- フリーター期間が長すぎてもう正社員になれそうにない…
- そうだ、職歴詐称ってどうかな?
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
特に日本はフリーターへの差別が根強い傾向にあります。
安倍元総理は「我が国から非正規という言葉を一掃してまいります」と意気込んでいたのですが…。
フリーター期間が長いと、書類の段階で弾かれて面接にすら辿り着けない企業も多いのです。
そうなってくると、頭をよぎるのは経歴詐称です。
私もたびたび転職していてフリーター経験もありますし、空白期間や短期離職を誤魔化して詐称して何度も採用されてきた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、フリーターが職歴詐称するとバレるのかどうかや、バレない方法や正社員になる方法について解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
- 職歴詐称を画策する人は少なくない
- 「職歴詐称はNG!バレたら解雇!」なんて書くサイトが多いが、まず正社員採用されないことには何も始まらない
- フリーターの職歴詐称がバレる原因は?
- フリーターのバレない職歴詐称方法と、正社員になる方法はこれ!
- 雇用形態差別に社会は厳しくなってきているので、正攻法でいくなら雇用形態なんて書かなくていい
- まとめ まず正社員採用されないと何も始まらない!どんな手段を使ってでも正社員になろう
職歴詐称を画策する人は少なくない
最近はあなたのように、職歴詐称を画策する方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
正直年を跨げば職歴詐称してもバレない
— OKD (@ON_AND_ON_09) June 18, 2024
あっ中途採用狙ってる人はガンガン職歴詐称していいと思うよ
コストかかるから調べねーしぶっちゃけバレないし
入社時の手続きでモロバレすること以外はどんどん嘘を書こう!(闇の採用ご担当者様)— しまへび (@sima_hebi) March 2, 2015
1社目の職歴消したいんですよね〜って先輩に言ったら、辞めた翌年以降に転職ならバレないよって言われて希望が湧いた!職歴詐称だけどね😇
— るみ (@rumi_26_ad) July 9, 2020
履歴書を捏造する作業も佳境を迎え、より一層気を引き締めて参りたいと思います! もーやだーりれきしょやだー
— 生パン粉 (@DenGakk) August 21, 2009
寝てたら鼻水出なくなった。さて、履歴書を捏造する作業がはじまるお・・
— もふ@ほっこり(´ω`) (@mofuscarlet) February 28, 2011
新しく入る新人、嘘だらけの履歴書みたいやけど内定だしてしまったから雇わなあかんって採用した人が嘆いてたw
そんな奴と仲良くできひんわw
— お魎 (@megaera59) April 9, 2021
今まで面接を何度もしてきたけれど…、内容詐称や前勤め先で、大きなトラブルがなかったか、、見抜けません。嘘だらけの履歴書が、ほんまに多い!!履歴書詐称ありません。
前勤め先への問い合わせ 可、不可の記載した履歴書を作りたい!これが普及してくれれば、意欲のある人の雇用が増えるはず!!— うらら (@urara109108) November 25, 2021
嘘しか書いてない履歴書と職務経歴書完成した
— ふえさん (@fuekifueki11) November 15, 2022
こんな意見が散見されますね。
日本企業は空白期間があるとバンバン落としてきますから、生活のためになんとか詐称でもするしかありません。
「職歴詐称はNG!バレたら解雇!」なんて書くサイトが多いが、まず正社員採用されないことには何も始まらない
こういった職歴詐称系のキーワードで検索すると、
- 職歴詐称はバレるから絶対にダメ!
- バレたら解雇されるからリスクが高すぎますよ!
- 正直に経歴を書いて、受け入れてくれる会社を探しましょう!
こんないい子ぶったことを書いているサイトが多くヒットします。
こういうサイトは外部の1文字0.3円とかの薄給ライターに書かせているサイトがほとんどなので、編集者のチェックが入るため無難なことしか書けません。
そもそも転職経験もあまりない、あっても人生順調に歩んできたような世間知らずなライターなどが書いていることが多いので、真に受けないようにしましょう。
私は正社員だけではなく、フリーターやニートなどの経験もあるので断言できますが、馬鹿正直に長いフリーター期間なんて履歴書や職務経歴書に書いたら、書類の段階で落とされてまず採用されません。
20代の若い求職者なら別ですが、30超えてフリーター期間しかなかったら、正社員に採用されたとしてもブラック業界くらいしか受け入れてはくれません。
「職歴詐称がバレたら解雇されるからダメ!」なんて言うサイトは、まずまともな会社に正社員採用されないことには何も始まらないことを無視しています。
職歴詐称がバレて解雇されてもフリーターなんていつでもなれますが、まともな会社の正社員には若いうちしか入れません。
懲戒解雇されたとしても、まぁ言わなきゃまずバレませんからね…。
→懲戒解雇された!?その後の転職活動で不利にしない12の注意点
フリーターの職歴詐称がバレる原因は?
