
geralt / Pixabay
- 人と関わることが苦痛!
- 人間嫌いだから仕事にも支障がでている…
- ニートにでもなりたいけど、そうもいかないし…
とお悩みの、仕事で人と関わることが苦痛な方のためのページです。
最近はコミュニケーションが苦手な方も増えてきているようですので、あなたのような人も全く珍しくはないと思いますが…。
社会生活に支障がでているようでは、先が思いやられますね。
家が裕福であればしばらく引きこもってニートなどをすることも可能かもしれませんが、そんな恵まれた家庭も少ないでしょうし。
人と関わることが苦痛でも、なんとか仕事をこなしていくための方法を紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
同僚とは極力深く関わらないようにする
人と関わるのが苦痛と言うことは、同僚と関わるのも苦痛ということですよね。
であれば、同僚とは極力深く関わらないようにしましょう。
かなり寂しい考えですが、関わるのが苦痛なのですから仕方ありません。
まあ、プライベートの話は極力せずに、仕事の話だけしてればいいと思いますよ。
深く関わろうとプライベートの話をすると、「今度の休み一緒に出かけようぜ」みたいな話に発展する可能性もあります。
というか、お互いに独身だったりすると、結構な確率でなります。
個人的にはそうやって遊びに行った方が健全だとは思いますが…。
人と関わるのが苦痛であれば仕方ないですね。
あまり深く関わらないようにしましょう。
仕事を引き受けまくって忙しくする

ROverhate / Pixabay
人と関わるのが苦痛な方は、極力仕事を引き受けまくって、忙しくしたほうがいいと思います。
忙しくしていれば仕事の時間なんてあっという間ですし。
目の前の仕事に没頭しているうちに、いつの間にか終業時間になっていまます。
私もそれほどコミュニケーションが得意なほうではありませんので、同僚との暇な雑談の時間などが結構苦手です。
というか昔はそういうの好きだったんですが、忙しい仕事に就くようになってからは、仕事が気になって暇な時間に耐えられないですね…。
まあ仕事をしに会社に来てるわけですから、会社としてもたくさん仕事をこなしてくれたほうがありがたいと思いますよ。
社内での評価もあがりますし、多少コミュ症な面があったとしても、「まああいつは仕事はできる奴だから」みたいな感じで、許してもらえます。
休憩時間も仕事をする
人と関わるのが苦痛な人って、休憩時間が苦手だったりしませんか?
お昼休みとか、途中の休憩時間とか。
同僚と一緒に休んで過ごす時間が、耐えられない人もいるかもしれません。
気が合う同僚だったらいいのですが、そうでない場合は、結構苦痛だと思います。
私も心当たりがありますけどもw
でしたら、休憩はさっさときりあげて、休憩時間も仕事をするというのも手段の一つです。
そのほうが仕事が速く片づいて、早く帰れるかもしれませんし。
仕事してれば同僚とあまり関わらなくても済みますし、気が楽かもしれません。
私も気が合わない同僚と働いていたときは、そうしていましたね。
結構寂しい考えですが、割り切って働くならアリだと思いますよ。
どうしても関わるときは、お酒の力を借りる
或いは、どうしてもこの人とは深く関わりたいとか、どうしても関わらなくてはいけない…という時も出てくると思います。
そういう場合は、お酒の力を借りるというのも手段の一つです。
まあ、同僚などを飲みに誘ってそこで話を切り出せば済む話であれば、やってみるのもアリです。
以前ブラック企業に勤めていた友人が、「同僚で毎日酒を飲んで出社している奴がいる」って言ってました、。
かなりブラックな会社のようでしたから、酒でも飲まないとやってられないんでしょうね…。
以前どこかで聞いた話では、あまりにノルマがきつい営業職で詰められるから、休憩時間も酒を飲んでアルコールが切れないようにしていた…みたいな社員の話を聞きました。
車使うなら論外ですが、都心などではバスや電車で済みますから、いけると思います。
人間嫌いでも勤まる仕事に変える
或いは、人間嫌いでも、人と関わるのが苦痛な人でも勤まる仕事に変えるというのも手段の一つです。
完全に自分一人だけで完結する仕事というのはほぼないと思いますが、極力人と関わらずに済む仕事というのはあります。
製造業や、エンジニア系など。
忙し過ぎて同僚と雑談なんてしてる暇がなかったり、外で一人で営業活動するような仕事も、人と関わるのが苦痛な人には案外向いているかもしれません。
タクシー運転手とか、トラックドライバーとか。
比較的、人と関わるのが苦痛な人でもなんとか働けていたりします。
まあ日本人はコミュニケーションが苦手な人の方が多いみたいですから、自分に向いた仕事を探せばいいと思いますよ。
とりあえず転職サイトにでも登録して、求人を眺めてみるといいと思います。
私もそうですが、大抵の人は「会社を辞めたい」と考えたら、求人を眺めるところから始めますからね。
いい会社に行けるか?は求人がでるタイミング次第なので、登録だけはしておくべきです。
こちらの転職サイトなら、転職決定数No.1で質の高い企業の求人が多い傾向にありますので、「ホワイト企業に転職したい!」と考えたら登録してみるといいかもしれません。。
条件の良い会社からのスカウトを待つ姿勢でも転職活動を始められるので、気楽な一歩を踏み出してみるといいと思います。
挨拶だけはちゃんとこちらからする

Peggy_Marco / Pixabay
人と関わるのが苦痛…というのは、本人の性格だから仕方ない面はあると思います。
ですが、それでも挨拶だけはちゃんとしましょう。
私の経験上ですが、仕事だろうが学校だろうが地域の近所の関係だろうが、挨拶しない人は確実に嫌われます。
- 「なんだあいつ、挨拶もしねぇのか」
- 「一緒の会社で働いてるのに、無視しやがるのか」
みたいに、陰で言われたりしているものです。
良好な関係を築きたいのであれば、挨拶はこちらからしましょう。
あまり会話しない社員でも、挨拶だけはしておけば、なにかあった時に助けてくれたりもします。
「いつも挨拶してくれる感じのいい人だから」みたいに、あまり悪い印象は与えないはずです。
一人だけでいいから、面倒見のいい仲良い社員を作る
或いは、人と関わるのが苦痛な人でも、一人でもいいから、仲のいい社員を作った方がいいかもしれません。
その方が独りぼっちにならなくて済みますし、面倒見のいい社員であれば、何かと世話を焼いてくれたりもします。
まあ貴方にとって都合のいい人かもしれませんが…。
友達になってしまえば、お互いに支えあえる関係になると思います。
ただ、一人も気が合う人がいない環境ですと、なかなか難しいかもしれませんけど。
こういうのは直感とフィーリングです。
- 「この人とは気が合うような気がする」
- 「この人印象いいな」
みたいな人とは、実際話してみると本当に気があって仲良くなれたりする物です。
勇気を出してみれば、人生が上向くかもしれませんよ。
まとめ
人と関わるのが苦痛…というのは、まあ仕方ないとおもいます。
この個人主義が浸透した現代社会では、そういう人は増えているでしょう。
ですが、社会人である以上働かないというわけにもいきません。
なんとか社会と折り合いをつけて働いて、お金を稼ぐ必要があります。
仕事は一人ではできませんから、最低限でも人と上手くやっていく能力は必要です。
まあ、焦らず徐々に、人を好きになる努力をしていきましょう。