
Simon / Pixabay
- 残業しないと終わらない仕事量をやらされている!
- 残業しないと仕事が終わらない!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
最近は労働環境の劣悪なブラックな会社も増えてきているため、あなたのような方は多いと思います。
特に最近は人手不足でギリギリの人員で回している会社が多く、一人当たりの業務量も増大しています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
残業だけで終わればいいですが、休日出勤も頻繁にさせられている方も多いのではないでしょうか?
私も何度か転職していますが、人手不足でとても定時では終わらない量の仕事を押し付けられ、残業しても終わらず休日出勤までさせられていた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
一緒に働いていた同僚はうつ病になったり過労で入院したりしていましたので、早めに対策していかないと詰みます。
この記事では、残業しないと終わらない量の仕事をさせられている時の対処法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
- 人手不足の会社は増加!残業しないと終わらない量の仕事をやらされる人も多い!
- 残業しないと終わらない量の仕事をさせられている時の対処法!残業しないと終わらないならこれをやれ!
- まとめ
人手不足の会社は増加!残業しないと終わらない量の仕事をやらされる人も多い!
最近はあなたのように、残業しないと終わらない量の仕事をやらされてしまう方も珍しくありません。
今は少子高齢化によって生産年齢人口が減少してきていることもあって、深刻な人手不足に陥っている会社が多いですからね。
ネットやSNSを見てみても、
GW明け早速深夜残業しないと終わらない仕事量は泣く
— 迂嘉 (@yo_y0_she_p) May 14, 2025
残業しないと終わらない仕事量だけど、残業禁止って言われるんだけど どうしたらいい?死ぬしかない?
— つりこ (@b_a1726) May 12, 2025
早く帰れと言われても
残業しないと終わらない仕事量なので
どうするべきかとても悩む— is*❄ (@isnoisme) April 23, 2025
いつも残業しないと終わらない仕事量なのに今日は弊社代表との面談2時間あって詰んでるね
— やぬこ🐯💫⁎⁺˳✧༚✴︎ (@yannnnco2) November 24, 2023
来週までで辞める人いて、その客引き継いだら忙しすぎて毎日お腹痛い…
全然仕事おわらんし、どうすんのこれ。
みんな残業してるけど、そもそも残業しないと終わらない仕事量振られてる時点で間違いだと思うんだけど。
つら\(^o^)/— イヲリ (@ioRin_526) January 23, 2024
どうして定時通りに帰ろうとする時に明らかに定時じゃ終わらない仕事をブチ込んで来るんですか?営業さん?
(゚д゚)おおん? pic.twitter.com/Q4WEJTFtJW— 〆ッタ坊主 ❤ (@Metta_Bozu) April 30, 2020
定時じゃ終わらない仕事量なのに残業しないでとはどう言う事なのでしょう
— マツ ペペ (@yu_Lovecar) April 2, 2021
今日は残業したくないったらしたくない。
のに定時じゃ終わらないノルマの数
今日も頑張ろう私— Yuko歩魅mother (@momonga3kids) February 14, 2017
これほんとに早出か残業しないと終わらないやつでは…??
仕事消化するはずが逆に増えてるんですが— 澪來 (@Shi_Zu16) November 20, 2023
仕事が残業しないと終わらないくらい忙しくて差し入れもお品書きチェックもできてないです❗ヤバ❗
— やゆた (@Yayut175__) November 20, 2023
こんな意見が散見されますね。
残業しないと終わらないどころではなく、休日出勤もしないと終わらない状態に陥っている会社も多いでしょう。
そういった状態ですと、耐えられなくなって同僚は更に辞めていき、ジリ貧に陥ってしまう人が多いですね。
定時ではとても終わらず残業しないと終わらない人は多い
最近は「日本の労働時間は減ってきている!」なんて言われていますが、それは単に主婦や高齢者が非正規で働き出しただけの話で、男性正社員の場合は相変わらず先進国の中でもトップクラスの労働時間です。
過労死ライン超えの割合は、裁量労働制で働く労働者が14%、裁量労働制でない労働者は9%弱。裁量労働制の方が1.5倍も多くなっています。長時間働く労働者がノルウェーより今でも3倍も多い日本。更に長時間労働を増やす「定額働かせ放題」の #裁量労働制の拡大に反対 します。https://t.co/cQr92LyZgs pic.twitter.com/GUAeoE8tD9
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) December 19, 2022
1995年以降正社員の労働時間は減ってない(グラフにサビ残は入ってない)。
「「日本企業は世界で何が起きているかをしらず動きがのろい」…「世界のどの国の人も使えるデジタル技術を日本人は使えない」…「ビジネス効率性」において日本は世界第51位…アフリカのやモンゴルの企業とほぼ同列」 https://t.co/Bxrqp8yKF5 pic.twitter.com/JYsKrb3Sr0
— akupiyocco (@akupiyocco) October 15, 2022
最近は女性の正社員も増えていますから、女性でも増えているでしょうね。
残業しないと終わらない量の仕事をさせられている時の対処法!残業しないと終わらないならこれをやれ!