とはいえ、フリーターが何も考えずにテキトーに職歴詐称してしまったら、バレる可能性が高くなってしまいます。
よく5chまとめ系のスレで「フリーター(ニート)だけど、職歴詐称がバレて解雇されたw」みたいなスレがたまにありますが、よく見るとああいう人たちは何も対策せずにバレるべくしてバレており、爪が甘すぎます。
フリーターが職歴詐称する場合は、バレる原因を知り、対策を立てていきましょう。
職歴詐称がバレる可能性がある部分なんて、ちょっと考えれば小学生でもわかるので、対策さえしておけばいいのです。
フリーターの職歴詐称がバレる原因を解説しますので、参考にしてください。
厚生年金と雇用保険履歴の辻褄が合わない ※マイナンバーではバレません
フリーターの職歴詐称がバレる原因として、厚生年金と雇用保険履歴の辻褄が合わないことが挙げられます。
「社会保険履歴が原因で職歴詐称がバレる!」ということはよく言われますが、正確には厚生年金と雇用保険の履歴です。
社会保険には厚生年金と雇用保険の他にも健康保険、労災保険、介護保険がありますが、職歴詐称がバレる原因になるのは厚生年金と雇用保険の履歴です。
逆に言えば、ここさえ対策しておけば、履歴からバレる可能性はかなり下がります。
ちなみに「マイナンバーから職歴詐称がバレる」なんて勘違いしている人がいますが、マイナンバーでは職歴詐称はわかりません。
マイナンバーは納税記録などは紐づけて見れますが、見れるのは役所や税務署の担当者のみで、一企業の採用担当ごときはそんな情報にアクセスできません。
前職調査されてバレる ※ただ雇用形態まで調べられるかは微妙
フリーターの職歴詐称がバレる原因として、前職調査されてバレる可能性も挙げられます。
個人情報保護法のお陰で、本人の同意なしに前職調査することは違法になったのですが、未だにコンプライアンスのコの字もないブラック企業による違法な前職調査は行われている傾向にあります。
ただ、信用が重要な金融業や警備業、一部の大企業や公務員などは、採用の際に前職調査に同意する書類にサインさせられることも多いです。
ただ、最近は中小企業などは人手不足のことが多いですし、担当者の質もあまり高くない傾向にあるため、ここまでやる会社はそこまで多くありません。
しかし、仮に前職調査されたとしても、雇用形態まで調べるのか?問い合わせされたとしてそんな個人情報を会社が答えるのか?という問題があります。
「この会社に〇〇という従業員は在籍していましたか?」ということまでは聞くと思いますが、「その人は非正規雇用でしたか?」なんてところまでは普通聞かないでしょう。
あまり突っ込んで聞いてきたら普通は詐欺を疑いますので、それ以上は普通は聞けません。
そもそもまともな企業は、そんなこと聞かれても普通答えませんからね。
もしフリーターだったということがバレても、これは運の問題なので、気にせず他の会社を受けていけばいいでしょう。
書類上の経歴の割に、実務で全く使い物にならない
フリーターの職歴詐称がバレる原因として、書類上の経歴の割に実務で全く使い物にならないことも挙げられます。
やったこともない仕事の職歴を詐称したり、ありもしない実績を詐称した場合に起こりうる問題です。
履歴書や職務経歴書を見ると、この程度は余裕でこなしてきたはずなのに、実際使ってみたら何もできない。
「あの経歴はウソだったのではないか?」と誰でも思いますよね。
個人的には、詐称しないと正社員に採用されないようなフリーターの方は、どんな手段を使ってでも正社員になるべきとは思います。
しかし、こんな大胆な職歴詐称は、流石にバレやすいので辞めたほうがいいでしょう。
まぁある程度の規模の会社ですと採用担当と現場の人間が全く関わらないことも多いので、「どんな経歴の人間が入社するのか?」を現場の人間が全く把握していないことも多いです。
大企業などでもそのあたりは結構テキトーなので、ここまでやっても運が良ければバレずにそのまま働ける可能性も十分あるとは思います。
根も葉もない経歴を大胆に詐称し過ぎている
フリーターの職歴詐称がバレる原因として、根も葉もない経歴を大胆に詐称し過ぎていることも挙げられます。
これは、上で述べた「経歴の割に、実務で全く使い物にならない」ことにも通じます。
空白期間はバイトしてたとか、フリーターで働いていた経歴を正社員だったことにするとかならば、対策しておけばバレる可能性は低くできます。
しかしあまり大胆に詐称し過ぎると対策が追い付かず、思いもよらないバレ方をする可能性が出てきます。
