極度の人見知りで仕事がつらい!コミュ症でつらい場合の対処法6選!

Free-Photos / Pixabay

 

  • 人見知りが激しくてつらい!

  • 人見知りのせいで人間関係がまずくなる!

  • 一体どうしたらいいの!?

 

とお悩みの、人見知りで仕事の人間関係がつらい方のためのページです。

 

私も人見知りするほうなので、気持ちはわかります。

同僚とも仲良くなるまでに時間かかりますし、知らない人には警戒してしまいますよね…。

誰とでもすぐに仲良くなれる人が羨ましいです。

 

ですが、学生ならまだしも社会人で人見知りとなると、かなり不利かもしれません。

人見知りでもなんとか仕事をこなしていくための方法を紹介します。

 

⇒転職活動の時間が無いなら、転職エージェントを活用

 

人間関係は気にせず仕事に専念する

考えてみれば、これは仕事なわけです。

確かに同僚とのコミュニケーションは円滑にして、人間関係を良く保ったほうがいいのは言うまでもないですが。

 

 icon-exclamation-circle 

別に同僚と仲良くするためにここで仕事しているわけではありませんし、無理してそんなに仲良くなる必要はないのでは?

営業とかだと、社外の人とも接する必要がありますから、そこはしっかりしておかなくてはいけませんが…。

 

あまり無理して仲良くする必要もない人たちと、それほど頑張って親しくなる必要はないかもしれません。

それまで人見知りだった人が急に人に対して距離詰めろってのは、難しいと思いますし。

 

とりあえず仕事だけに専念してればいいと思います。

同僚とのコミュニケーションは、ついでくらいに考えておけばいいと思います。

⇒仕事で人と関わるのが苦痛!コミュ症でも上手く働く7つの方法

 

プライドを捨てて開き直る

skeeze / Pixabay

 

人見知りをする人は、プライドが高い傾向にあるような気がします。

  • 恥ずかしいところを見られたくない

  • よく知らない人に変なところを見せたくない

  • バカにされたくない

みたいな。

 

頭のいいあなたは既に気気付いていると思いますが、こんなプライド持っていても一円の得にもなりません。

持っているだけ邪魔になりますので、即刻捨ててしまいましょう。

 

そんなプライドは捨てて開き直ってバカになったほうが、周りに人は集まってくると思いますよ。

一緒にいて楽しい人と、一緒にいたいと思うものですから。

 

超恥ずかしいところを見せる

或いは、プライドを捨てろと言っても難しいかも知れません。

でしたら、もうこれは荒療治しかないと思います。

 

 icon-exclamation-circle 

意図的に同僚に恥ずかしいところを見せて、超恥ずかしい思いをしましょう。

  • 職場でバナナの皮で転ぶ

  • 休憩中スマホでエロサイトを閲覧し、他の同僚に見られる

  • 職場の飲み会で、恥ずかしい一発芸をする

などなど。

とにかく、あなたが恥ずかしいと思う、同僚との距離が縮まりそうなことならなんでもいいです。

 

人間が仲良くなるには、自己開示が必要なんです。

荒っぽい方法ですが、無理矢理あなたの内面を他の人にさらけ出す方法です。

 

銭湯やサウナに通って、体を温める

Zerocool / Pixabay

 

「人見知りなのに、こんなの関係あるの?」と思うかも知れませんが、大いに関係があります!

 

コロラド大学が行った研究によりますと、暖かいコーヒーを持った人は、アイスコーヒーを持った人よりも、話に聞いた人物を暖かい人物だと評価する傾向にあったようです。

その研究を行った博士によると、「体が暖かければ他人が暖かい人物に見えるだけでなく、自分も寛大で信頼できる暖かい人物になる」と言っています。

 

 icon-exclamation-circle 

つまりは、体を温めたほうが、外向的になるということです!

確かに「夏は開放的になる」とか言いますし、「南国の人は楽観的で社交的」みたいな話はよく聞く話です。

 

あなた、冷え性気味とかそういうことはありませんか?

絶対的に科学的根拠があると言い切れることではありませんが、確かにそういう傾向はあると思います。

 

ある友人は、うつ気味になってしまい人生に絶望していたそうですが、ふと立ち寄ったサウナにハマり、毎日のように通い詰めてからは、別人のように外向的な人物になりました。

私も最近サウナにハマってますが、週2くらいで通うようになってからは、知らない人にも話しかけてしまう機会が増えました。

 

お笑い芸人でも、サウナにハマってる人多いみたいですし。

体が温まると本当に人生の見え方が変わるので、是非試してみてください!

 

もっと気が合いそうな人の多い職場に転職

或いは、もっと気が合いそうな人の多い職場に転職するというのも手段の一つです。

もっと人見知りの人が多そうな職場に移れば、もっと朗らかに働けるようになるかもしれませんね。

やはり、自分に似た人たちと一緒にいたほうが、人は安心するものです。

 

まあ、製造系の仕事なら人見知りの人が多いと思いますけど。

私も以前工場に勤めていたことがありますが、確かに人見知りで内向的な人は多かったような気がしますね。

 

  

とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。

私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。

いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。

 

こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。。

条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

 

 icon-exclamation-circle 

あとは、給料の良いホワイト企業を探すなら非公開求人をたくさん扱ってる転職エージェントがお勧めですね。

有名な大手のエージェントなら、一般的なルートには出ない高給ホワイト企業の求人を扱ってます。

残業が少なく年収が高い企業の求人を多く扱っており、相談からでも無料で利用できます。

⇒残業20時間未満!年収500万以上!高給ホワイト企業に行くなら【dodaエージェント】

 

話題豊富になる

geralt / Pixabay

 

或いは、単純に話題が狭いから、人と仲良くなりにくい可能性もあります。

  • 「何を話したらいいのかわからない」

  • 「お互いに共通の話題がない」

  • 「そもそもこの人に興味がない」

などの理由があって、結果的に人見知りになってしまってるだけかもしれませんし。

 

 icon-exclamation-circle 

私も、結構話題が狭くて若干コンプレックスなんですが、それが人見知りっぽくなってる面はあるような気がします。

共通の話題がたくさんあれば、自然と会話は弾みますし、会話したいという欲求が湧いてきますからね…。

それがないということは、そもそも話したい話題がないんですよ。

 

でしたら、同僚と共通の話題が作れるように、話題豊富になるというのも手段の一つです。

これはもう、調べるしかありませんね。

同僚の興味がありそうな話を調べて、語れるようになりましょう。

 

まとめ

人見知りというのは、ずっとそうやってきたわけですから、すぐに変えようと思っても難しいかもしれません。

ですがこれからはもっと色々な人たちと接することになると思いますし、今のうちに克服しておいたほうがいいかもしれません。

 

やはり今個人的に効果を感じているのは、サウナですね。

水風呂と併用すれば生まれ変わったような実感を味わえますし、人間にも寛容になれる気がします。

是非とも試していただきたい方法です。

 

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥っており、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

日本だけ30年間給料が上がらず、猛烈な円安で外国人が出稼ぎに来るメリットが消滅しつつあるため、日本人が仕事を見つけやすくなってきています。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

きつい会社員生活
いつもシェアありがとうございます!お気軽にどうぞ
仕事やめたいサラリーマンが、これから選べる人生の選択肢は?
テキストのコピーはできません。