私も色々な会社を経験してきましたが、本当に最近は仕事量の多いブラック企業が多いんですよね。
そもそもギリギリの人員で回そうとするため、要領のいいスター社員がいることが前提で業務が組まれており、有能な人が辞めたら残業や休日出勤をしても回らなくなります。
残業しないと終わらない量の仕事をさせられている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
仕事が終わっても終わらなくても定時で帰る
そもそも残業しないと終わらない量の仕事を押し付けてくる会社が悪いので、仕事が終わっても終わらなくても定時で帰るのも手段の一つです。
まぁずっとそれだと会社にいづらくなるかもしれませんが、たまにはこうやって強引に帰ることも必要です。
今日中のお仕事が終わらない!!!!けど定時で帰るから!!!!!!(残業は絶対にしない主義
— ずーぽこ (@Zoo_YZF_R1) September 13, 2018
これからは人口減少で更に人手不足が加速していきますし、「人生100年時代」なんて恐ろしいことも言われています。
現役で働かないといけない期間が長くなってきているため、こうやって自ら息抜きしていかないと続きません。
あまりに仕事量が多すぎるなら早めに転職も検討
あなたのように、残業しないと終わらない量の仕事を押し付けられている方も珍しくありませんが…。
そんな物凄い量の仕事をさせられていたら、やはり過労死してしまいかねませんからね。
我が国では労働時間も長く、昔から過労死もありましたし、過労〇殺に追いこまれてしまう方も珍しくありません。
昔のバイト先でも旦那さんが社畜すぎて過労死してしまった人もおったし。過労死は身近にある。
— わっしょい (@10Og3) October 8, 2016
そんな状況で死なずになんとか働けて行けても、確実に人生の質は下がってしまいますからね。
あまりに仕事量が多過ぎる場合は、早めに転職を検討するのも手段の一つですね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、もっと良い会社にも行きやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今ならば人手不足業種に限って転職活動すれば、40代などの中高年の方でも割と正社員で未経験採用されやすい傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
質を落としてスピード重視でこなす
いくら仕事量が多いとはいえ、なんとか強引に定時で終わらす方向で考えて行った方がいいと思います。
でないと帰れませんし、仕事が終わりませんからね。
強引に定時で終わらすために、質を落としてスピード重視でこなすというの手段の一つです。
終わらないんですから、こうでもしないと仕方ないでしょう。
1人ができる量は限界があります。
今の所順調だが、電車の影響で帰る人チラホラ。
人手不足で翌日仕事か、少人数でやっつけでやるかで帰宅時間が…。なんとかなれ〜!
— アリサのykt@行秋推し! (@arisanoykt) June 2, 2023
質を犠牲にせず無理に頑張っても会社の要求がエスカレートするだけ
ここであなたが頑張ってしまい、質も量も伴って仕事をこなしてしまうと、会社はどんどん仕事を押し付けてきます。
「これぐらいの人員でこの給料では、この程度の質のものしかできない」ということをクソ経営者に分からせてやる必要があります。
大変なのを少人数でこなしちゃうと、上の一部の人間が「問題無く出来ている」と、勘違いするのが大問題ですよね
— ぷよ(アル垢) (@puyo18al) June 5, 2023
最近の経営者は「いかに少ない人件費でこき使うか?」ということしか考えていないため、従業員は頑張るだけ負担が増えて損をするのです。
この国では真面目に頑張る人間がバカを見るように設計されていますので、無理に頑張るのはやめましょう。
まぁでも実際自己管理のためにこのぐらいやった方がいいと思いますよ。
でないと本当に自分の時間がなくなってしまいますからね。
さっさとやっつけてもいいからこなして家帰ってしまいましょう。
仕事量が多すぎて残業や休日出勤が常態化すると、同僚も次々に辞めていく
定時でとても終わらない量の仕事を押し付けられていると、あなたはなんとか耐えられても、同僚はどうなるか分かりません。
仕事量が多すぎて残業や休日出勤が常態化してしまうと、同僚も次々に辞めていく可能性が高いです。
そんな状況に長く耐えられるほど人間は強くできていませんからね。
職場で退職ラッシュが続いてて、自分の所属してる部署だけで言うと人数が2/3しかいなくて、辞めた人たちの仕事が在職者に割り振られたから閑散期の今この時期ですら残業しないと仕事が回せない
9月10月でこんな忙しいと繁忙期どうなるのか不安すぎる— たけ (@take1029study) October 11, 2021
かつての同僚がネットで悪評をばら撒き人が来なくなるケースも
そういった会社は転職口コミサイトで「この会社は仕事量が多すぎてブラックです!過労で死にたい人以外に入社はお勧めしません」なんて書かれたり、ブラック企業情報が簡単に共有されてしまう可能性があります。
デジタルネイティブの若い世代ほどブラック企業情報に敏感で、ネットで検索しますから、新人もあまり入ってこなくなることが予想されます。
元同僚、転職会議にて会社のレビューを投稿wwwww
— Thor (@Mjolnirdonner) February 11, 2014
今はただでさえ若者も減ってきていて、人手不足に陥っている会社が多く、募集をかけても人が来ない会社が多いですからね。
そのまま勤めていても同僚は次々辞めていき、新人が来ても定着せず厳しい状況になっていくかもしれません。
本来残業しないと終わらない量の労働は違法!36協定を結べば定時以上に残業もできるが…
あなたのように残業しないと終わらないけど仕事を押し付けられてしまう方も珍しくありませんが…。
勘違いしている人が多いですが、労働基準法では一日八時間、週四十時間以上の労働は【禁止】されています。
労働基準法第32条
- 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
- 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
「させてはならない」ですからね。禁止ですよ禁止!