バレやすい大胆な詐称の例
あまり大胆にやらないほうがいいのは、
- バイトですらやったことのない仕事の経歴を詐称する
- 職歴を水増しし過ぎる
- やってもいない過大な実績のアピール
- 住んだことも行ったこともない都道府県の会社で働いていたことにする
- 社保なしフリーターだったのに、社保あり正社員で長く働いていたことにする
これらはバレない可能性のほうが低いと思うので、あまり大胆にやるのはやめたほうがいいでしょう。
詐称するのは僅かな部分だけとか、1を10に水増しするとかはバレにくいです。
バイトならやったことがある仕事とか、昔住んでいた近くの会社を詐称するなどは、やり方によっては話の辻褄を合わせやすいので、バレる可能性を低くすることはできるでしょう。
入社後に本人が油断して口を滑らせてバレる
フリーターの職歴詐称がバレる原因として、入社後に本人が口を滑らせてバレることも挙げられます。
これは一番多いヒューマンエラーと言え、本人が気を付ける以外に対策のしようがありません。
直接詐称をバラさなくても、カンの鋭い社員がカマをかけてきて疑いが強まる可能性は捨てきれません。
あまり「バレたらどうしよう…」なんて考えていると、動揺して変な対応をしてしまい、「こいつウソついてるな」となりかねません。
こういうリスクを排除するには、バレる可能性がある事項は事前に調べて全て対策をし、あとは「バレてもいいや」と開き直ることです。
- バレて解雇されてもまたフリーターに戻ればいいか
- バレて解雇されても正社員の職歴は得られるし
- 懲戒解雇なんてされても言わなきゃバレないし
こういう風に開き直ってマインドセットしておきましょう。
実際、何年かの間バレなければ正社員としての職歴ロンダリングができるわけですから、そこからまた同業他社に正社員転職することも可能になってきます。
フリーターのバレない職歴詐称方法と、正社員になる方法はこれ!
フリーターの職歴詐称がバレる原因についてまとめてきました。
やはりフリーターの職歴となると転職活動には不利に作用しますので、なんとか対策して正社員になっていきたいところです。
フリーターのバレない職歴詐称方法と、正社員になる方法を解説しますので、参考にしてください。
これまでの職歴を洗い出し、社会保険履歴の辻褄が合う詐称経歴を練る ※追記あり
フリーターのバレない職歴詐称方法として、これまでの職歴を洗い出し、社会保険履歴の辻褄が合う詐称経歴を練ることが挙げられます。
一番やるべきは、厚生年金の履歴です。
入社の際に年金手帳を提出することになる会社も多いので、そこに書かれている年金記録と職歴の辻褄が合わなければ「詐称してるだろ!」ってことになってしまいます。
再発行で真っ新な年金手帳を手に入れる方法はありますが、最近は再発行の際に履歴を印字する方針のようですね…。
まぁ年金番号さえ分かれば手続きはできるので、番号を伝えるだけでいい会社も増えてきてはいますが。
雇用保険は前職の会社以外はバレる可能性はほぼありませんが、ハローワークの担当者は見れるため、担当者がアホだったり運が悪いとバレる可能性は捨てきれません。
まぁバイトでも雇用保険だけは加入、みたいな会社も多いので、雇用保険履歴だけでは正社員なのかバイトなのかなんてわかりませんが。
というかそもそも、最近は条件を満たせばバイトでも社会保険に加入できるようになってきているので、厚生年金に入っているから正社員とか、入っていないからバイトとか、一概には言えません。
未だに正社員なのに厚生年金に加入させてくれない会社も結構ありますからね。
まぁこれまで働いた経歴を書き出して一覧にし、特に年金記録の辻褄が合うようにすればいいでしょう。
担当者の手続きが遅れたり、試用期間中はバイト扱いのブラック企業だったりすると、働いていた期間と年金記録にズレが生じていることもザラにあるので、そういうことも考慮して聞かれた時に答えられれば問題ありません。
追記:2022年4月からは年金手帳が廃止に!年金手帳からバレるリスクはなくなった
ちなみに2022年4月からは年金手帳が廃止され、代わりに「基礎年金番号通知書」というものを入社の際に提示すれば良くなります。
2022年4月以降は年金手帳を再発行しに年金事務所に行っても、この通知書しかもらえません。
令和4年4月から年金手帳に代わり基礎年金番号通知書を発行しますpdf|日本年金機構
お疲れ様です☕️
