馴れ馴れしくされることには慣れていない可能性もあります。
自分のことは棚に上げ、なんで新聞記者ってあんなにメールで馴れ馴れしいんだとブチ切れるなどしている。私も負けずに馴れ馴れしく返信した。相手に合わせないと失礼だもんね。
— 🦀 (@nxoxex724) July 11, 2023
しかし、人とやたら関わりたいタイプの相手ですと、喜んで更に馴れ馴れしくしてくる可能性もありますが…。
「馴れ馴れしい=仲が良い証拠」みたいに考えている人もいますし、そういう人は仲良くなるとタメ口になったりしますね…。本人は良かれと思ってやっているという。
まあこれまでと別の行動をとってみてもバチは当たらないと思いますので、やってみるのも良いかもしれません。
上司に相談してみる
そんなに馴れ馴れしいやつですと、仕事にも支障が出ているのではないでしょうか?
社内の人間としか接しないのであればまだいいですが、営業職などで社外の人と接する機会が多い仕事ですと、馴れ馴れしいなんてデメリットしかありませんし。
重大なクレームに繋がったり取引を停止される恐れすらあります。
そんな馴れ馴れしい奴なんて人の感情を逆なでしますから、そんな奴がいる会社と取引しようなと思いませんからね。
なので、1度上司に相談してみた方が良いかもしれません。
- あいつすごい馴れ馴れしいんです!
- 社会人としてちょっとおかしいですよ!
- あいつは職場にとってリスクでしかないです!
こんな風に言えばちょっと考えてくれると思うんですが。
まぁ他の部署に配置したり、ちょっと注意ぐらいはしてくれる可能性があります。
早めに転職を検討する
あとはそんなに馴れ馴れしい奴が職場にいるということは、あんまりいい会社ではないのではないでしょうか?
そんな馴れ馴れしいやつが働けているという時点で環境が悪いような気がしますし。
そんな奴でも使わないといけないぐらいに人手不足の会社とも考えられます。
幸最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
そんな馴れ馴れしい奴がいる酷い環境からは、早めに転職を検討してしまうのも手段の一つです。
まとめ
職場で馴れ馴れしい人がいる時の対処法を解説してきました。
馴れ馴れしい人は距離感がおかしく図々しく、精神的に揺さぶられてしまう機会が多いでしょう。
そんな馴れ馴れしい奴とはあまり一緒に働きたくないのが本音だと思います。
高い確率で人間関係が悪い職場でもあると思いますし。
人間関係が悪すぎる場合は、早めに環境を変えてみるのも良いかもしれません。
今は仕事もたくさんある傾向にありますし、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。