気持ちは分からなくもないが、本来労基法では残業自体を禁止してる…(36協定はそれを『例外的』に認めるもの)。 https://t.co/nWdQQe8OyD
— ハオコゼ7号 (@karacogi) July 29, 2020
それ以上の残業をさせたい場合は36協定というものを結ばせる必要があります。
こうすれば定時以上に残業させることもできるんですが…。
ですが無尽蔵に残業させられる訳ではなく、月45時間が上限となっています。
それ以上に残業をさせたい場合は、「特別条項付き36協定」というものを結ぶ必要があります。
それも無尽蔵にさせられる訳ではなく限界は決まっていますし、繁忙期などの臨時的な場合に限られていますからね。
月50時間残業させる企業のほうが貴方に甘えています。(というか特別条項付き36協定結んでなければ違法ですし、それを結んでいても残業月45時間以上が年6回以上あれば違法になります) pic.twitter.com/8CBvy91RL2
— rei@サブアカウント (@Shanice79540635) March 17, 2022
36協定の締結すらしていない会社も多い!労基に訴えるのも手
そもそも36協定自体、労働基準監督署に申請を出す必要があります。
ですが厚生労働省の調査によると、約3割の中小企業は36協定の締結すらしていないようです。
中小企業では「36協定未締結」
の所も少なくないと思います。 https://t.co/SoduZvEcUs— ゆーり (@yuuribonknight) June 19, 2018
そもそも残業しないと終わらないような仕事を押し付けられている時点で、もしかしたら違法な残業になっている可能性が高いですね。
未締結の場合は労働基準監督署に相談するのも手段の一つですね。
・残業代未払
・36(サブロク)協定未締結で1日8時間超又は週40時間超の労働
・36協定に違反して長時間労働をさせた場合→雇用主には、6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金が科される可能性
もはや残業代未払・違法な長時間労働は、経済的な民亊上の問題だけでなく刑事事件に発展する問題でもある
— あらきん 弁護士 (@arakin_1019) May 8, 2019
毎日残業しないと終わらない場合、過労死の危険性も!残業時間の記録をつけておく
あとはそんなに毎日残業しないと終わらない量の仕事をさせられていたら過労死の危険性もあります。
過労死は身近にありますからね…。
また1人退職者が出たけど、同僚が過労死したらそりゃやめるわね
— 結星ユウさんYHrelease (@yuihosiyusan) January 30, 2019
もしもの時に備えて労働時間の記録をつけておいたほうがいいかもしれません。
最近はGPSで労働時間の記録をつけられるアプリなども出てきていますので、こういったものを使っていくと良いでしょう。
残業代を請求するなら残業証明アプリ (xn--cckvf7b4313ajsd5xdpr8e.net)
残業しないと終わらない仕事が常態化すると退職ラッシュも!今後の身の振り方を考えよう
やはりあまりに残業しないと終わらない量の仕事をさせられていると、正直ジリ貧だと思います。
あなたはなんとか耐えられても同僚が次々辞めていくでしょうし。
新人が来ても耐えられずにさっさと辞めていってしまう可能性が高いです。
そういったことが繰り返されていると、今はネットでブラック企業の情報が共有されてしまいますので、新人すら来なくなってしまいますからね。
そうなるとあなたも耐えられなくなっても、人がいないので辞められなくなってしまいます。
まぁ幸い今は転職も一般的になってきていますし、そんな酷い会社にしがみつく必要もなくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちにもっとゆとりをもって働ける会社に転職しておくのも良いかもしれません。
その方があなたの人生としてもいいでしょうし、もっとプライベートも充実させ行くことができますからね。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
残業しないと終わらない量の仕事を押し付けられて残業しないと終わらない時の対処法を解説してきました。
最近はブラックで人手不足の会社も多いのですが、そこであなたが頑張って耐えてしまうと、会社はどんどん仕事を押し付けてくると思います。
あなたはなんとか耐えられても同僚は次々に倒れて辞めていくでしょう。
残業しないと終わらない量の仕事が常態化しているのであれば、これから悪くなることはあっても良くなることはないと思いますよ。
まぁ今は他にも仕事はたくさんありますので、そんな会社にしがみつく必要もありません。
今のうちにもっとゆとりをもって働ける会社に転職していってしまうのが良いかもしれません。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。