娘の就職先に書類提出に年金コピーとあるんだけど、令和4年4月から年金手帳廃止で、基礎年金通知書になったんだけど、診察券ぐらいの紙系なので、これから届くと言う御家庭は保管に気をつけたほうがよいですよ💳 ないことに気付き再発行した身(トホホ) pic.twitter.com/sjZDwcCzsk— みちこ (@Hi1pI2hufjodtUG) March 17, 2023
この通知書には年金番号しか書かれていませんので、過去の社会保険加入履歴は記載されていません。
企業側の担当者が年金記録を見れることがなくなったため、詐称してもバレにくくなったと言えるでしょう。
社会保険履歴がない職歴なら、バイトも正社員も記録が存在しないのでバレにくい
フリーターのバレない職歴詐称の方法として、社会保険履歴がない期間については、社会保険なしの正社員やバイトで働いていたことにするという手もあります。
職歴詐称がバレる原因になる証拠としては、社会保険履歴くらいしかないからです。
住民税の金額などで前年の所得などはある程度会社側が知ることは可能ですが、それ以前の税金の記録なんてわかりません。
社会保険なしの正社員の人は、履歴上は無保険の日雇いバイトと何ら変わりません。
つまりそういう会社で働いていたことにしても、記録がないのでバレにくいということです。
なので、これまで社保なしでバイトしていた会社は正社員で働いていたことにしたり、空白期間もそういう社保なしの会社で働いていたことにしてもバレにくいということです。
前職調査されても雇用形態まで調べるか、問題にするかは微妙!正社員で働いていたことにするか、フリーターとは言わない手もある
フリーターのバレない職歴詐称の方法として、フリーターであることは言わない手もあります。
上でも述べたように、仮に前職調査されたとしても在籍確認だけで、雇用形態までは調べない、調べられない場合が多いからです。
いまどきバイトでも条件満たせば厚生年金に入れる時代、社会保険履歴だけでは正社員なのかバイトなのかはわかりませんからね。
それにフリーター期間も問題にする会社としない会社がありますし、「正社員もフリーターも働いてたんだから同じ」と考える会社も増えてきています。
履歴書には雇用形態を書かず「〇〇株式会社 入社」とだけ書いておけば問題ない
まぁ書類の段階では履歴書や職務経歴書にフリーターなんて書かず、「〇〇株式会社 入社」とだけ書くことですね。
そもそも法律上は正社員と非正規雇用の明確な定義など存在しておらず、フリーターの定義も曖昧です。
雇用形態を知らずに「正社員だと思っていたがバイトだった」なんてケースもありますし(経験済み)。
聞かれたら応えればいいですし、フリーターと言うと聞こえが悪いので契約社員だったことにするとか、正社員だったことにしてもバレる可能性は低いです。
会社としては、バイトだろうが契約社員だろうが定義は曖昧で、実質同じなことが多いです。
空白期間は社保なしバイトをしてたことにする ※記録がないのでバレにくい
フリーターのバレない職歴詐称の方法として、空白期間は社保なしバイトをしてたことにすることも挙げられます。
「空白期間ニートしてました!」なんて言うと印象が悪く落とされるので、バイトでもしてたことにしたほうが無難です。
まぁ適当に以前バイトしてた会社を書くとか、以前登録してそのままになっている派遣会社の名前を書くとかすればいいでしょう。
上でも何度も書いているように、社保なしなら履歴がないので、どう書いても記録がないのでほぼバレません。
馬鹿正直にニートしてたなんて書くと、本当に書類に全く通らなくなります。
流石にこういう部分にまで「正直に書け!」なんて書く人は、アスペか偽善者だと思いますよ。
職歴ボロボロでも余裕で採用されやすい業界を狙う
フリーターのバレない職歴詐称の方法として、職歴ボロボロでも余裕で採用されやすい業界を狙うことも挙げられます。
ぶっちゃけ正攻法で行くなら、この方法が一番確実に正社員になれる方法だと思います。
介護業界なんかはリーマンショック後でも人手不足だった業界ですし、私の身近には50歳から介護業界に入ってすぐ正社員になった人もいます。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
ただ、そういう業界は中高年になってどこにも採用されなくなってからでも遅くありません。
私も以前介護職で働いていたことがありますが、あまりに人手不足で前科ありの人でも働けていて同僚にいましたからね…。
若いフリーターの方は、あらゆる手段を使っていい会社の正社員を目指したほうがいいでしょう。
介護派遣で年収800万以上稼いでいる人も!?
ちなみに東京や神奈川あたりは特に介護職員が不足しており、介護派遣の時給が高騰してきています。
夜勤一回で3万円~3万5千円以上出す施設も増えてきているようです。
こちらの介護マンガによると、介護派遣の夜勤をかけもちして年収800万円以上稼いでいる介護職員もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たらマジでこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
まぁ過労死しかねないのでオススメできませんが、やり方次第で稼いでいる人がいるのは夢がある話かもしれません。
仕事が多い今のうちに転職サイトでホワイト企業を探す
あとは最近は人手不足の会社が増えてきているため、そもそもフリーター職歴しかなくてもホワイト企業の正社員に採用されやすくなってきています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
雇用形態差別に社会は厳しくなってきているので、正攻法でいくなら雇用形態なんて書かなくていい
フリーターの職歴詐称がバレる原因や、正社員になる方法などについて紹介してきました。
フリーターの職歴しかないと、なんとか見栄え良くしたいがために職歴詐称を考える人も多いんだと思います。
しかし、最近は正社員とかフリーターとかの雇用形態差別に対して社会が厳しくなってきていますし、雇用形態の垣根も曖昧になってきています。
最近はバイトやパートでも条件を満たせば社会保険に入れるようになってきていますし、限定正社員のような雇用形態も出てきていますからね。
最近は労働契約を結びたくないからか、実質ただのバイトなのに、形だけ業務委託契約の個人事業主にしているような会社もありますので、雇用形態や肩書だけでは実際のところは本当にわかりづらくなってきています。
まぁ正攻法で採用確率を上げるには、やはり履歴書や職務経歴書にはフリーターと書かないことですね。
「〇〇株式会社 入社」とだけ書きましょう。
聞かれたら応えればいいですし、フリーターと言わずに契約社員や準社員と言うとか、見栄え良くすればいいです。
どうせ会社によってバイトや準社員などの定義は曖昧ですし、そんなあやふやなものに付き合う必要はありません。
まぁ私ならフリーターでも「正社員で働いてました!」って言っちゃうかもしれませんね…。
どうせ前職調査されても雇用形態までは調べられないことが多いですし、面接の場で何を言ったかなんて、実際に一緒に働く現場の人たちには共有されていない会社も多いので。
バイトでも社会保険に入れる今の時代では、社会保険履歴からではバイトなのか正社員なのかは書いてないのでわかりません。
まとめ まず正社員採用されないと何も始まらない!どんな手段を使ってでも正社員になろう
フリーターの方は、どんな手段を使ってでも正社員になったほうがいいでしょう。
職歴詐称系の話題になると「絶対にダメ!」なんて一面的に決めつけて発信するクソサイトが多いのですが、フリーターやニートの人は、まず正社員として採用されないと何も始まりませんからね。
「職歴詐称がバレたら解雇されるよ!」なんて脅してくる無責任な人も多いのですが、フリーターなんていつでもなれますし、まともな会社の正社員には若いうちしかなれません。
懲戒解雇されたとしても、あんなの言わなきゃまずバレませんからね。
そもそもフリーターとか正社員とかの差別があることがおかしいんですよ。
フリーターだからといって、大人しく仕事探しで差別されている必要はありませんので、自己責任でどんな手を使ってでも正社員になりましょう。
特に男性の場合は、非正規で年収も低いと結婚すらできないということは統計結果として明確に表れていますので、多少ズルをしてでも勝ち上がらないとマジで人生終わってしまいます。
まず正社員にならないことには何も始まらないのです。